最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95608
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

がんばったね!持久走記録会

2年生の廊下には、持久走記録会の目標とやり終えた感想が掲示されています。多くの子供たちが自己新記録を達成できたようです。また、目標には達していなくても、次の目標に向けて意欲を湧かせている感想も多く見られました。今朝、「持久走記録会、もっとやりたいな。」と言っていた2年生もいました。やる気いっぱいの2年生です。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会 4年生

心身ともに成長期の4年生、走りにも力強さが感じられます。友達の応援も一生懸命でした。チームワークの良い4年生です。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会 2年生

2年生は、持久走記録会は2回目です。やり方も分かっていて、ペアで記録をとることもできました。「〇〇ちゃーん、がんばってー!!」という大きな声が響いていました。とても仲の良い2年生です。
画像1
画像2
画像3

初めての持久走記録会 1年生

朝の会の時間に、持久走記録会のめあてを話し合っていた1年生の子供達です。スタート前からやる気は十分です。3分間、元気いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカとなかよし 1年音楽

1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今日は、「あのね」「どんぐりぐりぐり」の2曲に挑戦です。演奏にだいぶ慣れてきて、みんなで演奏してもずいぶんと音が揃ってきましたね。
画像1
画像2
画像3

楽しいお店がいっぱい! 1年生活科

1年生は、校庭で見つけてきたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、お店屋さんの準備をしていました。1年生の子供達は、アイデアがとても豊富です。釣り堀、小物屋さん、くじ引き屋さん、なんと巨大ロボット屋さんまでありました。みんな黙々と集中して作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

すごいね!大発見! 2年算数

2年生は、算数の時間に九九表を見ながら6の段のひみつを調べていました。4×9の答えと2×9の答えをたしたら6×9の答えになると発表した子がいて、みんなから大きな拍手をもらって、とてもうれしそうでした。友達の良いところを笑顔で認めることのできる2年生の子供達の姿がとてもうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

指先までピン! 1年算数

1年生は,算数の時間に数字カードを使って、数の並び方を調べていました。斜めの直線上に並んでいる数を見つけ、発表していました。子供達の手の挙げ方が指先までピン!としていて感心しました。1年生も学習の約束をしっかりと身に付けてきていますね。
画像1
画像2

たのしいおもちゃづくり 2年生活科

2年生は、生活科の時間におもちゃづくりに取り組んでいました。「飛び出すカップ」「自動車」「釣りゲーム」「びっくりばこ」まで、いろいろな素敵なおもちゃが出来上がりました。みんなで遊ぶときっととても楽しいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

きれいな手! 1年学級活動

16日の金曜日、1年生は養護教諭の新妻先生と一緒に正しい手の洗い方の学習をしていました。洗い方の確認をしたり、「手洗いの歌」に合わせて何度も練習をしたりしました。最後には、覚えたやり方でしっかりと洗うことができました。きれいな手ですね!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年

2年生は、「どろんこハリー」と「どんなにきみがすきだかあててごらん」の2冊を読んでいただきました。子供達の中には、この本を読んだことのある子もいて、みんな集中して聞いていました。
画像1
画像2

読み聞かせ 1年

ブックママさんの読み聞かせがありました。1年生は、「手ぶくろを買いに」の紙芝居を読んでいただきました。子ぎつねが、お店で間違ってきつねの手を出してしまった場面では、子供達はハッとしたり、心配そうにしたりと物語の世界に浸っていました。
画像1
画像2

じどう車くらべ 1年国語

1年生は国語の学習で、いろいろな車の特徴や働きを調べていました。まずは、調べたことを文章でまとめました。次に、調べた車の絵を描いていました。特徴をとらえて、細かいところまでしっかり描いているのに驚きました。
画像1
画像2
画像3

1年2年合同体育授業研究〜準備体操編〜

1年生と2年生が合同で「とびばこあそび」の授業研究を行いました。準備運動の後、膝や足首、手首に関連する運動や馬跳び等、運動身体づくりプログラムの中からいくつかを行って、とびばこ運動に備えました。毎時間行っているので、ずいぶん上手に動けるようになっていますね。
画像1
画像2
画像3

1年2年合同体育授業研究〜準備編〜

「とびばこあそび」をするには、いろいろな跳び箱を準備しなくてはなりません。跳び箱やマットは重くて準備が大変です。最初のうちは、準備や片付けにとても時間がかかりましたが、今日はとても早かったです。2年生が重い跳び箱や大きなマット運びを引き受け、1年生も自分達のできる準備に一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年2年合同体育授業研究〜跳んでるね!編その1〜

今日は、とびばこあそびの3時間目です。いろいろな跳び箱を前に、子供達はやる気満々です。「トン・パン・ピタッ」を意識したり、次の人への合図をしっかりとやりたい等、今日のめあてを次々に発表していました。元気の良いかけ声とてきぱきとした動きがとても気持ちよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年2年合同体育授業研究〜跳んでるね!編その2〜

いろいろな跳び方に夢中になって挑戦した子供達です。最後のまとめでは、上手にできるようになった友達の跳び方見て、さらに意欲を湧かせていました。きっと、この次の活動に生かすことでしょう。
画像1
画像2
画像3

楽しいとびばこあそび 1年2年合同体育その2

今日は、「ふみこしとび」「とびあがりとびおり」「またぎのりまたぎおり」「よことびこし」などの遊び方に張り切って挑戦していました。準備や片付けもみんなで協力してできました。低学年の子供達も日々成長していることを感じます。
画像1
画像2
画像3

楽しいとびばこあそび! 1年2年合同体育

1年生と2年生が体育の時間に、合同で「とびばこあそび」の学習をしていました。いろいろなとびばこあそびのやり方を知り、楽しく安全に遊ぶことがめあてです。1年生も2年生も仲良く活動していました。みんな楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864