最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

楽しいね!大休憩

今日の大休憩は、自由遊びです。お天気も良く気持ちがいいです。3年生の女子は「上か?下か?真ん中か?」というちょっと懐かしい遊びで楽しんでいました。また、10月に日本一輪車協会さんから寄贈していただいた一輪車を熱心に練習している子供達もいました。すいすい乗れるようになった子もいました。男の子達はボール遊びで盛り上がっていました。校庭のあちらこちらで、笑顔で遊んでいる子供達の姿が見られることうれしいです。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会にて

今日の陸上記録会、一人一人の子供達が精いっぱい走りきりました。特に、カウントダウンからの「もうひと踏ん張り」が素晴らしかったです。最後まで諦めずに取り組む力は、生活や学習の中でも大切な力になると思います。走り終え、笑顔の6年生。担任の先生に自己ベストが出たかどうか聞かれて、多くの子供達が手を挙げていました。また一つ、子供達の自信につながったこと、とてもうれしいです。保護者の皆様、これまでの健康面でのサポートや応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日は持久走記録会です!

持久走本番の今日は、素晴らしいお天気です。毎日一生懸命に練習してきた成果を発揮して、みんな自己ベストが出ますように!10時10分からの1年生女子の部からスタートです。
画像1
画像2

白熱!スポーツタイム!

火曜日のスポーツタイムは、縦割り班ごとの活動です。うんていチームは、「陣取り足じゃんけんゲーム」で盛り上がっていました。あと一人のところで、逆転、逆転という大接戦でした。みんなで夢中になって取り組む姿はほほえましいです。終わった後、「来週はリレーだよね。」という会話が聞こえてきました。楽しみにしてくれているのがうれしいです。
画像1
画像2

楽しかったね!なかよし会

今日は、高坂小学校で、内郷方部の支援学級の交流会がありました。自己紹介をしたり、一緒にボールゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。他校の子供達と笑顔で一緒に活動する姿がうれしいです。
画像1
画像2

図書委員会の読み聞かせ〜下学年担当〜

今日のお昼の読書タイムは、図書委員会による読み聞かせがありました。各学年ごとに図書委員の子供達が読み聞かせを届けていました。1年生・2年生・3年生の教室では、お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話を楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ〜上学年担当〜

4年生・5年生・6年生の担当の子供達もみんなに楽しんでもらおうと、一生懸命に読み聞かせをしていました。本の選び方や音読の仕方にも工夫しているグループは、聞いているみんなを笑顔にさせていました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編1〜

水曜日のスポーツタイムは、持久走です。学年ごとに準備体操をして、スタートの合図を待ちます。1年生もやる気満々で準備体操をしていました。そして、スタートの合図と共に猛ダッシュです。頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編2〜

毎日の練習の成果が出ているのか、走る表情にも余裕が見られます。高学年は6分間走り続けますが、最後までスピードを保って走りきることができる子供達も多くなりました。持久走記録会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜マット編〜

火曜日のスポーツタイムは、校庭と体育館に分かれて実施しています。今日は、先週は紹介できなかった体育館の種目の様子をお知らせしたいと思います。マット運動の担当は器械体操が得意な松本先生です。子供達に前転や側転の上手なお手本を見せてくれました。側転は今日初めてやったという低学年の女の子が、足がきれいに上がっていて、とても上手に回っていたのには驚きました。すごいですね!
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜短なわ編〜

毎週火曜日の業間活動は、縦割り班のスポーツタイムです。体育館では、短なわ・肋木・マットの3種類の運動に取り組んでいます。短なわチームは、時間内により多く跳ぶことがめあてです。下級生が跳んでいるのを上級生が回数を数えてあげたり、応援したりする姿がほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜肋木編〜

肋木チームは、まずは1分間ぶら下がり競争にチャレンジしました。短いようですが、実際にやってみると1分間は大変なようです。次に、肋木を伝って移動する運動をしました。腕だけで移動している子供達がいて、みんなびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の全校集会

今日の全校集会で、税の書写展の賞状を伝達しました。いつも素晴らしい書写作品を仕上げていますね。受賞おめでとう!また、今週の朝食調べの取り組みに関連して、「食事バランスガイド」を参考にバランスのよい食事について話しました。子供達は、朝から持久走の練習や業間運動や午前中の体育の授業など、活動量の多い生活をしています。子供達の大切な体をつくる食事の大切さについて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

健康な体をつくるために 上学年

4年生以上の上学年のクラスでは、「自分手帳」を活用して朝ご飯を含め、自分の食生活について考える活動をしていました。自分の食生活を振り返り、改善する力が育ってくる時期です。一人一人が自分の課題を知って、めあてを考えていました。「好き嫌いをしない。」「野菜をもっと食べるようにする。」などのめあてが多く見られました。ご家庭でのサポートもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝ご飯たべてきたかな? 下学年

今週は、毎朝、朝食調べを行います。下学年の教室でも保健委員会のお兄さん、お姉さんに清潔検査をしてもらった後、担任の先生と一緒に朝食や食生活について調べていました。みんな朝ご飯は食べてきたようです。ただ、野菜や汁物を食べてきたという子がちょっと少ないのが気になります。学校生活のエネルギーになる朝ご飯ですので、バランス良くしっかりと食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編〜

今日のスポーツタイムは、持久走です。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間走ります。できるだけ止まらずに走り続けることがめあてです。スタートの合図と同時に力強く駆けていく子供達の姿が頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイムはふれあいタイム!

今日は火曜日恒例のスポーツタイムの第2回目でした。各グループとも前回とは違う種目にチャレンジしました。今日、うれしかったのは、6年生を中心に上級生が下級生のお世話を一生懸命にやってくれていることです。スポーツタイムは、運動に親しむだけではなく全校児童、教師のふれあいの場ともなっています。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム その2

縦割り班ごとに、いろいろな種目にチャレンジしました。うんていでは、「ぶら下がり競争&足じゃんけん」で盛り上がりました。見ている子供達の応援する姿がいいですね。スポーツタイムを終えて教室に戻るときに、子供達同士の「面白かった?」「面白かったよ!」という会話が聞こえてきました。うれしいことです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム その7

「マット運動チーム」は、「ゆりかご」などの技を行い、スムーズに前回りをする練習に取り組みました。最後には、自分のやってみたい技にも挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム その6

「肋木チーム」は、「落ちたら大変!下は、滝壺」というサバイバルの設定で、盛り上がりました。1分間ぶら下がりチャレンジでは、3・4年生が大活躍していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864