最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:298641
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

大輪の花がいわきの夜空に!〜いわき花火大会〜パート1

 8月2日(土)の午後7時から小名浜港で「いわき花火大会」が開催されました。合計約1万発の花火が、いわきの夜空を明るく照らし出してくれました。会場から近い位置にある本校の4階ベランダから撮影した花火の様子を掲載します。
画像1
画像2
画像3

全国小学生陸上競技交流大会 福島県大会で活躍!

画像1
画像2
 去る7月6日、福島市にある「とうほう・みんなのスタジアム」において小学生陸上競技交流大会の県大会がありました。
 本校からは
 ・400mリレー男子 馬上隼一さん、馬上真人さん、大沼 源さん、畠山拓海さん
 ・100m走男子   宮下倖昌さん

が出場し、自己ベストを更新しました。

全校集会でたくさんの賞状を伝達〜6年生、陸上競技大会で大活躍!!〜

画像1
画像2
画像3
 6月30日(月)全校集会において、次のとおり、表彰、寄贈がありましたので紹介します。

 ◎ いわき東地区防犯協会連合会 「優良防犯団体」
    小名浜第二小学校 子ども見守り隊  代表 山本 宥 様

 ◎ 【寄贈】郵便局 「ゆうちょ銀行」より ワールドカップ試合球1個

 ◎ 小学校陸上競技大会表彰
【女子】 
・100mB 第2位 雲藤 叶羽 ・走り高跳び 第2位 上野臺実乃里
・800m  第1位 吉田 安李  第4位 日置 萌花
・走り幅跳び 第2位 五十嵐 光  第4位 金成 美紅
・ボール投げ 第5位 嶋根 未来
・100mA 第2位 幕内 亜胡 第2位 中川裟也佳 第3位 鈴木野乃香  
       第3位 小野 七望
・400mR 第3位 吉田 安李 金成 美紅 上野臺実乃里 雲藤 叶羽
           嶋根 未来  
【男子】
・80mH  第2位 山崎 力輝 ・1000m 第4位 高木 竜気
・走り幅跳び 第4位 畠山 拓海  第5位 大沼  源
・ボール投げ 第2位 末窪 秀健  第2位 古関 良太  第2位 浅野 翼
・100mA 第1位 浦山 紅輝 第2位 本山 浩暉 第2位 齋藤颯一郎
       第3位 白江 五輝


    

全校集会で表彰状と委嘱状を渡しました!

画像1
 6月23日(月)の全校集会にて、教頭先生から賞状を渡された児童は次のとおりです。
【全国小学生陸上競技大会いわき地区予選】

○100m走    第1位 宮下 倖昌(5年2組)
○ボール投げ    第5位 嶋根 未来(6年3組)

【いわき東警察署管内 3Yジュニア委嘱】

 ・村越 歓太(6年1組) ・金成 美紅(6年2組) ・佐々木晴日(6年3組)

 「3Yジュニア」とは・・・・・・
  「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の3つをモットーに防犯運動を率先して
行う小学生のこと 

小学生陸上競技大会いわき地区予選会が行われる!

画像1
画像2
 6月8日(日)いわき陸上競技場において、全国小学生陸上競技交流会福島県いわき地区予選会が行われました。
 あいにくの雨天でコンディションが悪い中、本校の5、6年生が大活躍しました。

 参加選手は次のとおりです。

○100m男子    ・6年 村越 歓太 ・5年 宮下 倖昌  丸山 流輝
○80mハードル   ・6年 高木 竜気  生田目 愛
○ボール投げ     ・6年 嶋根 未来  荒川 佑佳
○4×100mリレー  
     (男子)馬上 隼一  大沼  源  馬上 真人   畠山 拓海
     (女子)吉田 安李  金成 美紅  上野臺実乃里  雲藤 叶羽

本校「見守り隊」が表彰される!

