交通安全教室を実施しました

3月13日の5・6時間目は,茨城県生活環境部生活文化課 安全なまちづくり推進室より講師を招いて,自転車シュミレーターを使った交通安全教室を行いました。

アンケートや生活安全委員会の安全点検の結果から,登下校の実態を知り,シュミレーターを使って実際に走行したことで,具体的な改善点について学ぶことができました。

交通安全教室を通して,一人一人が安全意識をより一層高めるとともに,4月にむかえる新1年生の模範となってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

安全が一番!

画像1
一列走行で登校する生徒たち。自分自身を守るため、他の方のご迷惑にならないために、安全な自転車の乗り方について指導しています。

小中連携交流授業

画像1
桜が丘小学校で美術の交流授業を行いました。テーマは「手の表し方」
みんな真剣な表情で自分の手と向き合っていました。

うれしいご連絡

またまた、地域の方からうれしいお電話をいただきました。
「朝夕、散歩している時、藤代南中学校の生徒の皆さんが気持ちのいい挨拶をしてくれます。」とのこと。
見守っていただき、ありがとうございます。
気持ちのいい挨拶ができる学校づくり、これからも推進します。
よろしくお願いします。

地域の方に見守られて・・・

地域の方よりお電話をいただきました。
「朝、帰りの登下校の時間にウォーキングをしているのですが,藤代南中学校の生徒の挨拶の素晴らしさに感動しています。半年ぐらい前から元気な声、清々しい声で挨拶してくれます。
 今日も雪かきをしていたら,元気に挨拶をしてくれました。嬉しくなって電話をしました。」

心温まるお電話をいただき,感謝しております。
子ども達も地域や保護者の皆様に見守られ成長しています。
これからも,よろしくお願いいたします。

小中交流授業

画像1
六郷小学校で小中交流授業を行いました。教科は技術・家庭科。技術分野の「力の伝達」について、実習を通して学んだ6年生達。入学を待っています。

みんなが過ごしやすいクラスづくり

画像1画像2
 第2回の学校生活改善プロジェクトの実行委員会が実施されました。本番同様の座席配置で動きの確認をしました。当日は,小学6年生と一緒に考えるコーナーがあります。

放射線量を測りました

放射線量を測りました。
校庭 0.145マイクロシーベルト
テニスコート 0.142マイクロシーベルト
校舎裏駐車場 0.108マイクロシーベルト
基準値を下回っています。

キャリア教育の校内研修を行いました

教育研修センターより講師の先生をお招きして、キャリア教育についての校内研修を行いました。
研修テーマは「学ぶこと・働くこと・生きることにつながるキャリア教育の進め方
 〜キャリア教育の進め方と授業ぎづくり〜」
各教科毎にキャリアの視点について話し合い、充実した研修となりました。

よりより授業を目指して,全職員でこれからも取り組んでいきたいと思います。

画像1画像2

防犯教室を行いました

第3回避難訓練(不審者)と防災教室を行いました。
防災教室では,避難訓練についての講評をいただくとともに,不審者にあってしまったときの対処法について教えていただきました。あわないように日頃から気を付けること,万が一あってしまったときの冷静な判断の大切さを学ぶことができました。

《生徒の感想から》
○いつ不審者にあうか分からないので,あってしまったときには冷静に対応することが大切だと思いました。あやしいと思った人には近づかないで遠回りしてでも安全な道を通ろうと思いました。(3年)
○自転車に乗りながら音楽を聴くのは危険なことだということが分かった。帰り道などでも大通りを通った方がいいことが分かった。(2年)
○登校・下校に不審者にあうことが多いと聞いて,あわないように気を付けたいと思いました。またあってしまったときにも冷静に落ち着いて行動しようと思いました。校長先生がおっしゃっていたように,予測と判断を心がけようと思いました。(1年)
画像1画像2

取手市少年の主張大会で発表しました

画像1
 第24回取手市少年の主張大会が12日に取手市民会館で実施されました。本校からは2年生の田中君が代表として参加しました。「今という時間の大切さ」という題名での主張でした。とても頼もしい内容の発表となりました。

第3学期始業式がありました

新しい年を迎え、それぞれ決心していることがあることと思います。
どの学年も,落ち着いて始業式に臨むことができました。

校長先生から,自分を見つめ成長させることの大切さについて講話がありました。
1年生は上級生となる心構えを,2年生は最上級生とたるための準備を,そして3年生は自分の進路に向けて新たな一歩を踏み出すための努力について,話がありました。

