最新更新日:2021/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:298642
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

「ありがとうございます!!」〜バザーの益金で給食着講義購入〜

 1月24日(土)に実施された本校PTAバザーの売上金で、子どもたちが給食配膳で使用する「給食着」(袋付き)を購入し、さっそく2月9日から使わせていただいています。購入した「給食着」は、清潔感漂う薄いブルー。しわにもなりにくい素材でできています。給食当番の子どもたちは、新しい給食着に腕を通し、ますます張り切って配膳活動をしています。
 保護者や地域の方々には改めまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 小宅奈緒さん〜全国青少年読書感想文コンクール準特選〜

画像1
画像2
 2月16日の朝の時間に、恒例の作文発表会がありました。この日は、全国青少年読書感想文コンクールで見事準特選を受賞した 2年生の小宅 奈緒さんによる感想文発表がありました。本の内容は、人の前で声を出すのが苦手な主人公が、まわりのお友達のおかげで声を出せるようになったというお話。小宅さんは、その主人公と自分自身を照らし合わせながら、感想文を仕上げました。
 以下は、読書感想文の全文です。

 「きょうはいい日だね」を読んで

『 この本は、1年生のしゅへいくんが、さいしょは学校で声が出せなくて、お話ができなかったけれど、五月のずこうのじかんが、とてもたのしくてみんなとお話をしながら、たのしくすごせるようなったというお話です。
 しゅうへいくんは、さいしょは教室で声が出ませんでした。それは、校門のところに声どろぼうがいるからです。
 わたしは、ようちえんのとき、ほかの先生の顔を見ると、固まってしゃべらなくなってしまったそうです。わたしにも声どろぼうがいたのかもしれません。
 しゅうへいくんは、絵をかくのが大すきです。先生が「Tシャツに絵をかきましょう」と言いました。しゅうへいくんは、ねこの絵をかきました。クラスのみんなはたのしくなって、かおや手にも絵をかきはじめたのです。しゅうへいくんも にこにこたのしそうに、おしゃべりをしています。
 わたしは、プールであそぶことがたのしいです。あそんでいるといつのまにか大きなこえでわらってしまいます。
 「たのしいことをすると、しぜんと声が出て、お顔もにこにこするんだよ」
とおかあさんが言っていました。
 しゅうへいくんは、自ぶんの家に田んぼやはたけがあるのに、水あそびもどろあそびもしませんでした。でも、じ分のクラスの友だちとしゅうへいくんのいえの手つだいをしたときは、よろこんでどろだんごをつくり、土あそびをして、たくさんのお話もしました。お友だちのおかげで、声どろぼうもいなくなったようでした。
 わたしも、お友だちといっしょのほうがたのしいし、みんなとなかよくなれます。もし、ひとりぼっちでおしゃべりできない子がいたら、いっしょにあそんであげたいです。なかよくなれば、声どろぼうもいなくなり、学校も、もっとたのしくなると思いました。』

県作文コンクール入選作品の発表が行われる!

画像1
画像2
 2/9の朝、作文コンクール入賞者の発表が放送でありました。この日は、2年生の伊藤珠弓さんの作文で、声を大きくはっきりと発表してくれました。
 作文を紹介します。

