最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

書き初めの練習 5年書写

5年生は、蛭田教頭先生と書き初めの練習に取り組んでいました。課題は「平和な里」です。文字の中心や大きさに気をつけながら練習していました。ひらがなの「な」の筆の運びは難しいですが、上手にできている子供達がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

まとめの学習 6年算数

6年2組では、プリントを使って『分数のかけ算』のまとめの学習を行っていました。2学期の学習内容をしっかりと確認して、冬休みに入れるように取り組ませていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

市議会の役割は? 6年社会科

6年1組では、社会の時間に市議会の役割について考えていました。資料や身近な経験をもとに市民の願いとそれに対する市議会の仕事について話し合っていました。学習の最後には、子供達が言葉をつないでまとめの文を作成することができました。
画像1
画像2
画像3

けがをしてしまったら 5年保健

5年生は、けがをしたときの処置について学習していました。これまでの自分の経験や教科書の資料をもとに、けがをしてしまったらどうしたらよいのかについて考えました。けがの応急処置や救命救急法について、知っていることを活発に発表していました。
画像1
画像2
画像3

子育て支援と政治 6年社会科

6年1組では、社会の時間に自治体の子育て支援の取り組みについて学習していました。次代の社会を担う子供達を育てるために、地域や政治が努力していることについて、資料を上手に活用しながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 5年書写

5年生は、蛭田教頭先生と書き初めの練習をしていました。今日は、「平和な里」の下半分を練習していました。自分の課題を見つけながら、熱心に練習していました。1月の書き初め会で練習の成果を発揮することでしょう。
画像1
画像2
画像3

情報を伝えるために大事なことは? 5年社会科

5年生は社会の時間に、情報を伝達する仕事において、大切な事は何かを考えていました。震災のときの報道が担っていた役割などをもとに、メディアと私たちの生活の関係にについてまとめていました。5年生はいつも活発に意見を言い合い、授業に活気がありますね。
画像1
画像2
画像3

6年間の成長 6年生

6年2組では、卒業文集に載せる作文を仕上げていました。小学校での6年間で自分のどんなところが成長できたのか、振り返りながら一生懸命に取り組んでいました。良かったことも失敗したことも全てがみんなの成長につながっているのですね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 6年生

6年生は、学校司書の珠美先生に「ハリネズミと金貨」「ヘンテコシャンプー」の2冊を読んでいただきました。毎日忙しい6年生に向けて、心がほっこりとするお話を選んでくださったのでしょう。ゆったりとリラックスできる時間になりました。
画像1
画像2

体育科授業研究 4年・5年

12月7日にいわき教育事務所の主任社会教育主事兼指導主事の愛川政弘先生と社会教育主事兼指導主事の小松和宏先生、そしていわき市小学校教育研究会体育研究部会の理事の先生方においでいただき、体育の授業研究会を行いました。5年生は、バスケットボールの授業、4年1組は保健の授業を見ていただきました。5年生は、主体的に練習に取り組んでいる姿が多く見られました。4年生は、自分達の体の成長の様子について真剣に考えることができました。参観いただいた先生方からのご助言を参考に、これからも授業づくりの工夫に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

溶けた物は出てくるの? 5年理科

5年生は、水に溶けた食塩やみょうばんを取り出せるかを実験で確かめていました。濾紙で漉したり、氷で冷やしたりして結晶が出てくるのかを調べていました。実験の途中、子供達同士で、疑問や意見を活発に話し合っている様子が見られました。みんなの予想は当たったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

飲酒の害と健康 6年保健

6年1組では、飲酒の害と健康について学習していました。飲酒の害として、脳をはじめとして、体のあちこちに異常ができることを知り、驚いていました。このように、6学年では、飲酒、喫煙、薬物などによる健康被害について、保健の授業で学んでいます。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止 6年保健

6年2組では、保健の時間に薬物乱用防止について学習していました。教科書の資料をもとにシンナーなどの薬物が人体に与える悪影響について考えました。自分達の体を大切に思い、健康に生活するための判断力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

昔の道具から内郷の歴史を学ぼう 6年生 その1

6年生は、内郷第二中学校区小小連携事業で宮小、白水小の6年生と一緒に地域の歴史に詳しい奥山昌志さんのお話を聞きました。会場となった宮小学校の音楽室には、奥山さんがお宅から運んでくださった昔の道具や写真がいっぱい並んでいて、子供達は、興味津々です。奥山さんからは、内郷地区の炭鉱の歴史や昔の生活道具について、とても分かりやすく教えていただきました。奥山さんのお話を聞く子供達の表情が生き生きしていました。今回の学習は、子供達の地域への理解や関心を高める良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具から内郷の歴史を学ぼう 6年生 その2

授業の後、奥山さんが準備してくださった昔の道具に触れさせていただきました。珍しいものばかりです。牛の重さを量るはかりやダイヤル式黒電話や天秤棒などなど。子供達は次から次へと触れていました。男子は、ベーゴマを回したくて、奥山さんに教えていただいていましたが、紐のかけ方が難しかったようです。機会があったら、また挑戦してみたいですね。今日は、本当に貴重な体験ができました。奥山さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ものの溶け方と温度 5年理科

5年生は、水の温度と溶け方の関係を調べていました。この実験では、水の温度を一定にキープすることが肝心です。子供達は班の中で分担し、協力し合いながら実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習大成功! けやき家庭科

6年生は、ジャーマンポテトを作りました。昨日、手順をしっかりと確認していたので、とてもスムーズに作業が進みます。あっという間に、いい香りのジャーマンポテトが出来上がりました。5年生にもおすそ分けして、大好評でした。とてもおいしかったです!
画像1
画像2
画像3

おいしいみそ汁できました! けやき家庭科

5年生は、大根と油揚げとネギのみそ汁づくりに取り組みました。4人で作業を分担し、協力しながら進めました。大根のいちょう切りは、ほどよい厚みがあって、大根の味わいを感じました。おいしいおみそ汁をごちそうさまでした。冬休みにぜひおうちの方と一緒に作ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

三角形の3つの角の和は? 5年算数

5年生は、三角形の3つの角の和について調べていました。最初は、分度器で3つの角を測り、合計を出していましたが、これがなかなか180度丁度にならずに苦戦中!途中で先生から「1〜2度は誤差があるから。」とアドバイスを受け、一安心。次は、3つの角を組み合わせたら180度の直線になるかを確認。これは一目で分かるので、子供達もすっきり!最後は、角度を求める式について活発に話し合い、確認することができました。
画像1
画像2
画像3

楽しみだね!調理実習 けやき家庭科

明日、けやき学級の5年生と6年生は調理実習の予定です。ジャーマンポテトを作る6年生は、先生と一緒に手順を確認していました。今回は、油の代わりにマヨネーズで炒めるのだそうです。香ばしくておいしそう。前回の調理実習はとても手際よくできていましたよ。明日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了証書・卒業証書授与式
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864