画像1
 6月6日(金)に、いわき東地区防犯協会連合会より本校「小名浜二小子ども見守り隊」が「優良防犯団体」として表彰されました。
 平成18年2月14日に50名余りの地域の方々から趣旨賛同を得て、児童の登下校の安全を見守り続けて8年が過ぎ、今その地道な活動が認められたものです。
 カルチェド・シャン・ブリアンにおいて表彰式があり、代表で山本 宥さんが賞状を受け取りました。
 
 山本さんからは、「これからも私たちは小名浜二小の子どもたちの命を守るために、せいいっぱいがんばっていきます」と力強いお言葉をいただきました。
 これからもよろしくお願いいたします。

陸上大会地区予選で上位入賞!!

画像1
 6月8日(日)の陸上大会地区予選で見事、上位入賞し、県大会(7/6)の切符を手に入れた児童は次のとおりです。おめでとうございます。

 ○ 男子リレー(馬上 準人  大沼  源  馬上 真人  畠山 拓海)

 ○ ボール投げ(嶋根 未来)
 
 ○ 100m走(5年 宮下 倖昌)

小学生陸上競技大会いわき地区予選会が行われる!

画像1
画像2
 6月8日(日)いわき陸上競技場において、全国小学生陸上競技交流会福島県いわき地区予選会が行われました。
 あいにくの雨天でコンディションが悪い中、本校の5、6年生が大活躍しました。

 参加選手は次のとおりです。

○100m男子    ・6年 村越 歓太 ・5年 宮下 倖昌  丸山 流輝
○80mハードル   ・6年 高木 竜気  生田目 愛
○ボール投げ     ・6年 嶋根 未来  荒川 佑佳
○4×100mリレー  
     (男子)馬上 準人  大沼  源  馬上 真人  畠山 

「そろばん大会」でまたまた快挙!!〜そろばんグランプリ大会〜

画像1
 そろばん大会の県大会(そろばんグランプリ)が5月25日に須賀川で開かれ、本校児童が団体戦、個人戦で大活躍しました。
 入賞した児童は次のとおりです。

 ◎ 団体戦  2等 小名浜第二小学校
           (6年:小林利彩 6年:後藤愛奈 4年: 山崎優香)

 ◎ 個人戦  2等 6年:小林利彩  
           6年:後藤愛奈 

兄妹で快挙!!〜マラソン大会で堂々3位入賞〜

画像1
画像2
 4月29日に行われた第21回郡山シティマラソン大会に兄妹で出場し、見事揃って3位入賞する快挙を本校児童が打ち立てました。2年生の阿部倫佳さんと4年生の阿部太輔さんです。入賞おめでとうございます。記録は次の通りです。

 ◎第18部 小学男子 4年生の部 2km 第3位 阿部 太輔(7分46秒)

 ◎第22部 小学女子 2年生の部 2km 第3位 阿部 倫佳(9分24秒)

 

小名浜一中の先輩も大活躍!!〜一中スポーツ大会〜

画像1
 5月20日に小名浜一中の「スポーツ大会」が行われました。本校に招待状の送付があったので、小名浜二小の先輩たちに久しぶりに会いに行ってきました。卒業して2ヶ月足らずの中学校1年生だれもが、中学生としての風格十分で、各出場種目で一所懸命に競技していました。学級対抗リレー、走り幅跳び、ハンドボール投げ、スウェーデンリレー、800m走1,500m走、長縄跳び、全員リレーと種目も豊富で、中学生のパワーを肌で感じてきました。

運動会スローガン決まる!!

画像1
 今年の本校大運動会のスローガンについて、児童会委員会が中心となり、全校生に募集をかけたところ、たくさんのスローガンが集まりました。代表委員会で審査した結果、6年生の幕内亜胡さんの考えた次の作品が今年の運動会スローガン選ばれました。
 
  「紅白よ 勝っても負けても 笑いあえ!」

 勝負事に「勝ち、負け」はつきもの。しかし勝っても負けてお互いが全力を出し合っての結果であり、勝利に向けて頑張った気持ちと団結力は子どもたちにとって何事にも耐えがたい宝物です。「紅白とも全力を出し切ったさわやかな気持ちでお互いのがんばりを笑顔でたたえ合いたい」と言う意味を込めて考えたこのスローガン。
 まさに今年の運動会にふさわしいスローガンだと思います。
 当日5/24の本番でのこどもたちの活躍を楽しみにしてください。

