最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95609
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

がんばるぞ! 1年学習発表会練習

1年生は、学習発表会で「オズの魔法使い」に挑戦します。今日は、教室でセリフを練習したり、歌を練習したりしていました。笑顔で元気に練習している子供達です。どんな劇になるのかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲間はどれかな? 算数2年

2年生は、直線や角の数に着目して形を仲間分けして、三角形や四角形を知る学習をしていました。2年生の子供達はとてもよく手を挙げています。発表したいときにはパーを、友達が発表した考えに賛成の時にはグーをサッと挙げます。意欲的な学習の姿が感じられますね。
画像1
画像2
画像3

ことばあそびをしよう 2年国語

2年生は音読の練習をしていました。高濱先生の合図に合わせて、声をそろえて読んでいきます。いい調子で読んでいた子供達でしたが、「ののはな」という詩の最初の一行目で困ってしまいました。『はなののののはな』をどう読むか、どこで区切ったらいいのか。みんな真剣に考えていました。『花野の野の花』という意味であることを教えていただき、すっきりとした様子でした。
画像1
画像2
画像3

池のまわりで 1年生

1年生の子供達は、観察池が大好きです。いつも池の周りで遊んでいる子を見かけます。今日は台風の影響で小雨が降っていましたが、やはり池のそばに1年生はいました。池の中から出ている蓮の葉を見て、「トトロがいそう!」とつぶやく子も。黄色い傘をさして池をのぞき込んでいる1年生の姿、本当に可愛いです。
画像1
画像2

思い出したよ! 2年生算数

2年生は、サクランボ計算の考え方を使って、くり下がりのあるひき算の学習をしていました。最初は、2種類のサクランボの仕方に戸惑っていた子供達でした。そこで、高濱先生がヒントを出します。「〜から〜は引けないから・・・」という先生の言葉に子供達はすぐに反応し、やり方を思い出していました。忘れてもすぐに思い出すところがすごいですよね!
画像1
画像2
画像3

おなかの中から声を出そう! 1年生音読の練習

1年生は、しっかりと声を出して音読ができるよう、おなかの中から声を出す練習をしていました。「あ・え・い・う・え・お・あ・お!」と大きな口を開けて、身体全体で声を出していました。今回の音読練習では5名のお友達が合格しました。次の合格目指してみんなやる気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

たのしい鍵盤ハーモニカ 2年音楽

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。指使いに気をつけて一生懸命に練習しています。最後には、「かっこう」を高濱先生のオルガンの伴奏で合わせて演奏しました。とてもすてきな演奏でした。みんなで音を合わせるとさらに楽しいですね!
画像1
画像2
画像3

いわき回転櫓盆踊りの練習  1・2年生

本日、いわき回転櫓盆踊り実行委員会の竹田さん、新妻さん、小玉さんがおいでになり、1・2年生に、新しい盆踊りを教えてくださいました。オリンピックに向けてリニューアルしたそうです。かっこいい振り付けも入っていて、慣れてくるとノリノリで踊る子供達もいました。踊りの他にも盆踊りの由来なども分かりやすく教えてくださいました。今年の回転櫓盆踊りで、ぜひ、おうちの方と一緒に踊ってほしいと思います。
実行委員会の皆様、暑い中お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

プールが大好き! 低学年

1年生と2年生がプール学習をしていました。今日も朝から気温も水温も31度という暑さで、プール日和です。連日の晴天で、たっぷりとプール学習ができた子供達。できるようになった技も増えました。1・2年生は、いよいよ明日がプール学習の最終日です。
画像1
画像2
画像3

よく見てますね! 生活科1年

1年生は、生活科でアサガオの観察をしていました。アサガオの様子を絵で表していましたが、葉っぱや茎の特徴をよくとらえて表現しています。子供達の観察の目や表現力に感心しました。
画像1
画像2
画像3

本日も絶好調! プール学習 2年

2年生は、今日も自己新記録を目指して、浮いて進む練習をしていました。この間よりもずっと長く泳げるようになった子供達がたくさんいました。中には、25メートルに到達した子もいて、みんなから拍手をもらっていました。
画像1
画像2
画像3

