最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:244742
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

学習発表会、盛会裏に終わる 3

 プログラム6番 4年 合唱・合奏 4年生の音楽祭
      「チキチキバンバン」「エーデルワイス」「はじめの一歩」
 プログラム7番 6年 劇 同窓会ごっこ
       8番 6年 閉幕のことば
画像1
画像2
画像3

校内発表会を実施しました! 1

 本日(10月22日)、学習発表会の校内発表会を実施しました。各学年とも、練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしてくれました。子どもたちは、10月25日の本番に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。

 プログラム1番 1年 開幕劇 「ちょうちょがうまれた」
 プログラム2番 3年  劇  「南の島のフェスティバル」
画像1
画像2

校内発表会を実施しました! 2

 プログラム3番 5年 表現 「TRY −69人の心を一つに−」
 プログラム4番 2年 劇  「みんなの力で」
画像1
画像2

校内発表会を実施しました! 3

 プログラム5番 合唱部 ひびけ わたしたちの歌声
             「アナと雪の女王」より
 プログラム6番 4年  4年生の音楽祭
画像1
画像2

校内発表会を実施しました! 4

 プログラム7番 6年 劇「同窓会ごっこ」
 プログラム8番 6年 閉幕の言葉

画像1
画像2

自分の命は自分で守る!

画像1
画像2
画像3
 本日(9月17日)、本校では交通指導員の方4名をお招きし、交通安全母の会の皆様の協力を得て、交通安全教室を実施しました、低学年は実際の横断歩道を使っての道路の歩行、中・高学年は模擬道路を使っての初歩的な自転車の乗り方を学習しました。
 9月22日からは「秋の交通安全運動」(〜9月30日)が始まります。今日の交通安全教室で学習したことを身に付け、交通安全の未然防止に努めていってほしいものです。交通安全指導員の皆さん、交通安全母の会の皆さん、本日はご協力ありがとうございました。

校庭がきれいになりました!

画像1
画像2
画像3
 本日(9月2日)、本校ではクリーン活動を行いました。先日のPTA奉仕作業を受けて、全校児童でトラックの中を中心に除草を行いました。雨が降ったせいもあって、子どもたちに力でも草を引くことができ、トラック内は目立った草もなく大変きれいになりました。どの学年の子どもたちも、先生と一緒になり、一生懸命に活動することができました。

防犯教室を実施しました!

 本日(9月1日)、本校では不審者侵入を想定した「防犯教室」を実施しました。子どもたちは、各担任の先生方の指示に従い、真剣に取り組むことができました。教室での待機後に、一斉に体育館に避難しましたが、放送開始から3分余りの短い時間で、全員が避難完了した報告ができました。
 9月1日は、「防災の日」です。各ご家庭でも、不審者だけでなく、防災に関した対応について、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2学期がスタートしました!

画像1画像2画像3
 本日(8月25日)、第2学期始業式を行い、第2学期がスタートしました。式の最後に、全児童を代表して、鈴木君・根本君・丹野さんの3人が、「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれました。3人とも立派な発表でしたが、高学年の丹野さんはノー原稿で発表することができました。
 2学期は81日間と長い学期の上に、行事も盛りだくさんです。一人一人がめあて達成に努力し、充実した2学期を過ごせることを願っています。
 

1学期が終了しました!

画像1
画像2
画像3
 本日(7月18日)、終業式を実施して、無事1学期が終了しました。1学期は、台風のための臨時休業がありましたので、授業日は71日間になります。
 終業式では、1年の山内君、3年の鈴木君、5年の増子さんが代表して、「1学期の反省と夏休みの目標」を発表してくれました。3人とも立派な発表でした。また、終業式終了後に、生徒指導担当の奥山先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
 いよいよ明日から8月24日まで、37日間の夏休みになります。健康で充実した夏休みを過ごし、元気に子どもたちが学校に戻ってくることを願っています。

がんばった陸上競技大会!

画像1
画像2
画像3
 本日(6月19日)、小学校陸上競技大会が実施されました。好天に恵まれ、子どもたちは自己ベストを目指して精一杯がんばり、全体で、二十数枚の賞状をいただくことができました。その中で、男子走幅跳の高萩翔大くん、女子4×100Mリレーの伊藤結さん、坂本はなさん、富樫菜々子さん、新妻花胡さんは、各種目の最高記録賞をとることができました。
 しかし、惜しくも入賞や最高記録賞を逃した子どもたちも、ほぼ自己ベストを出すことができ、その子どもたちのがんばりに、大きな拍手を送りたいと思います。ご家族の皆さん、子どもたちのがんばりに声をかけていただければありがたいです。

陸上競技大会迫る!

