最新更新日:2020/04/23
本日:count up4
昨日:6
総数:317219
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

冬の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい風もなんのその。

生活科では、外で走り回ったり、中では昔遊びをしたりしています。
おばあちゃんと遊んだことがある「お手玉」。
おじいちゃんに教えてもらったという「剣玉」。
まわしかたが分からないという「こま」。

そして、体力づくりや、目標に向かって粘り強く努力する気持ちを育てるために取り組んでいる「なわとび」。
なわとび検定会は、いよいよ来週です。検定会での合格が、認定級になります。



ほかほか

画像1 画像1
朝は雪がちらつき強風が吹き荒れる寒さの中での登校でした。強風に負けまいと、登校班の上級生と歩いていました。その6年生と一緒に登校する日数も40日を切りました。


今日の給食は、体が温まる白玉団子汁でした。



お姉さん

画像1 画像1
今日の大休憩時、1年生が長なわとびの練習をしていたら6年生のお姉さんが縄を回してくれました。1年生に励ましの言葉をかけながら。そして、1年生の足元を見てとびやすいように縄を回してくれました。

長なわ大会が近づくと、体育委員会のお兄さん達が、練習のときに縄を回しに来てくれますが、まだ、1月で、クラスの自主練習期間です。

縄を回してくれた6年生の足元には、自分の短縄が置いてありました。おそらく自分の練習のために校庭に出てきたのでしょう。



かざぐるま

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「冬のあそびをしよう」で、かざぐるま作りをしました。
かざぐるまの羽の部分に絵をかき、かざぐるまの本体にのり付けしました。
本体は、2組の先生が、1年生分の手作り品をお願いして調達してくださいました。紐あみで一つ一つ作るのは、かなりの時間と労力を要したのではと思います。

子ども達は、完成したばかりのかざぐるまを手に、喜んで校庭を歓声をあげながら走り回っていました。



今でしょ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい風が吹く中、何度も何度もなわとびの練習をする子ども達とそれを励ますおうちの方の姿が目に浮かんでくるような今日の体育でした。

 冬休みに、「家の中でゲームばかりしないで、なわとび記録会の種目の練習をする」ことを宿題にしていました。休み前は1種目も合格できない子が多かったのですが、今日の体育ではすばらしい結果でした。あと一歩で「合格」という子も見られ、先生が、
「なわとび練習はいつやるんですか。」
ときくと、
「今、今でしょ!!」
とどこかで聞いたことがあるような台詞で応える子ども達…。
「ちがいます。今(体育)ではありません。朝や休み時間、家に帰ってから練習するのです。やればきっとできます。」
と先生。
「はい!」
と子ども達は元気な返事をしていました。

 なわとび記録会は2月です。

おいしいね、うれしいね

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わりました。

「おはようございます。」
という元気な挨拶と活気が学校に帰ってきました。

授業が始まり、休み中は、時間に関係無く食べられたおやつはなく、子ども達は、かなりお腹がすいたようです。

久しぶりに友達と食べる給食の味は格別なようで、自然と笑顔になっていました。
おかわりをする子や、完食する子が多いです。

また、久しぶりの学習や、友達と声を合わせる音読なども嬉しくてたまらない、という感じで実に楽しそうに行っています。
「みんな、なんだかとても楽しそう
だね。」
と言うと、
「だって嬉しいんです。学校、嬉しい
んです。」
と、目をキラキラさせて子ども達。

そういう子ども達を見て、私達担任も嬉しいです。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/28 PTA送別会
3/31 離任式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414