最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:4
総数:317219
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

交通教室

画像1 画像1
交通指導員さんから安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。
自転車に乗るときは、左側から乗り、後ろを確認してから、右足で漕ぎ出すことを教えてもらいました。
その後、自転車シミュレーターで実際に乗り方を実践しました。
低学年が自転車に乗ってよいところは、家の周りです。



たぬきさん、たぬきさん

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ たぬきさん、たぬきさん、遊ぼうじゃないか、いま、ご飯の真っ最中…♪
学習発表会の練習真っ最中です。
可愛らしいたぬきが、たくさん出てきます。
衣装の用意や、茶色っぽいビニール袋も集めてくださり、ありがとうございます。
尻尾は、お子さんと楽しみながら作ってみてください。たぬきの帽子は、担任が作ります。写真は、昨年度の劇のたぬき役の子どもの物です。




三年生から教えてもらいました

画像1 画像1
三年生が、国語の学習で行事について調べたことを一年生に教えに来てくれました。
学習発表会、体験活動、持久走記録会、長縄大会などについて一年生に分かりやすく説明してくれました。
初めて聞くことに興味津々で、お兄さんお姉さんの上手な発表に感心していました。



生活科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12日にバスに乗り、アクアマリン福島とフラワーセンターに行って来ました。

公共施設の利用の仕方を学び、生き物について学ぶことが学習のねらいです。
バスの運転手さんに「お願いします。」と挨拶し、乗車マナーを守って乗りました。
アクアマリン福島では、海の生き物の生態について話を聞き、ウニ、ヒトデ、まなこなどの生き物に触りました。
一度学校に戻り給食を食べ、午後はフラワーセンターへ。
センターの方から植物や虫についての説明を聞きました。
よく学んだ一日でした。



綱引き大会一年生の部

画像1 画像1
11日の大休憩時、運動委員会主催の綱引き大会が実施されました。
各クラスで作戦を練っての対戦となりました。

結果、圧倒的な強さで一組が優勝し、ピカピカのトロフィーを手にし歓声をあげていました。そして、負けた二組と三組は、惜しみない拍手を送りました。次は長縄大会が二月に行なわれる予定です。



種ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中もお世話を頑張った朝顔に種ができ始めました。

「 茶色い玉ねぎみたいになったら、種がとれるんだよ。」

「小さいお部屋の中に種は入っているよ。」

と、話しながら楽しく種をとっていました。



種ができたよ

画像1 画像1
夏休み中もお世話を頑張った朝顔に種ができ始めました。

「 茶色い玉ねぎみたいになったら、種がとれるんだよ。」

「小さいお部屋の中に種は入っているよ。」

と、話しながら楽しく種をとっていました。



私より背が高いよ

画像1 画像1 画像2 画像2
春に種をまいた朝顔が、大きく育ち、花を咲かせ始めています。
子ども達が毎朝、水やりと愛情をたっぷり与えているからです。

子ども達の手のひらよりも大きくなった葉もあり、驚いていました。
葉に触りザラザラすることに気づいた子どももいました。

明日、参観日終了後、家庭に持ち帰り、夏休みもお世話を頑張ってほしいです。



ホームであそんだよ

画像1 画像1
今日のうめかタイムは、縦割り班で遊びました。班ごとに、活動を決め遊びました。
六年生が、一年生を迎えに来てくれて、鬼ごっこやドッジボールなどを楽しく行いました。



七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、星型コロッケに七夕ゼリーでした。
ゼリーを見て、「きれい!」と、子ども達は歓声をあげていました。



初めてのプール

画像1 画像1
ずっと楽しみにしていたプールに入りました。
今日は、プール使用の仕方を学び、プールの中を歩きました。



今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん、牛乳、いわしのあげびたし、もずく汁、グレープフルーツでした。

魚は骨をとるもの、と思っていた子は、まめに、小さくて細いイワシの骨を取り除いていました。
骨も、食べられると知り驚いていました。肉は人気がありますが、魚はそうでもないようです。

お皿のご飯粒も残さず食べ、きれいです。家で、ご飯粒は残さないように言われているそうです。



安全たくさん見つけたよ!