画像1
画像2
画像3
 本日(6月16日)、6年生全員が出場する、陸上競技大会の出場選手激例会を実施しました。5年生の代表委員会が進行をし、以下の流れで実施しました。
○ 選手紹介(各種目の代表が本番に向けた決意を表明しました)
 ・100MB ・80MH ・800M、1000M ・ボール投げ
 ・走幅跳  ・走高跳  ・100MA  ・4×100M
○ 激励の言葉(児童代表 5年三好さん)
○ エール(運動会の時の5年生の応援団)
○ 選手代表あいさつ(6年代表 新妻さん)

いよいよ、陸上大会も今週の6月19日(木)に迫ってきました。体調管理を万全にし、6年生全員が悔いの残らない大会にしてほしいものです。


鑑賞教室実施!

画像1
画像2
画像3
 本日(6月13日)の午前中、本校では環境教室を実施しました。2部構成で、第1部が下学年(1〜3年)、第2部が上学年(4〜6年)に分けて行いました。演目は、劇団KIZNA工房による「人間になったサル」という演劇でした。今までにはない参加型の演劇で、子どもたちは床に直接座り、その中に仮説ステージも設定してありました。
 参加型ということで、子どもたちは手拍子を打ったり、出演者の質問に反応したりと、まさに体感する演劇鑑賞となりました。演目は、子どもたちの普段の生活にも関連がある内容でしたので、楽しみながらも、子どもたちなりに考えさせられるものだったと思います。ご家庭でも、この鑑賞教室の感想など、子どもたちから聞いていただければありがたいです。
 KIZNA工房の皆さん、ありがとうございました!

クリーン活動を行いました!

画像1
画像2
画像3
 本日(6月3日)の2校時に、全校児童でクリーン活動を行いました。主に校庭の除草・石拾いを行いましたが、先日のPTA奉仕作業を含めて、校舎周辺の環境整備を進めることができました。今後とも、子どもたちに校舎内外の環境美化を意識させたいと考えています。

運動会予行、実施!

画像1
画像2
画像3
 本日(5月14日)、運動会の予行を2〜4校時に実施しました。
 入場行進、開会式、各学年の主な種目、閉会式を行い、5,6年生の皆さんは係としても頑張ってくれました。
 写真は、開会の言葉(1年生代表3名)、応援合戦、紅白あいさつのようすです。

運動会予行、実施!

画像1
画像2
画像3
 1年生は団体種目「玉入れ」とチャンス走「いくつかな」、2年生は団体種目「大玉ころがし」を行いました。「玉入れ」と「大玉ころがし」はともに白か勝ち、「いくつかな」は引き分けに終わりました。
 また、演技の途中で高坂幼稚園の子どもたちが応援に来てくれました。

運動会予行、実施!

画像1画像2画像3
 3年生はチャンス走「太鼓の達人」、4年生はチャンス走「高坂リサイクル」、また合同で団体種目「綱引き」を行いました。5,6年生は、団体種目「騎馬戦」と「鼓笛パレード」を行いました。
 成績は、「太鼓の達人」は引き分け、「高坂リサイクル」は紅の勝ち、「騎馬戦」は男女とも紅が勝ち、予行では100対60で紅組の勝利でした。いよいよ今週の土曜日が運動会本番ですが、勝利の行方は‥‥。
 子どもたちは一生懸命演技したり、係の仕事を頑張りますので、多くの皆さんにお出でいただければありがたいです。

運動会全体練習スタート!

画像1
画像2
画像3
 本日(5月8日)から、運動会の全体練習がスタートしました。
 本日は初めての全体練習ということで、紅白の整列位置の確認と入場行進を実施しました。まず整列位置を確認してから、「気を付け 休め 足踏み〜全体止まれ 回れ右など」の基本動作を練習しました。その後、体育主任の秋山先生の旗の合図で、入場行進の練習をしました。
 初めての全体練習でしたが、1年生も一生懸命取り組むことができていました。これからは毎日全体練習を実施をしますが、5月17日の運動会に向けて、練習に取り組んでいきたいと思います。

避難訓練 実施!

画像1
画像2
 先日の5月2日に、第1回避難訓練を実施しました。「震度5の地震が発生した」との想定のもと、集団での避難の仕方と避難経路の確認が大きな目的でありました。子どもたちは、担任教師の指示に従い、落ち着いて速やかに避難をすることができました。「避難開始」の指示から、3分56秒という短時間で全員の避難を完了することができました。
 東日本大震災から3年余りが経過し、その記憶の風化を危惧する声を聞きますが、日頃からの防災・減災に努めて生きたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習(5,6年)
3/18 修了式練習(1〜5年)
卒業式練習(5,6年)
3年
3/12 読み聞かせ
6年
3/12 読み聞かせ
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524