 「おじいちゃんのたまご」 2年 伊藤 珠弓

『私のおじいちゃんとおばあちゃんは、相馬市にすんでいます。おじいちゃんとおばあちゃんは、にわでたくさんの花を育てています。いつも草とりをしているので、とてもきれいなにわです。私はそこであそぶのを楽しみにしています。
 おじいちゃんは、にわでにわとりをかっています。手づくりのにわとりごやは、へやが四つあります。私はそこでにわとりのえさやりをするのが大すきです。
 にわとりのえさは、食パンとキャベツと、お店でうっているえさです。その他にもクローバーや魚の骨をこまかく切って、にわとりたちが食べやすいようにあげたりします。いつでも水をたくさんのめるように、大きいバケツにたっぷり入れて、毎日こうかんしています。、食パンは小さくちぎって、手にのせて食べさせます。キャベツは半分に切って、はりがねを通してにわとりごやにぶら下げます。にわとりたちが、いつでもきれいな葉っぱを食べられるようにくふうしています。おじいちゃんが朝と夕方に休まないでお世話を続けているので、にわとりたちは栄ようまん点のたまごをまい日うんでくれます。今、にわとりたちは30わいます。たまごは1日15こぐらいうまれるそうです。しんせんなキャベツのえさを食べさせるために、おじいちゃんとおばあちゃんはまい日、スーパーマーケットに買いに行くそうです。食パンは2日に1ど買ってくるそうです。
 にわとりのたまごはとてもおいしいので、おじいちゃんやおばあちゃんは私の家や、いとこたちの家へじゅんばんにたっきゅびんで送ってくれます。わたしは黄みがプックリしていて白みもプリンプリンしているたまごが大すきです。たまごかけごはんにして食べるのはどんなごちそうにも負けないさい高の味だと思います。あつい日もさむい日もまい日、おじいちゃんがいっしょうけんめいおせわをつづけているから、こんなにおいしいたまごになるんだと思います。
 ひがし日本大しんさいで高そくどうろが通れなくなったので、いわき市から相馬市に行くのにはすごく時間がかかります。でも、もうすぐ高そくどうろが通れるようになるので、おじいちゃんの家にたくさん行けるようになります。一ばん下のおとうとが歩けるようになったので、こんどは兄だい4人でおじいちゃんのお手つだいができるようにしたいです。たいへんな買いものも手つだってあげたいです。にわの草とりも、おばあちゃんに教えてもらってがんばりたいです。そして、ずっとずっとおじいちゃんのにわとりのたまごを大事にしていこうと思います。
 大すきなおじいちゃんとおばあちゃんには、たくさん長いきしてもらいたいです。』

6年生、伝統を引継ぐ!〜鼓笛の引継ぎ練習〜

 現在、鼓笛の引継のための練習が行われています。2/4の「あたごフリータイム」での練習が、6年生が4・5年生に教える最後の日。6年生の教えをしっかり受け止め、熱心に取り組む4・5年生の姿は真剣そのもの。
 鼓笛引継会は2/18(水)。小名浜二小の伝統の1つである鼓笛の引継ぎが今から楽しみです。
画像1
画像2

4年生 井上優菜さん、空手道大会で全国大会へ!

 本校4年生の井上優菜さん、昨年の東北少年少女空手道選手権大会で見事優勝し、全国大会に出場しました。福島県大会では第2位。その悔しさを胸に、昨年7月の東北大会で、4年女子形の部で堂々の優勝!全国大会出場権を獲得しました。
 2年生の時から空手を始めた優菜さん。週2回、小名浜武道館で猛練習をしています。この冬はフロアがとても冷たく、足がしびれるような痛さですが、気持ちでその冷たさを吹き飛ばして練習に励んでいます。
 全国大会では惜しくも2回戦で惜敗しましたが、将来はお父さんのように空手の先生(指導員)になりたいと話す優菜さんの目はキラキラと輝いていました。将来がとても楽しみです。がんばれ!!井上優菜さん!!
  
画像1
画像2
画像3

子どもたち大活躍!!〜たくさんの賞状を伝達〜

画像1
画像2
 2月2日(月)の全校集会で、次のお友達に賞状を伝達しました。おめでとうございます。(敬省略)
〇いわき市小学校児童書写展覧会 特選  太 雅(5年)
〇校内書き初め会     金賞(代表) 伏見亜美(6年)
〇東北少年少女空手道選手権大会 
           4年女子形 第1位 井上優菜(4年)
〇小名浜美食ホテル杯新人ミニバスケットボール大会
         準優勝 愛宕ミニバスケットスポーツ少年団
         (代表 5年 稲葉麻央、上遠野紬、吉田愛彩)  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 学年集会
2/25 授業参観
2/26 クラブ活動
2/27 職員会議
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508