給食活動も板についてきました〜少しずつ慣れてきた1年生〜

画像1
画像2
 入学してから早1ヶ月余りの1年生。少しずつ小学校生活にも慣れ、4月よりは落ち着いた態度で毎日生活しています。
 特に、給食活動は、初めての1年生にとって準備や後片付けなど大変でしたが、先生の言うことをよく聞き、少しずつ慣れてきました。今日も残さずモリモリ食べてほしいですね。

穏やかな春の日差しを浴びて〜校外学習、運動会練習に励む子どもたち〜

画像1
画像2
 日中、春の穏やかな日が続く中、校庭では運動会練習や「春を見つける」学習活動が繰り広げられています。子どもたちの生き生きとした表情で活動する姿を見るにつけ、うれしい気持ちで一杯になります。

「思いやりの心」〜朝、登校の様子の一コマ〜

画像1
 ある朝、子どもたちが学校へ登校するときのことでした。日立4班の班の班長さんが1年生のお世話をしながら安全に歩いていたところ、1年生が急に立ち止まってしまったのです。どうしたのか聞いたところ、前にケガした膝のカサピタがはがれて血が出て痛いというのです。私も、とりあえず止血のためにティッシュでふこうと思ったら、3年生の安藤 凜香(りんか)さんが、すぐさま自分のランドセルから「カットバン」を取り出し、1年生に手渡してくれたのです。1年生は思わずにっこり。安藤さんに「ありがとう」とお礼を言って、また元気に歩き始めました。
 人の痛みを察し、すぐ自分が持っているカットバンを出してあげる行動は、なかなかできないものです。3年生のお姉さんとして1年生にやさしくしてあげた光景を目にして、またまたうれしくなりました。

思いやりの場面があちこちで!

画像1
画像2
 新学期が始まって、3週間目に入りました。子どもたちは毎日元気に登校しています。
 代表委員会の6年生は、ほぼ毎日、校門の前で、登校してくる子どもたちを元気な挨拶で迎えてくれます。
 登校班の班長さんも、しっかり1年生の手をつなぎお世話をしています。
 本校教育で特に力を入れている「思いやりの心」の育成。学校生活のいろんな場面で思いやりの行動が見られるのはとてもうれしいです。

5/24にむけて運動会練習開始!

画像1
 5月24日(土)の運動会に向けて、昨日4/16から練習を開始しました。
 大休憩時間に校庭に集合。まずは整列の仕方、「気をつけ」の姿勢などの集団行動についての練習後、ラジオ体操第一の練習もありました。子どもたちは春の陽気を肌で感じ、熱心に練習に臨んでいました。5/24の本番を楽しみにしていてくださいね!!

1年生、4/11から給食開始!

画像1
 1年生の給食が4/11から始まりました。配膳室から運んだり、配膳したりと何もかもが初めてのこと。始めは慣れないながらも、担任の先生の言うことをよく聞いて頑張っています。後片付けでは、おぼんを洗ったり、食器を配膳室に運んだりしていますが、初めてにしては1年生どのクラスもとても静かに上手にできていました。

春の草花も満開

画像1
 学校の満開の桜も、少しずつ散り始めましたが、その他の春の草花は今、満開をむかえています。校庭で元気に遊ぶ子どもたちを温かく包んでいるようです。
 
 「よみがえれ 子どもの声の 響く春」 

新学期になって授業も充実しています!

画像1
画像2
 春爛漫の日が続き、学校では毎日子どもたちの大きな歓声が学校中にこだましています。授業中に教室を見て回ると、子どもたちの楽しい笑い声や真剣なまなざしを見聞できます。学習中はまさに真剣そのものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 授業参観
2/26 クラブ活動
2/27 職員会議
3/2 全校集会 修了・卒業認定会
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508