本日も絶好調! プール学習 1年

プール開きをしてからほぼ毎日良いお天気です。続けてプール学習を行ってきたので、1年生もずいぶん上達しました。最初は、大きなプールに戸惑い、怖がっていた子供たちも今では笑顔で「見て!見て!」と自分の技をアピールするまでになりました。子供達の成長ぶりには本当に驚かされます。
画像1
画像2
画像3

楽しく読もう 〜じゅげむ〜 1年

1年生は、音読の練習を継続して行っています。今回は、落語の「寿限無」に挑戦しています。目標は、暗記で読めるようになることです。今朝もグループごとに教室や廊下で練習をしていました。中には、もう暗記している子供たちもいて驚きました。「寿限無」は音が面白く、リズムにのって読める文章です。楽しみながら読んでくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

くしゃくしゃ ぎゅっ! 2年 図工

2年1組では、図工の時間に紙をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっと丸めたりしながら好きな動物を作っていました。子供達は夢中になって、新聞紙を裂いてくしゃくしゃにしていました。後半は、すでに形になってきている子もいて、友達に見せてくれました。造形遊びは楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

上達したね!プール学習 低学年

1年生と2年生は、一緒にプール学習をしています。青い帽子は1年生、ピンクの帽子は2年生です。今日は、これまでの練習の成果を試していました。どこまで浮いて進めるか挑戦していました。連日の練習のおかげで、みんなだいぶ水に慣れてきて、1年生も2年生もずいぶん上達しました。
画像1
画像2
画像3

元気なあいさつ 気持ちがいいね! 2年

2年生の朝の会では、担任の高濱先生に一人ずつ名前を呼ばれると、全員が大きな声で「はい、元気です!」と返事をします。朝からみんな元気でうれしくなります。教室に入ってくるときに気持ちの良いあいさつをしている子供たちがいるので、実際にやってもらい、みんなに見てもらっていました。朝からさわやかな気持ちでスタートしている2年生です。
画像1
画像2
画像3

走れ!走れ! 1年 体育

1年生が体育館でいろいろな運動に取り組んでいました。スキップをしたり、横向きや後ろ向きで走ったりしました。途中で、鬼ごっこや肋木登りもやりました。みんな汗をかきながら夢中で動いていました。これからも楽しく運動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

リズムにのって読んでみよう!『かずかぞえうた』 1年

1年生が『かずかぞえうた』を練習していました。グループで練習をして飯村先生に聞いてもらいます。早く合格をもらいたい子供たちですが、これがなかなか難しいのです。「さんしょに」が「さんしょうに」になってしまいます。先生と一緒にリズムにのって練習し、最後にはみんな合格ができてうれしそうでした。
プリントに印をつけている子がいてなぜなのかを聞いてみると、難しい言葉は四角で囲んで、簡単な言葉には線を引いたのだと答えてくれました。1年生ながらいろいろ考えて、工夫しているのだなあと感心しました。
画像1
画像2
画像3

本日プール日和! 1・2年生

今日は絶好のプール日和でした!
1・2年生は仲良く一緒に初プール学習を行いました。今日は、水に慣れるためにみんなでプールの周りをぐるぐる回って、流れるプールを作っていました。みんな元気いっぱい活動することができました。
画像1
画像2
画像3

いってきます!うち町たんけん 2年

画像1画像2
今日は良い天気に恵まれ、2年生は学校の周りのお店に見学に出かけました。今回の活動にあたり、たくさんの地元のお店の皆様にご協力をいただきました。魚幸さん、喜楽整骨院さん、花こよみさん、志賀ガソリンスタンドさん、ファーマライズ薬局さん、電気プラザ名和さん、タチハナクリーニングさん、ぼうしカフェ・うきよさん、大変お世話になりました。子供達たちは、今日の「うち町たんけん」をとおして、地元の皆さんの温かさを実感することができました。お忙しい中、快く子供たちを迎えてくださって本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864