最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95608
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

新年度に向けて! けやき1組

けやき1組では、新入生に内町小のことを知ってもらうために、行事や活動の紹介の計画を立てていました。一年間を振り返り、一生懸命に一つ一つの行事を思い出していました。みんなで協力してたくさん見つけることができましたね。
画像1
画像2
画像3

感謝の気持ちをこめて 6年

6年2組では、下級生に贈るプレゼントの準備をしていました。各学級で使ってもらう雑巾づくりです。手縫いは久しぶりなのか、なかなかペースがつかめないようでしたが、一針一針ていねいに縫っていました。喜んでもらえるようにと、ラッピングも工夫していました。
画像1
画像2
画像3

手書き文字で思いを伝える  6年書写

6年1組では、教頭先生一緒に小学校生活を振り返り、自分の思いを書で伝える学習に取り組んでいました。子ども達は思い思いに言葉を選び、真剣に書いていました。「友達」「夢」「感謝」「全力」「魂」等々、子ども達の思い出や気持ちが詰まった言葉がたくさんありました。卒業と中学校への進学に向けて子ども達の前向きな気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

歌声をひびかせて 5年音楽

5年生は、卒業式に歌う「さようなら」を練習していました。2部合唱で歌うので、今日はパートごとに練習していました。響きのある声で歌えるよう一生懸命に練習していました。
画像1
画像2
画像3

ジャンプ!ジャンプ! 5年生体育

5年生は、高跳びの学習に取り組んでいました。今日は、高さやバーの違う練習場を自分なりに選んで跳ぶ活動でした。みんな意欲満々で、友達同士で教え合いながら進んでチャレンジする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

走りはどうかな? 5年理科

5年生は理科の時間に、電磁石を使った自動車を動かしていました。電磁石の力でモーターを動かし、車輪を回すしくみです。子供達は、あれこれ悩みながらも楽しそうに活動していました。ものづくりを通して学ぶことは面白いですね。
画像1
画像2
画像3

放射線教室 5年生

5年生は、いわき明星大学の石川哲夫先生にお世話になり、放射線について学習しました。原子力発電のしくみや東日本大震災の時に原子力発電所ではどのようなことが起こっていたのか等についてくわしく教えていただきました。また、いろいろな実験を通して、放射線の性質について詳しく教えていただきました。石川先生のお話はとても分かりやすく、子供達は興味関心をもって取り組むことができました。石川先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 6年生

6年生は、学年合同で「感謝と成長を伝えよう」会を行っていました。これまでの学習の足跡を発表したり、おうちの方へ感謝の気持ちを綴ったお手紙を渡したりしました。サプライズで担任の先生にも感謝の手紙が手渡されました。最後に、4年生の方部音楽祭で演奏した『銀河鉄道999』をアンコールでもう1回演奏してくれました。子供達もおうちの皆さんも共に成長を嬉しく感じたひとときだったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

5年生は、外国語活動に取り組みました。今日の学習は、canを使って「〜することができる」という表現に親しむことです。サブリナ先生のネイティブの発音をしっかりと聞き取っている子がいて、みんなから大きな拍手をもらっていました。すごいですね!
画像1
画像2
画像3

授業参観 けやき学級

けやき1組と2組は合同で、「卒業おめでとう会」を開いていました。6年生と一緒にゲームをして楽しんだり、感謝の言葉を伝えたりしました。みんないい笑顔です。また一つ素敵な思い出ができましたね。
画像1
画像2
画像3

思い出がいっぱい! その1 6年生

6年生が、明日の参観日の懇談会でおうちの方に見ていただく、スライドショーを見ていました。これまでの思い出が次々と出てきて、子供達を笑顔にしていました。素敵な思い出がたくさんできて良かったです。
画像1
画像2
画像3

思い出がいっぱい! その2

6年生の卒業制作のオルゴールが仕上がっていました。どの作品も子供達の思いが込められた素敵な作品です。
画像1
画像2

最後の学力テスト 6年生

6年生は、小学校最後の学力テストです。この6年間、身体も心も学力も大きく育った6年生です。今日のテストは、その総まとめとして一人一人の力を十分に発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

長なわとび大会 6年生

6年生は、これまで一生懸命に練習し、1組も2組も練習では、300回をオーバーしていました。今日は、緊張感からかいつもよりは少なくて、1組268回、2組235回でした。大会の最後に、後輩達に模範演技を見せてくれました。6年生、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

長なわとび大会 5年生

5年生は、担任の先生と気合いを入れてから、スタート!!さすがは高学年、スピードに乗って跳んでいますね。今日の結果は、196回でした。いいチームワークでしたよ。
画像1
画像2
画像3

where is the treasure ? 5年外国語活動

5年生は、担任の先生、ALTの先生と一緒に場所の言い方を練習していました。サブリナ先生の言ったことを聞き取り、正しいときは消しゴムを取るゲームでは、お隣同士で盛り上がっていました。発表意欲の旺盛な5年生は、たくさん挙手します。また、指名してもらうため、クラスのあちらこちらから「ミス サブリナ!」コールが。活発に活動していますね。
画像1
画像2
画像3

メッセージボードを作ろう! 5年図工

5年生は、図工の時間に板を使ったオリジナルメッセージボードを作っていました。板を電動糸のこで、好きな形に切り、色を塗っていきます。糸のこで細かいところを切るのは難しいですが、みんな上手ですね。
画像1
画像2
画像3

単位についてまとめよう 6年算数

昨日は、便利な「単位計算尺」を作っていた6年2組では、今日は単位のまとめの問題に取り組んでいました。長さや重さや量など、いろいろな単位の換算が出てきます。子供達はこれまでの学習を振り返りながら、熱心に問題に取り組んでいました。単位のしくみを覚えたかな?
画像1
画像2
画像3

『固い友情』 6年書写

6年1組では、教頭先生と一緒に毛筆の学習に取り組んでいました。これまでの総まとめとなる学習ですので、『固い友情』はなかなか難しい課題です。子供達は、大切なポイントを確認しながらていねいに練習していました。仲の良い6年1組のみんなに『固い友情』はぴったりですね。
画像1
画像2
画像3

便利な道具できました! 6年算数

6年2組では、算数の時間に「単位計算尺」を作っていました。これは、いろいろな単位の換算が簡単にできる便利な道具です。友達同士で相談しながら意欲的に取り組んでいました。1つ目を完成させた後、もっと使いやすいものに改良しようと工夫し始める子供達もいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864