最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:0
総数:74923
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

5年生の図工の学習です。

画像1画像2画像3
 電動糸のこをつかってパズルを作っているところです。電動糸のこには、2枚目の写真のように数々の安全ガードがついていてけがをしにくいようになっています。

 子どもたちの作品ですが、3枚目の写真のように「日本地図パズル」をつくっている子どももいて、びっくりしました。すごいアイディアですね。

コンピューター室での学習のようすを紹介します

 本校のコンピューター室は、昨年の夏にすべて新型のパソコンになりました。今日は、6年生がコンピューター室を使って学習をしましたので、その様子を紹介します。

1枚目の写真は、教師用のパソコンの画面です。実は、教師用パソコンでは、すべての児童が今、どんな画面を見ているかを監視することができます。それだけでなく、教師用パソコンから児童のパソコンを遠隔操作することもできます。全員のパソコンの電源の入り・切りさえもできるのです。そして、授業の途中で、ある子が閲覧している画面をみんなに紹介したい場合は、その子の画面を、全員のパソコンに表示することもできます。すぐれものの機能です。

2枚目の写真は、パソコンで調べたことを発表し合っているシーンです。発表者は、一番左側にいる女の子です。この子は、自分のパソコンを操作しながら発表しているのですが、みんなは、その子の画面を大型モニターで見ながら発表を聞いています。個別の学習をこのようにしてみんなで共有することもできるのです。

しかし、びっくりするのは、今の子どもたちのパソコン操作の技能です。ほとんどの子が、自分が調べたいことを自分の力でインターネットで調べられます。10年前とは大ちがいですね。
画像1
画像2

今日の休み時間は「たてわり班活動」でした。

画像1画像2画像3
 今日の休み時間は、たてわり班活動で楽しみました。

 1枚目は、イス取りゲームをやっている班のようすです。
 2・3枚目は、「宝さがし」をしている班のようすです。なかなか宝物が見つからなかったのですが、それが楽しそうでした。一番むずかしいところに宝をかくしたのは、先生・・・?

宮小学校の自然のページ

 こんなお客さんがプールに来ています。

 今は、来ていただいても結構なのですが、プール清掃が終わったらもう来てほしくないなあ。(カモは、すごく大きなフンを残していくので・・・)
画像1

学習の足跡が・・・

画像1画像2
 今日は、3年生、4年生の教室の掲示物を紹介します。
 どちらも算数学習で使用したものを教室の壁面に掲示しています。学習の足跡をこのようにして教室内に残すことで、次の学習に進んだときに「あのとき、こんな学習をしましたよね。それを使って・・・。」などと生かすことができます。また、掲示しておくことで子どもの記憶に残す効果もあります。

 先生方の授業に対する小さな工夫が教室の中にはたくさんあります。

落ち着いて学習しています。

画像1
 1年生の算数の学習のようすです。落ち着いて学習しています。授業では、「5は、いくつといくつ?」の学習をしていました。数の合成と分解という大事な学習です。子どもたちは、活発に発言をしながら授業に集中していました。

体力・運動能力テストが始まりました。

画像1
 写真は、5年生のソフトボール投げのようすです。こういうすばらしいフォームで投げることができると、ボールも遠くまでとびますね。
 今回の体力・運動能力テストの結果を生かし、今後の指導に役立てていきたいと思います。

運動会 各学年のようす その2

画像1画像2画像3
 3年生、4年生、5年生のようすです。
 3年生は、みんな本気の顔で走っている徒競争のようすです。
 4年生は、参加しているみんなが笑顔の写真です。
 5年生は、ステップに乱れのない「いわき踊り」のようすです。

運動会 各学年のようす その1

 1年生は入学してすぐの運動会でした。それでもこの5週間でたくましく成長しています。2年生は、去年よりすべての面で成長した姿を披露してくれました。
画像1画像2

6年生 最後の運動会

画像1画像2
 6年生は、小学校最後の運動会に向けて、全力で取り組みました。担任の先生と子どもたちが心を一つにして、小学校の思い出のすばらしい1ページを綴りあげることができました。

運動会への ご協力、ご支援 ありがとうございました。

画像1画像2
 すばらしい晴天のもと、子どもたちの元気とやる気に満ちた運動会を実施することができました。ひとつひとつのシーンに練習の成果や練習では見せなかった子どもたちの「本番」に寄せる思いを感じ取ることができました。これもひとえに保護者の方々、地域の方々のご協力、ご支援があったからだと思います。本当にありがとうございました。

 特にPTA役員の方々には本当にお世話になりました。6時の花火の打ち上げ、8時からの会場準備、競技中の数々の係分担、そして、終了後の後片付けと数々のご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

運動会見どころ大特集2 新種目が続々! 団体競技編

画像1画像2
 今年は去年までにはなかった新種目が続々登場します。

 ここでは団体種目を紹介します。

 1・2年生の団体種目は大きな本物のこいのぼりをもってリレーをします。先頭の子は、はっぴもきます。このこいのぼりとはっぴを受け渡しながらリレーを行います。見た目にも迫力があり、かわいい競技です。