今年も,生徒一人一人にとって充実した1年となるよう,職員一同,願っています。
画像1

第2学期終業式を行いました

終業式では各学年代表生徒と生徒会役員による意見文発表が行われました。
1年の締めくくりにふさわしい堂々とした発表でした。
画像1

表彰式がありました

表彰式がありました。本日の表彰は以下の通りです。

○平成25年度 第22回土浦市近隣中学校バスケットボール大会 団体優勝
○第2回 WBCソフトテニス研修会 第3位 2年
○平成25年茨城県小中学校芸術祭 絵画デザインの部入選7名
 (第1学年3名・第2学年3名・第3学年1名)
○平成25年茨城県小中学校芸術祭 書写の部入選2名
 (第1学年1名・第3学年1名)
○第57回茨城県児童生徒科学研究作品展 佳作入選
「小貝川全長111.8kmの水質は?プランクトンの共通性からみえる流域の変化」
第1学年3名
○茨城県児童生徒科学研究作品展県南地区展金賞
「小貝川全長111.8kmの水質は?プランクトンの共通性からみえる流域の変化」
第1学年3名
○第54回取手市児童生徒科学研究作品展及び発明工夫作品展 
・「小貝川全長111.8kmの水質は?プランクトンの共通性からみえる流域の変化」
  金賞第1学年3名
・「卵とセロハンで浸透圧の実験をしよう」銀賞 第1学年
・「植物の育ちと塩分の関係」入選第1学年
・「バナナで紫外線を調べよう」入選第1学年
○交通安全ポスター作品コンクール佳作入選 第2学年
○平和ポスターコンテスト 優秀賞 第1学年
○火災警報装置ポスター 火災予防感謝状 第1学年1名 第2学年1名
○平成25年度 茨城県児童生徒芸術祭取手地方展 絵画の部入選 12名 
○平成25年度 茨城県児童生徒芸術祭取手地方展 書写の部入選 12名

認証式・表彰式がありました

市展をはじめ,部活動などの表彰式がありました

○第51回 茨城県小中学校読書感想文コンクール佳作入選 1年
○第51回 生命保険センター主催 中学生作文コンクール 2等2年(2名)・3等2年・佳作3年
○第40回取手市統計グラフコンクール第4部 市長賞 2年
 第40回取手市統計グラフコンクールPCの部 市長賞 1年(3名)
 第40回取手市統計グラフコンクール第4部 議長賞 2年
 第40回取手市統計グラフコンクールPCの部 教育長賞2年
 第40回取手市統計グラフコンクール第4部 佳作  2年(3名)
○国際平和ポスターコンテスト 平和賞 1年
○第15階取手市小中学生国保健康絵画コンクール 市議会長賞 1年
○教育研修センター絵画作品出品 3年
○いばらきものづくり教育フェア「児童生徒作品コンクール」 2年
○いばらきものづくり教育フェア「児童生徒作品コンクール」 1年
○「いばらき教育の日」推進協議会主催 標語入賞 3年
○市展書写の部:24名入賞
○市展絵画の部:24名入賞
○水泳 茨城県中学校新人体育大会 男子200m背泳ぎ 第1位
 水泳 茨城県中学校新人体育大会 男子100m背泳ぎ 第1位
○卓球 県南中学校新人体育大会 団体優勝 
 卓球 県南中学校新人体育大会 個人第3位
○男子バスケットボール 県南中学校新人体育大会 団体3位
○吹奏楽部 第48回茨城県アンサンブルコンテスト県南地区大会フルート三重奏優良賞
     金管五重奏奨励賞  クラリネット四重奏 奨励賞
○バドミントン 第28回 龍ヶ崎オープンバドミントン大会 中学生女子ダブルス優勝
○バドミントン 第11回 守谷市ジュニアバドミントン大会 ダブルス第3位 ダブルス敢闘賞
○男子ソフトテニス部 第1回WBCソフトテニス研修会第3位

部活動でも,各教科でもそれぞれに頑張っています。
※市展の作品は,1階フロアに展示してあります。






画像1
画像2
画像3

自転車の乗り方について

画像1
 全校生徒に生活担当の教師から自転車の乗り方について話がありました。話の内容は次の3点です。
 (1) 左側を走行する。
 (2) 歩道と車道の区別がある道路は車道を走行する。
 (3) 必ず一列で走行する。

自転車の乗り方について

画像1
 帰りの会で,全学年,全学級に自転車の乗り方について話をしました。内容は次の3点です。
 (1) 左側を走行する。
 (2) 歩道と車道の区別がある道路は車道を走行する。
 (3) 必ず一列で走行する。

放射線量を測定しました

校内の放射線量を測定しました。(地上50cm)
放射線量は下の通りです。
校庭 0.144シーベルト
テニスコート 0.148マイクロシーベルト
校舎裏駐車場 0.112マイクロシーベルト
基準値を下回っています。


立会演説会がありました

画像1
 1週間にわたる選挙運動を終え,立会演説会がありました。学級に戻り,選挙管理委員の説明に従い投票が行われました。週明けの月曜日には,開票結果がわかります。今度の新しい生徒会役員に期待します。

防災教室がありました

5時間目は,防災科学技術研究所より講師を招いて,「防災教室」を行いました。たくさん資料を用意してくださり,地震や水害・竜巻になどによる被害の大きさ・怖さについて学ぶことができました。また,災害から身を守るときに何が必要かも教えていただき,防災の大切さを改めて実感することができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31