最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

いいとこ見つけた! 4年図工

4年1組では、図工の時間に「おもしろアイデアボックス」を作っていました。収納の仕方や形や色や模様など、様々に工夫された作品がたくさん仕上がりました。最後に、発表会をし、お互いの作品の良いところをたくさん見つけ合っていました。みんなの笑顔がとてもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 4年

4年生は、「このよでいちばんはやいのは」と「ふたごのどんぐり」の2冊を読んでいただきました。速さ比べをしていって、最後に一番早かったのは?何と光より速かったのは、私たち人間の「想像力」だというお話、とても面白かったですね。
画像1
画像2

実なの?つぼみなの? 4年理科

4年2組のみんなが校庭から採ってきた植物を調べるとのこと。これは、実なのか、つぼみなのかについて話し合っていました。実やつぼみだと思う根拠を出し合って活発に話し合いました。最後には2つに切って中を観察することになりました。それでもはっきりとした結論は出ず、これからの成長をさらに観察していくことになりました。この先どうなるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ハッピー小物入れ 3年図工

3年1組では、図工の時間に紙粘土と空き容器を使って、小物入れを作っていました。色や飾りを工夫したすてきな小物入れが出来上がりました。どの作品もとてもかわいいですね。
画像1
画像2

小数の筆算 3年算数

3年1組では、小数の筆算のきまりを使って計算する学習をしていました。整数と小数のたし算やひき算では、見えていない小数点に気をつけて位を揃えることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

説明文を読み取ろう 4年国語

4年1組では、説明文の読み取りの学習をしていました。ます、最初にみんなで声を合わせて音読をしました。4年1組のみんなは、音読が上手です。大きな声ではっきりと読むことができます。その後は、文章に即して、2つの説明の仕方の文型に気をつけながら読み取ることができました。
画像1
画像2
画像3

防火教室  4年社会

内郷消防署さんのご協力により、4年生を対象に「防火教室」が行われました。始めに、家庭内の危険について、イラストを見て話し合いました。活発に話し合い、家の外のゴミ袋など、意外な物に危険性があることに気づくことができました。また、天ぷら火災やトラッキング現象の実験などにより、火事の怖さを実感することができました。内郷消防署の皆様、今日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リサイクルはがきを作ろう 4年総合学習

4年1組では、総合学習の時間に、牛乳パックを使ってリサイクルはがきを作っていました。牛乳パックをちぎって水に浸しておいた物をミキサーにかけ、液体のりを入れて混ぜます。次に、紙漉きの枠に入れて、水を切りアイロンかけてから乾かすという手順です。子供達は事前にしっかりと確認してきたようで、とてもスムーズに作業が進んでいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

サクサク小刀名人 3年図画工作

3年1組では、小刀を使って枝を削りペンを作りました。そのペンに墨をつけて、感想カードを書いていました。小刀で細く削るのは難しいかったとのことですが、自分で作ったペンは、書き心地がいいようです。上手に削れましたね。
画像1
画像2
画像3

どんな考えで求めるかな? 4年算数

4年1組では、並んだ○の数を一つの式にして求める活動をしていました。やり方はいろいろありそうです。子供達は、自分なりの考えを見つけようと集中して取り組んでいました。答えが出た子供達は満足そうな表情です。周りの友達とやり方を話し合っている子供達もいました。明日の算数の時間に発表し合う計画です。どんな考えがあるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの種って?? 4年理科

4年2組の子供達は、大きく育ったヘチマの観察をしていました。触ったり、長さを測ったり、近くでよく見たりしながら実の特徴をしっかりと記録していました。ヘチマの種がどうなっているかとても気になっている様子の子供達がいました。今後の観察を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

みんなでジャンプ! 3年生

3年2組の子供達が朝の時間に長なわの練習をしていました。次々にジャンプしていて、とても上手です。みんなで元気にかけ声をかけて楽しく跳んでいました。これから寒くなる時期、なわとびは体も暖まっていいですね。
画像1
画像2
画像3

跳んでるね! 4年体育科

4年生は、跳び箱種目の「抱え込み跳び」をそれぞれのめあてに沿って練習していました。グループで協力しながら活動しているところがとてもいいですね。練習の途中で、上手に跳んでいる友達の動きを見せてもらい、さらに練習に意欲を湧かせていました。みんなとてもよく跳んでいますよ!
画像1
画像2
画像3

ちゃんと洗ったのに・・・ 3年

3年1組では、自分達の日頃の手洗いの仕方を振り返る活動をしていました。汚れに見立てた液体を手に塗った後、いつものように手洗いをします。そして、ブラックライトで汚れが落ちているか確かめます。ほとんどの子供達が爪や指先に汚れが残っていました。子供達からは、「えーっ!洗ったのにー!」の言葉が続出しました。今日の結果をこれからの手洗いの参考にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

うれしいね!ありがとうシール 3年学級活動

3年2組では、『いわきっ子チャレンジノート』を使って、友達に気持ちを伝える活動をしていました。「いつも遊んでくれてありがとう!」「カブトムシのお世話をしてくれてありがとう!」などの他に、「いつも自主学習やってきてすごいね!」などの友達のすごいところを認め合うメッセージもありました。メッセージシールをもらってみんなニコニコして読んでいました。これからも仲良しの3年2組のみんなでいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

小川江筋のお話 4年総合学習

4年生はいわき市立総合図書館の館長さんの夏井芳徳先生から小川江筋のお話をお聞きしました。夏井先生はいわきの歴史にとてもお詳しい先生で、小川江筋は、実は3人の人物が引き継ぎながら作った等、資料に載っていないような貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました。おかげさまで子ども達は小川江筋にとても関心をもったようです。夏井先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

内郷のみりょく発見隊! 3年総合学習

3年1組では、総合学習で調べた「白水阿弥陀堂」や「内郷回転櫓」についてどのようにまとめるのか、グループで話し合っていました。一人ずつ新聞形式でまとめるか、グループで大きな掲示物を作成するかについて話し合っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

のびのびと表現 4年図画工作その1

4年2組では、絵画で思いを表現する学習をしていました。「まぼろしの花」「忘れられない思い出」「心に残った物語」の中から題材を選んで熱心に描いていました。それぞれが構図や色彩を工夫しながらのびのびと表現し、すてきな作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

のびのびと表現 4年図画工作その2

子供達が仕上げた作品を作品棚から取りだして見せてくれました。それぞれに個性が出ていて、とてもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

のびのびと表現 4年図画工作その3

4年2組の子供達が仕上げた作品を紹介してくれました。それぞれの思いが伝わってきますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864