画像1 画像1
生活科で梅香町の通学路探検に行ってきました。
一年生では、通学路にある安全に関する施設や自分達を守ってくれている人などに気付き、そして、安全に気をつけて登下校しようとする気持ちを持たせることが学習のねらいです。
学校の校門から横断の仕方、路側帯の歩き方、夏井川の橋から川をのぞかないことなどを指導しました。

探検の途中で、毎朝、旗当番のおうちの方と一緒に横断指導をしてくださっている交通指導員さんにも偶然出会い、子ども達は、元気な挨拶をしていました。
「子ども110番の家」の目印や、「子ども110番」の車も見つけました。
普段は何気なく通り過ぎ、気付かなかった自分達を守っている多くの施設や人々の思いに触れ、感心したり驚いたりの探検でした。

信号のない横断歩道で、子ども達が手をあげていると、止まってくれた車。
その運転手さんに、「ありがとうございます。」と、一礼して横断した子ども達。素敵でした。



歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食後の「うめかタイム」に歯みがき教室がありました。

給食後、コップに水を半分入れて放送が始まるのを静かに待ちました。

歯のみがき方を、保健委員会の子ども達が作成したビデオを見ながら実践しました。
保健の先生に、「奥歯は、こうするといいですよ。」などと声をかけられ歯みがきをしていました。

ぜひ、家庭でも実践し、8020(80才まで歯を20本残そう)目指せるとよいです。



おいしいよ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食は、切り干し大根とイワシがでました。イワシは、骨ごと食べられました。
「切り干し大根を初めて食べたけど、おいしいよ。」と子ども達は、話していました。

給食後には、自分達でお盆洗いと、牛乳パックを洗って切り開く仕事を教えられたとおりに行っています。上手です。



楽しい大休憩遊び

画像1 画像1
今は、タイヤとびや、ごっこ遊び、ジャングルジムなどが子ども達に人気です。
ダンゴムシを見つけ、嬉しそうに教えてくれたり、散歩をしていたりする子ども達もいます。


六月中に、生活科探検シリーズ第三弾の通学路探検でみんなで梅香町を歩きます。どんな発見があるでしょうか。



朝顔が、育ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「朝顔に支柱をあげましょう。」と子ども達に呼びかけましたところ、

「シチュー?食べるのはしってるけど。」と、子ども達。


毎朝、子ども達が、朝顔のお世話を忘れずにしています。そのため、すくすく育ち
本葉がたくさん出始めました。ツルも出始めたので、支柱を立てました。

子ども達も、朝顔も、ぐんぐん成長しています。











感心です

画像1 画像1


このトイレのスリッパは、一年生の子ども達が自分達で揃えています。
はじめは、使用後脱ぎ捨ててぐじゃぐじゃでしたが、数回揃え方を教えると、今では少しでも曲がったり、ずれていたりすると自分達で気づいて直します。

だから、トイレの使い方も一年生なのにあまり汚れていません。

たかがトイレ、されどトイレ。大事です。

そして、一年生トイレを毎日きれいにお掃除してくれているのは五年生です。
カーペットにゴミ一つありません。カーペットのほこりまで丁寧に五年生が取り除いています。
床も便器もぴかぴかきれいにお掃除されているから、気持ちよく一年生も使うことができます。



学校探検Part2 校庭編

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、探検シリーズ第二弾の校庭編でした。探検グループごとに、教室にはない植物、物などを見つけに行きました。


朝の読書タイム

画像1 画像1
火曜日と木曜日は、朝の読書タイムが8時から10分間あります。
学校中が静まり返り、自分が選んだ本を読みます。今日は、図書委員会の高学年が、読み聞かせに来てくれました。
上手な読み聞かせに聞き入っていた1年生でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/4 6年生ありがとう会
3/7 卒業を祝う会 お弁当の日
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414