 3・4年生の団体競技は、今年も「デカパン」を使いますが、それだけではなく、二人三脚も取り入れ、昨年より「逆転性」のある種目になりました。

運動会の見どころ大特集1

画像1画像2
 今年の鼓笛パレードは、先日紹介したように体形変換を複雑にしましたが、それだけではありません。リングバトンの衣装を新しいものにしました。また、これまでは1年生から4年生までの子どもたちに衣装的なものはありませんでしたが、今年から学年ごとに色が違うバンダナを首に巻くことにしました。これによって鼓笛パレードに花が咲いたようになりました。

図書室に五十音が・・・

 図書の先生は、今、図書室を使いやすくするためにいろいろ工夫をしてくれています。

 先日、図書室に五十音のカードが出現しました。筆者の五十音です。図書の配架を整理している最中なのです。

 運動会練習で毎日、2時間も3時間も校庭を走り回っているのに、こういう仕事を少しずつ進めて下さっているご苦労に心から感謝しました。
画像1

5年生の調理実習です。

 運動会練習の合間をぬって、5年生はホウレンソウのおひたしの調理実習をしました。
このホウレンソウのおひたしのコツは、ゆでる時に根元をお湯にひたし、立てるようにしてなべに入れることですがどの班も先生の注意をきちんと聞いて調理をしていました。

 ところで、「ホウレンソウ」という語源です。ホウレンソウはネパールとかペルシャから伝わったという説があります。ネパールには「ホウレン」にちなむ地名があるそうです。
画像1
画像2
画像3

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

 本日は、朝早くから奉仕作業ありがとうございました。

 草刈り、草集め、運動会の入退場門設置と校地内の隅々まできれいにしていただき、ありがとうございました。来週の運動会が気持ち良い雰囲気の中で迎えられそうです。
 また、本日、出席できない方におかれましては、平日に除草などに取り組んでいただき、本当にありがとうございました。

去年とは一味違う鼓笛パレード

 今日は、第1回目の鼓笛パレードの隊形移動の練習でした。

 去年とは一味違う複雑な動きを練習しています。ピシッとした動きでできればすごくかっこいいと思います。

 お楽しみに・・・
画像1

中庭の池で

 連休の最終日もあたたかな天候でした。

 中庭の池をのぞいたら、八重桜の花びらがたくさん浮いていました。すると、その下でうごめく物が・・・。

 おたまじゃくしでした。500から1000びきはいるみたいでした。

 ふと見ると、水草の「ひし」の種もありました。(2枚目の写真)

 芽が出て、大きく育っている「ひし」も水面に浮いていました。(3枚目の写真)

 こうして「ひし」の種を見てみますと、確かに葉っぱの形もひし形ですが、この種は、忍者が敵に追われた時にばらまく「まきびし」にそっくりです。固いし、刺さればすごくいたそうです。

画像1
画像2
画像3

宮小の卒業生の方が来校しました。

画像1
 今日は、本校の卒業生で、20歳の女性の方が用事があって来校されました。大学3年生だそうです。

 卒業して9年目です。校舎に入るなり、「うわー、変わっていない。なつかしい。」とお話をされていました。そのうち、「じゃんがらの版画がありますか?」と聞かれました。校長室前の廊下に展示してある大きなじゃんがらの版画かなあと思って案内をしたら、「これです。なつかしい。」と声をあげていました。ご自分が5年生の時に学習発表会でじゃんがら念仏踊りをやった記念にみんなで分担してつくったそうです。

 もしかして、今、宮小で学んでいる子どもたちもあと10年も経つとこの方のようにりっぱになって、小学校を懐かしく思い出すのかなあと思いました。

第2回PTA役員会を開催しました。

画像1
 前回の開催から10日足らずしかたっていないのにもう2回目の役員会です。今回はPTA会長さんのリーダーシップあふれる司会で1時間程度で終了しました。

【話し合った内容】
・運動会のPTA種目は昨年度と同じ「玉入れ」と「借り物競走」です。
・運動会当日の朝の準備作業は8:00からです。テント立て、万国旗はりと大変な作業がありますので、たくさんの方のご協力をお願いします。
・運動会当日の場所とりは、花火と同時に6:00からです。
・運動会競技中のPTA係作業は役員の方を中心にお願いします。

・バザーのメニューの各専門員会の分担を決めました。
 交通安全母の会・・・ジュース販売 かき氷 わたあめ
 総務児童厚生委員会・・・手羽 牛丼
 施設教養委員会・・・・フランクフルト 冷やしうどん
   今後は、各委員会で食材の選定、購入、価格の設定等をお願いします。

・夏の校外補導は例年通りに16:00から16:30です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 <特課A>  授業参観日 全体会 懇談会  専門委員会
3/3 卒業生を送る会 2校時
3/4 <普通日課5> 登校班の会 2校時
3/5 <普通日課5>
3/6 <普通日課5>
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529