最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95609
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

算数のまとめ 4年

4年1組では、小数のたし算、ひき算の筆算の学習のまとめに取り組んでいました。練習問題を解いたら、自分達で丸つけをして確かめます。次々と自分で問題に向かっていく姿がいいですね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3年生

3年生は、「キミワリーナがやってくる」「セッセとヨッコラ ヒョーゴーどうくつのたんけん」の2冊を読んでいただきました。不思議な雰囲気の絵本で、子供達もお話の世界に引き込まれていました。
画像1
画像2

大きくなったね! 4年保健

4年2組では、保健の時間に体の成長について考える学習をしていました。最初に赤ちゃんの頃の靴や帽子を見て、「ちっちゃーい!」という驚きの声。1年生からの身長の伸びを『すくすくテープ』で表したり、保健の先生のお話を聞いたりしながら、自分の体の成長の様子について知ることができました。最後には、おうちの方からのお手紙を読み、自分の健やかな成長を見守ってくれていることを知り、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

言えるかな?正しいこと 3年道徳

3年2組では、道徳の時間に自分が正しいと思うことを伝えたり、行動に移すためには、何が大切なのか考えていました。話し合いの中で、「勇気」「自信」をもつということと、「判断する」という意見が出てきました。担任の先生からは、正しいことを言うことが難しいこともあるので、そういうときは、相談することが大切というお話がありました。人間関係について真剣に考えている3年生の姿が、とても頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットを探そう! 3年外国語活動

3年1組では、サブリナ先生、担任の先生と一緒にアルファベット探しの活動をしていました。サブリナ先生がアルファベットを示し、「Where?」と尋ねると、あちこちから「Hear!」「Hear!」の元気な声。教科書のアルファベットをしっかりと見つけることができましたね。
画像1
画像2
画像3

思いを読み取る 4年国語

4年1組では、国語の時間に主人公の思いを読み取る学習をしていました。まずは、各自が主人公マーチンが切られてしまったプラタナスの木に対する思いを表している文を見つけます。みんな真剣に文章と向き合っていました。次には、自分の考えをお隣さんに説明したり、全体に発表したりと活発に学習に取り組みんでいました。
画像1
画像2
画像3

内郷のみりょくを伝えよう 3年総合

3年2組では、総合の時間に調べた内郷のみりょくについて、調べたことをまとめていました。回転櫓は、昔は人力で回していましたが、今は電力だそうです。あの大きな櫓を人力で回すのは大変だったでしょうね。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年生

3年1組では、書写の時間に書き初めの練習をしていました。課題は「お年玉」です。ひらがなの筆運びが難しいところもありますが、みんな熱心に練習していました。筆字の良さを生かした堂々とした字が次々と書き上がっていました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会 3年生

3年生はとても落ち着いて記録会に取り組んでいました。スタート前の教頭先生からの注意も良い姿勢で、しっかりと聞いていました。みんな最後まで力を出し切って走ることができました。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス 〜鑑賞編〜

今日は、4年生の「お出かけアリオスコンサート」がありました。ソプラノ歌手の渡邉奈保子さんとピアニストの渡辺貴紀さんがおいでくださり、オペラの楽曲やピアノ曲を演奏してくださいました。美しい歌声とピアノの音色に、音楽好きの4年生は大喜びでした。また、ピアノのしくみも教えていただきました。今日の活動をとおして、音楽がもっともっと好きになったことでしょう。ご協力いただきましたおでかけアリオスの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス〜歌おう編〜

ソプラノ歌手の渡邉奈保子さんに、声の出し方を教えていただきました。ポイントは2つです。1つめは、「サプライズの顔で!」ほっぺたアップです。2つめは、「ウッス筋で!」腹筋を使って息を出します。4年生は、歌うのが大好きですので、教えていただいたこの2つの技で、もっともっとすてきに歌えるようになります。一緒に内町小の校歌も歌っていただいてうれしかったです。子供達の表情がとても輝いています。
画像1
画像2
画像3

面積の単位 4年算数

4年2組では、算数の時間にデジタル教科書を活用して、面積の単位を整理しながら問題を解く学習に取り組んでいました。これまでに学習してきた、面積の単位をそれぞれ正方形で表し、一辺の長さをていねいに確認していました。
画像1
画像2
画像3

福島県のお隣の県は? 4年社会

4年1組では、社会の時間に福島県の位置や周りの県について調べていました。地図の上下を説明するときには、北、南を使うことを確認していました。また、福島県に接している県を調べるときには、より分かりやすい資料を見つけて、進んで友達に教えている子もいました。社会科では、必要に応じて資料を選び、活用する力も大切ですね。
画像1
画像2
画像3

大切な1目盛り 3年算数

3年2組では、重さの学習のまとめとして、デジタル教科書をつかって、はかりの読み方の学習をしていました。どんなはかりでも1目盛りの大きさに気をつけて読めば大丈夫だということをみんなで確認していました。
画像1
画像2

あかりをつけよう 3年理科

3年1組では、乾電池に豆電球をつないで明かりをつける実験をしていました。実験の結果、乾電池の+極と−極を入れ替えても明かりがつくことが分かりました。実験の結果、分かったことをていねいに記録していますね。
画像1
画像2

イメージをふくらませて 5年図画工作

5年生は、これから制作にとりかかる版画の下絵を描いていました。図書室でいろいろな物語を資料に、表現したいイメージをふくらませていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

人のためにはたらく 3年道徳

3年1組では、道徳の時間に「人のためにはたらく」ことについて、読み物資料をもとに話し合っていました。お手伝いをした後、「心がピンク色のなった」主人公の気持ちを考えたり、身の回りで人のためにはたらいている人について熱心に発表したりしていました。今日の学習をこれからの自分の行動につなげてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

重さをはかろう 3年算数

3年2組では、算数の時間にはかりの使い方の学習をしていました。最初にみんなで、はかりの置き方や目盛りについて話し合いました。はかりの目盛りが、定規や巻き尺の目盛りに似ていることに気づいた子供達は、1目盛りの大きさに気をつけてはかることを確認しました。次は、お待ちかねのグループ活動です。子供達は身の回りの物を次々とはかっていました。
画像1
画像2
画像3

楽しい実験 4年理科

4年生は、加藤教材さん、株式会社ヤガミさんのご協力により、理科実験の学習を行いました。始めに、担当の田中先生から、アンモナイトは肉食だということや2メートルくらいのアンモナイトがたくさんいたことをお聞きして、子供達はびっくりしていました。今日の実験のテーマは、「ものの体積と温度」です。温度によって、空気や金属の体積が変化することを楽しい実験を通してしっかりと学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる〇〇 3年国語

3年2組では、国語の時間に仕上げた「すがたをかえる〇〇」の作文を読み合っていました。一人一人がいろいろな食材に目をつけて、工夫して説明文を書きました。読み合った後は、友達の作品の良いところを進んで発表することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864