最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95609
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

すてきな『のはらうた』できました! 4年国語

4年1組では、工藤直子さんの『のはらうた』を学習したまとめとして、自分の『のはらうた』をつくりました。今日は、出来上がった自作の『のはらうた』を発表していました。鳥や魚や草花、昆虫などの気持ちになって、思いを込めたすてきな『のはらうた』がたくさんできました。子供達の瑞々しい感性には、本当に驚かされます。授業が終わっても、お互いの作品を楽しんでいる子供達もいました。
画像1
画像2
画像3

大人気! 3年昆虫の紙模型づくり

3年1組でも昆虫の紙模型作りに取り組みました。給食後、一人二人と作った昆虫を出して眺めています。作るのが難しかっただけに愛着もあるのでしょうか。みんなの作った昆虫模型が集まって、にぎやか昆虫大集合になりました。
画像1
画像2
画像3

どう作るの? 3年理科

3年2組では、理科の学習のまとめとして、トンボとバッタの紙模型を作っていました。説明書きはついていますが、なかなか難しいようです。工作の得意な子供達が、困っている友達に教えてあげる姿が見られました。それぞれの得意なところを生かして、助け合ったり、認め合ったりできることは大切ですね。
画像1
画像2
画像3

つなぎ言葉を考えよう 4年国語

4年2組では、一つの文章をつなぎ言葉を使って分ける学習に取り組んでいました。逆接のつなぎ言葉には、いくつかの種類がありますが、自分がなぜその言葉を選んだのかについて、理由をはっきりと述べていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習 4年書写

4年1組では、蛭田教頭先生と一緒に書き初めの練習をしていました。大切なポイントをしっかりとみんなで確認していたので、初回にもかかわらす、みんなとても上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年書写 その2

3年1組でも書き初めの練習をしていました。文字の中心をとって書くのは難しいですが、お手本をよく見ながら、一文字ずつていねいに書いていました。堂々とした「お年玉」が書けましたね。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年書写

3年2組では書き初めの練習に取り組んでいました。まずは、書くときの目安になるよう、お手本に赤線を引いていました。次に、お手本をよく見ながら、指で書き、文字のイメージをつかんでいました。3年生は、毛筆の書き初めは初挑戦ですが、みんなしっかりと書いていますね。
画像1
画像2
画像3

水は冷やされるとどうなるの? 4年理科

4年2組では、水が冷やされたときの様子の変化について考えていました。自分達の実験の結果をデジタル教科書の実験の様子と比較しながらまとめていました。自分の言葉で気づいたことをまとめ、発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

力をつけるもんだい 3年算数

3年1組では、学習のまとめとして「力をつける問題」に取り組んでいました。方眼用紙とコンパスを使っての模様づくりは、簡単なようでなかなか難しかったようです。どこの長さに合わせて、どこにコンパスの針を置いたらよいのか、あれこれ試しながら一生懸命に考えていました。出来上がったときは、本当にうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

どっちのカップ? 3年算数

3年2組では、分数のまとめの問題に取り組んでいました。7分の5を表すのに適したカップを選んで分量を塗る問題です。そのカップを選んだ理由も考え、説明することができました。
画像1
画像2
画像3

算数のまとめ 4年

4年1組では、小数のたし算、ひき算の筆算の学習のまとめに取り組んでいました。練習問題を解いたら、自分達で丸つけをして確かめます。次々と自分で問題に向かっていく姿がいいですね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年生

3年生は、「キミワリーナがやってくる」「セッセとヨッコラ ヒョーゴーどうくつのたんけん」の2冊を読んでいただきました。不思議な雰囲気の絵本で、子供達もお話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

大きくなったね! 4年保健

4年2組では、保健の時間に体の成長について考える学習をしていました。最初に赤ちゃんの頃の靴や帽子を見て、「ちっちゃーい!」という驚きの声。1年生からの身長の伸びを『すくすくテープ』で表したり、保健の先生のお話を聞いたりしながら、自分の体の成長の様子について知ることができました。最後には、おうちの方からのお手紙を読み、自分の健やかな成長を見守ってくれていることを知り、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

言えるかな?正しいこと 3年道徳

3年2組では、道徳の時間に自分が正しいと思うことを伝えたり、行動に移すためには、何が大切なのか考えていました。話し合いの中で、「勇気」「自信」をもつということと、「判断する」という意見が出てきました。担任の先生からは、正しいことを言うことが難しいこともあるので、そういうときは、相談することが大切というお話がありました。人間関係について真剣に考えている3年生の姿が、とても頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットを探そう! 3年外国語活動

3年1組では、サブリナ先生、担任の先生と一緒にアルファベット探しの活動をしていました。サブリナ先生がアルファベットを示し、「Where?」と尋ねると、あちこちから「Hear!」「Hear!」の元気な声。教科書のアルファベットをしっかりと見つけることができましたね。
画像1
画像2
画像3

思いを読み取る 4年国語

4年1組では、国語の時間に主人公の思いを読み取る学習をしていました。まずは、各自が主人公マーチンが切られてしまったプラタナスの木に対する思いを表している文を見つけます。みんな真剣に文章と向き合っていました。次には、自分の考えをお隣さんに説明したり、全体に発表したりと活発に学習に取り組みんでいました。
画像1
画像2
画像3

内郷のみりょくを伝えよう 3年総合

3年2組では、総合の時間に調べた内郷のみりょくについて、調べたことをまとめていました。回転櫓は、昔は人力で回していましたが、今は電力だそうです。あの大きな櫓を人力で回すのは大変だったでしょうね。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年生

3年1組では、書写の時間に書き初めの練習をしていました。課題は「お年玉」です。ひらがなの筆運びが難しいところもありますが、みんな熱心に練習していました。筆字の良さを生かした堂々とした字が次々と書き上がっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864