最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:95605
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

生き物のつながり 6年理科

6年2組では、生き物同士の「食べる」「食べられる」関係について考えていました。ある1種類の生き物がいなくなったら、他の生き物にどのような影響が出るのか、各自考えをまとめました。次に、小グループで交流し合い、考えの似ているところや違っているところを話し合っていました。話し合いでは、1種類の生き物がいなくなると、一時的に増える生き物もいるが、最終的には全ての生き物が減ってしまうという考えにまとまりました。
画像1
画像2
画像3

日清カップ県大会

7月8日(日)に日清カップの県大会が福島市で行われ、リレー種目には、6年生の男女チームと5年生の男子チームが、また、友好100メートル種目には男女2名が参加しました。毎日練習してきた成果を発揮し、どの種目も自己新記録を出すことができました。やり終えた子供達の表情が素敵です。月曜日には、練習でお世話になった蛭田教頭先生に報告とお礼の言葉を伝えに来ていました。大きな大会に参加することで、子供達の世界がまた一つ広がったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

本日も絶好調! プール学習 6年

6年生は、プール学習ではコース別になり、めあてに向かって練習を続けています。何度も何度もプールの端から端まで泳いでいる姿を見ると、本当に力強さを感じます。また、今日は卒業アルバムに載せる写真撮影も行いました。みんないい顔で写っていると思います。
画像1
画像2
画像3

広がる つながる わたしたちの読書  5年国語

自分のおすすめの伝記を紹介するポップが出来上がり、3階図書室前に掲示されています。先人の生き方を知ることで、これからの自分達の生活の中で生かされることもあるでしょう。これからもいろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモができました! 6年理科

6年生は植物の観察のために育てていたジャガイモを収穫していました。担当の渡部先生とやり方の確認をしてから作業に入りました。枯れた茎を引っ張ると、コロコロと可愛らしい新ジャガが出てきました。
画像1
画像2
画像3

連日、プール日和! 5年

このところの暑さで、毎日プール日和です。おかげで水泳の学習が進み、上達している子供達がたくさんいて、うれしいことです。5年生は、コース別の練習に取り組み、自分のめあてに向かってがんばりました。
画像1
画像2
画像3

広がる つながる 私たちの読書 5年国語

5年1組では、自分のお勧めの本を紹介するポップ作りに取り組んでいました。まずは、卒業生の参考作品を見ながら自分が作りたい作品のイメージを膨らませていました。今回は、伝記を紹介します。子供達は、選んだ人物のどんな生き方に感動したのでしょうか。出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Turn right ! 英語 6年

6年1組では、英語で右や左に進む、まっすぐ進むなどの言い方の練習をしていました。カイ先生の発音した方向を指すゲームは、なかなか難しいようで、みんな集中して取り組んでいました。このレッスンを終える頃には、英語で道案内ができるようになるといいなと思います。 
画像1
画像2
画像3

心の発達  5年 保健

5年1組では、保健の時間に心の発達について考えていました。友達関係で困っている事例について、自分だったらどうするかという視点からみんなで考えていました。心が発達すると、より豊かに考えたり感じたり、感情をコントロールできたり、相手を理解することができるようになることを理解した子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

本日もプール日和! 6年

6年生のプール配当は6校時でした。実は、この時間は風が冷たくなってきていて心配したのですが、水はぬるくて気持ちが良かったようです。水かけっこや潜りっこなどのウォーミングアップを行ってから、それぞれの進度や目標ごとの練習に取り組みました。6年生では、手足の動きに呼吸を合わせてクロールや平泳ぎを長く泳げるようになることが目標です。
画像1
画像2
画像3

県大会に向けて 5・6年リレーチーム

7月に行われる日清カップの県大会に向けて、6年生の男女リレーチーム、5年生の男子リレーチームが練習していました。自分たちの課題に気づき一つ一つクリアしながら、記録をさらに伸ばしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日プール日和! 5年

5年生も本日が初プール学習でした。
クロールと平泳ぎの練習に取り組みました。クロールと平泳ぎの泳ぎ方の基本を確認しながら、しっかりと練習ができました。
画像1
画像2
画像3

今日からプール やるぞ水泳! 6年

画像1画像2
6年生は、今日は水泳学習に取り組んでいました。今年度初めてのプール学習の感想を聞いてみると、「いい感じです!」「気持ちいいです。」等の答えとともに「水が冷たいです。」「筋肉痛が・・・」などの答えも。昨日まで陸上をがんばってきた6年生、ちょっと疲れも残っているかもしれませんが、そこはやっぱり元気印の6年生です。何本も何本もしっかりと泳いでいました。

楽しみな調理実習 6年 家庭科

画像1画像2
6年1組では、家庭科実習に向けて計画を立てていました。「いためる調理」のメニューや材料についてグループで熱心に話し合っていました。使用する調味料や材料の分量が難しいところもありましたが、概ね計画はできたようです。実習が楽しみですね!

スポーツテスト ボール投げ 5年

画像1画像2画像3
子供たちの運動能力を把握し指導に生かすため、スポーツテストを実施しています。今日は、5年生がボール投げを行っていました。本日の最高記録は、男子で34メートル、女子が23メートルでした。みんな昨年より記録が伸びたと喜んでいました。

陸上激励会の準備 5年

画像1画像2画像3
5年生は、18日(月)に予定されている陸上大会激励会の準備に取り組んでいました。真剣に取り組む5年生の姿に、高学年としての自覚と責任が育ってきていることを感じます。担任の坂本先生から合格印が出され、ちょっと誇らしげな表情の5年生でした。みんなの応援の気持ちが、頑張っている6年生に必ず届くと思います。

『陸上大会に向けてがんばろう!計画書』 6年

画像1画像2
6月21日の陸上競技大会に向けて、毎日練習を重ねている6年生です。その6年生の教室の廊下に「陸上大会に向けてがんばろう!計画書」が掲示されました。これは、子供たち一人一人が目標の記録の達成に向けて、取り組むことを考えて実行したり、その成果を振り返ったりすることをめあてにするものです。一人一人の意気込みが感じられます。

陸上合同練習 6年生

画像1画像2画像3
今日は、綴小学校の6年生の皆さんと一緒に陸上の練習を行いました。暑い中、基礎練習や種目別の練習に一生懸命取り組みました。他の学校の子供たちと一緒に練習することで、良い刺激を受けたようです。最後に拍手をし合ってお別れし、とても良い交流の場ともなりました。21日の陸上大会本番まであと少しです。最後まで、力を伸ばしていけるよう支援していきたいと思います。

おいしい!楽しい!調理実習 けやき学級6年生

画像1画像2画像3
けやき学級の5年生・6年生が調理実習に取り組んでいました。6年生は、「いためる調理」です。ハムと青菜と卵のいため物を作りました。調理の手際が良いので聞いてみると、おうちでもお母さんとよくお料理をしているとのこと、納得です。今日のいため物もおいしくできたとのことです。学校で習った料理をぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

おいしい!楽しい!調理実習 けやき学級5年生

画像1画像2画像3
5年生は、「ゆでる調理」です。ゆで卵とホウレンソウのおひたしを作りました。どちらもゆで時間が大切です。タイマーを確認しながら、しっかりとゆでることができました。色鮮やかなゆで卵とホウレンソウのおひたしが完成しました。試食では、全員があっという間に完食しました!初めての調理実習でしたが、大変良くできましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864