最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

みんなでシュート! 3年体育

3年1組は、校庭でゴールシュートゲームをしていました。チームごとにしっかりと作戦を立てました。お互いに声をかけ合いながら、チームワーク良くプレイすることができて、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年生

4年生は、1組・2組ともに算数の授業でした。「はこの形を調べよう」というめあてで、立方体の展開図について調べていました。立方体の展開図をかいて、実際に組み立ててみる活動でした。友達と展開図を見せ合うことで、考えを広げることができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 3年生

3年生は1組は算数で「三角形を調べよう」の学習でした。三角形の角の大きさを折って重ねることで調べることができることに気づくことができました。2組は理科で「物の重さ」を調べていました。形が変わったら重さも変わるのか?を確認したくて、みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

長なわとび大会 4年生

4年生も体育の時間や休み時間に、熱心に練習していました。練習中も新記録が出ると、大喜びで意欲を湧かせていました。今日の記録は、4年1組が192回、4年2組が237回でした。みんなで声を掛け合うチームワークの良い4年生でした。
画像1
画像2
画像3

長なわとび大会  3年生

3年生は、朝の時間によくみんなで練習をしていました。その練習の成果を発揮して跳ぶことができました。記録は、3年1組64回、3年2組140回と、緊張感からか、ふだんの練習のようにはできなかったのが少し残念そうでしたが、みんなよく頑張ったと思います。
画像1
画像2
画像3

箱の形を調べよう 4年算数

4年2組では、直方体や立方体などの箱の形について調べていました。面の数や辺の数、頂点の数などを調べ、その特徴をまとめていました。教室に置いてあるティッシュの箱などに目をつけ、実際の形を活用しながら確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

算数のまとめ 4年1組

4年1組では、明日の学力テストに向けて算数のまとめをしていました。しあげのプリントを使って、自分のつまずきに気づいたり、正解を確認したりしていました。活発に自分の考えを説明しながら、先生や友達と熱心に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

what is this ? 3年外国語活動

3年1組では、担任の先生とALTの先生と一緒に物を尋ねる言い方の練習をしていました。黒板に貼られたカードの中で、子供達が目をつぶっているうちに消えてしまったカードを当てるゲームにみんな夢中です。みんなで楽しみながら英語での言い方に慣れることができましたね。
画像1
画像2
画像3

帯分数の計算は? 4年算数

4年2組では、帯分数のたし算、ひき算の仕方を考えていました。大切なポイントを発表し合いながら確認することができました。4年2組の子供達は、意見を出し合ってまとめていくのがとても上手です。4年2組は、今週、学級閉鎖がありましたが、今日の欠席は2名でインフルエンザは落ち着いてきています。
画像1
画像2
画像3

分数のまとめ 4年算数

4年2組では、分数のまとめをしていました。昨日までインフルエンザのため学級閉鎖だった4年2組ですが、登校してきた子供達はみんな元気で安心しました。学級閉鎖の前からお休みしていた友達もいるので、互いに教え合って学習のまとめに取り組んでいました。教え方も上手ですね。
画像1
画像2
画像3

まほうのとびらを開けると・・ 3年図工

3年2組では、扉の向こうに広がる世界を想像して、作品を作っていました。子供達一人一人の描くいろいろな扉があり、その扉の向こうにはさらにいろいろな世界が豊かに広がっていました。子供達の想像力や発想力を生かした素敵な作品がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

音がそろってきたね! 4年生鼓笛練習

4年1組では、鼓笛の鍵盤ハーモニカのパートを練習していました。この間練習を始めたばかりなのに、もう立って演奏できるようになっていました。音もとてもそろっていて驚きました。みんなで一生懸命に練習していることがよく分かります。
画像1
画像2
画像3

表現を楽しもう! 3年体育

3年生は、グループになって表現運動に取り組んでいました。今日は、「ジェットコースター」が題材です。ジェットコースターが上下したり、回旋したりする感じを身体で表現するのが難しかったようですが、グループの友達と相談しながら、表したいイメージを表現して楽しむことができました。次回も続くので、さらなる工夫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

何倍になるかな? 4年算数

4年1組では、元の数の何倍になるかを求める方法を考えていました。わり算の式を立て、筆算して答えを求めます。筆算のやり方で、あやふやなところが出てきてたので、意見を出し合い解決することができました。自分の考えをはっきりと述べることができることができましたね。
画像1
画像2
画像3

じしゃくっておもしろいね! 3年理科

3年1組では、磁石の性質を使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。「引っ張り合う力」「しりぞけ合う力」を上手に使った楽しいおもちゃがたくさんできました。友達と教え合いながら作ったり、黙々と一人で集中して取り組んでいたりと子供達の意欲的な姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

工夫して計算しよう! 3年算数

3年2組でも、筆算の工夫について学習していました。かけ算では、数を入れ替えても答えは変わらないことや式では意味が違ってしまうので、数を入れ替えることができないことなどをみんなで確認していました。
画像1
画像2
画像3

工夫して計算しよう! 3年算数

3年1組では、2けた×1けたの筆算に取り組んでいました。かけられる数とかける数を入れ替えると筆算が簡単になることに気づくことができました。みんな計算に集中しています。
画像1
画像2
画像3

くわしく書こう! 3年

3年2組では、文作りをしていました。自分の好きな色やスポーツなどをテーマに、どうしてそれが好きなのか、読んだ人に良く伝わるようにくわしく書いています。3年2組は、今週の月曜日、火曜日は、学級閉鎖でしたが、今はお休みは4人に減りました。みんな早く元気になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

できる技が増えました! 4年体育

4年生は、学年合同体育で、短なわとびの練習をしていました。子供達は、なわとびカードの技を制覇しようと一生懸命に取り組んでいます。難しいハヤブサなどの技ができるようになった子供達もいました。
画像1
画像2
画像3

光のさしこむ絵 4年図画工作

4年2組では、図工の時間に光を取り入れた絵を作成していました。素材の面白さを生かし、光が差し込んだ時の感じを確認しながら作っていました。一人一人の工夫が素晴らしいです。素敵な作品がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864