最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:5
総数:317281
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

長なわ大会(2月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は長なわ大会。優勝をめざしてがんばりました。
ミスも少なく、どのクラスもドキドキの成績発表でした。
結果、4年生で優勝したのは3組でした。
1、2組のみなさんには来年の優勝をめざしてがんばってほしいと思います。
どの子もみんな一生懸命でした。おうちでもほめてあげてください。
運動委員会のみなさんごくろうさまでした。

雪遊び(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは久しぶりの雪に大喜び。
先日の大雪により真っ白になった校庭で、元気に遊ぶ子どもたちの様子です。(写真左中)
5日たった今でも、校庭にはまだ雪が残っていて,校庭に出るには長ぐつが必要です。(写真右)
子どもたちが通学する歩道にも、まだたくさんの雪が残っているようです。
雪が原因の事故が起きることのないように、ご家庭でも登下校の安全について話題にしていただければと思います。
子どもたちには雪が大好きなままでいてほしいものです。



図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書ボランティアの方々が教室ごとに読み聞かせをしてくださいました。
「また聞きたい!」という声が多く聞かれました。
読んでもらった本の作者に興味を持った子もいたようです。
ありがとうございました。

いわき駅(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は福祉の学習の一環で、いわき駅周辺の見学をしてきました。
短い時間でしたが、点字を見つけては表と照らし合わせて読んでみたり、点字ブロックがどのように続いているかを調べてみたりと意欲的な取り組みを見せてくれました。

豆まき(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は豆まき集会です。
集会後、5年生が教室に豆をまきに来てくれました。
みんな大喜びです。

総合の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、保健福祉センターから道具をお借りして、インスタントシニア体験と車椅子体験をしました。

体が思うように動かず、本を読むだけでも大変!お年寄りの体の不自由さを感じることができたようでした。

また、車椅子に実際に乗ったりおしてみたりし、福祉に対する考えをさらに深めることができました。

街でそのような人を見かけたら思いやりの心を持って接して欲しいです。

大きくなりました(1月10日)

今日は発育測定がありました。
4月と比べてみると、子どもたちがとても大きく成長していることにあらためて気づかされます。
体ばかりではありません。ちょっとした言動からも、心の成長を感じさせられることが多くあります。
日々成長中の子どもたちです。

3学期スタート!(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで、しーんとしていた学校も、今日は子どもたちの元気な声でいっぱいになりました。
今日から3学期のスタートです。始業式では,校長先生から干支についてお話しをしてもらいました。
冬休みの反省と新年の抱負の発表では、2,4,6年のお友達がそれぞれの目標を元気に発表してくれました。

第2学期終業式(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
80日間の2学期が終わりました。終業式では、校長先生から2学期のがんばりの様子をお話していただきました。また、生徒指導の係からは、冬休みの生活についてのお話もありました。5年生も協力してくれたクイズ形式のお話に、みんな熱心に耳を傾けていました。
明日から冬休みです。事故や病気に気をつけて,楽しい冬休みを過ごしてください。
1月8日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。

持久走大会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は持久走大会。「がんばっている姿をお家の方に見てもらおう。」とみんな張り切って参加し、練習の時に比べ大きく記録を伸ばした子もたくさんいました。たくさんの声援から大きな力を得たようです。
4年生はこれからもたくさんがんばる機会があると思います。そのときは、またたくさんの応援お願いします。子どもたちもきっと、それに応えてくれることと思います。

手話教室(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は総合的な学習の時間に、手話教室を開催しました。
子どもたちも興味津々。手話の先生の話をよく聞いて、動きをまねしていました。
教室に帰ってからも、覚えた手話を使って、友達どうし楽しく活動できました。


防火教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は防火教室がありました。
自分の家の中にも火災につながる可能性のある所があることを消防士さんに教えていただきました。

模型での火災実験を見た子どもたちは、その炎の大きさに驚き、本当に火事になったら大変なことになるということを実感できたようでした。

お家に帰ったら家族に今日学んだことを教えてあげるのが宿題です。ちゃんと伝えられたかな?

小川江筋の見学〈11月13日〉

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,社会科の学習で小川江筋の見学をしてきました。
これを機会に,昔の人の知恵や努力を感じてもらえたらと思います。
また,帰り道では、遠くの山に雲の影が映り、光と影の様子がとてもすてきな景色に出会いました。子どもたちからは,「きれいだねえ。」「絵みたいだね。描いてみたいなあ」という声も聞こえてきました。
美しいものを見て素直に言葉に出せる子どもたちの感性をこれからも大事にしていきたいなと感じた一日でした。


学習発表会(10月26日)

画像1 画像1
学習発表会が終わりました。たくさんの拍手をいただきました。子どもたちもとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
午後からは木工作で、かわいらしい小鳥の飾りを作りました。
子どもたちの笑顔がたくさんの1日になりました。

次は「すこやか教室」での合奏発表です。

すこやか教室(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,すこやか教室のアトラクションとして合奏を発表しました。
子どもたちは,おじいさんおばあさんに笑顔になってもらおうと張り切って演奏しました。いかかでしたでしょうか。
自分たちががんばったことで誰かが笑顔になってくれてうれしいな。これからもそんな経験をたくさんしてほしいですね。

へちまの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が育てているヘチマもようやく大きくなりました。
丸いヘチマや曲がったヘチマ。中でも、とっても長く育ったヘチマには子どもたちも大喜びです。
自然のおもしろさを感じてくれたようです。

交通教室(9月30日)

画像1 画像1
交通教室では、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。
子どもたちは、シミュレータでの自転車の動きを食い入るように見つめていました。
まだ、ヘルメットをかぶらないで自転車に乗ってしまうなど、ルールを守れないこともあるようです。
大事な命を守るためのルールです。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

音楽祭(9月26日)

画像1 画像1
音楽祭無事に終わりました。
楽器運搬等ご協力くださった保護者の皆様方ありがとうございました。
音楽祭という大きな行事を経験し、また一つ成長できたのではないかと思います。

見学学習(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は楽しみにしていた見学学習。
 社会科で学習した清掃センターと浄水場を見学してきました。
 ゴミを焼却炉に移す様子や水がどんどんきれいになる様子を実際に見て,驚きの声を上げていました。
 今日の見学に際し、ご協力くださいました関係者の方々に深く感謝申し上げます。

応援ありがとうございました!(音楽祭激励会)

音楽祭に向けて練習に取り組んできた4年生。

最初に演奏を聴いてくださったお客様は校長先生でした。校長先生からは、心を一つにして演奏することの大切さを教えていただきました。
2番目のお客様は教頭先生でした。教頭先生からは今の演奏よりもよりよいものにしようとする気持ちの大切さを教えていただきました。

激励会では全校のみんなやお父さんお母さんにも演奏を聴いてもらい、少し自信がつきました。みなさんにいただいた応援の言葉を胸に、音楽祭本番も楽しく演奏したいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/20 修了式 卒業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414