重要 今後の予定について(お知らせ)

臨時休校中,保護者の皆様にはたいへんお世話になっております。今後の予定についてお知らせいたします。
1 生徒の健康確認について
 ・本日3年生は電話,1・2年生は家庭訪問を行い,生徒の健康確認と文書や課題の配布(1・2年のみ)を行っています。生徒本人の健康確認ができない場合は,明日にかけて保護者の方にお電話を差し上げますので,ご協力をお願いいたします。なお,1・2年生につきましては,学校徴収金の扱いに関する調査文書を配布しておりますので,必ずご確認ください。

2 卒業式について(3年生のみ)
 ・卒業証書授与式は,先日ご連絡しましたとおり,12日に実施いたします。保護者の皆様におかれましては,当日はマスクの着用をお願いいたします。マスクがない場合は,学校でお配りいたしますので体育館受付までお申し付けください。

3 離任式について
 ・3月31日に予定しておりました,転・退職職員の離任式は,市内統一で中止となりました。転・退職職員につきましては,31日7時以降に,メールでお知らせいたします。
 以上です。この内容は学校メールでも配信しました。

簡易マスク作り講習会

昨日の昼休みに、家庭担当の佐藤先生が講師となり、希望者対象に簡易マスク作りの講習会を開きました。
約25人の生徒が参加して、キッチンペーパーを使ってマスクを作ってみました。たいへんよくできました!
画像1
画像2
画像3

重要 臨時休校期間中の対応について(本日,文書及びメール配信済み)

 明日からの臨時休校期間中の対応について,本日文書とメールでお伝えした内容です。ご確認ください。
画像1
画像2

重要 臨時休校に係るお知らせ(メール本文)

 先程、以下のような内容でメールを配信いたしましたので、ご確認ください。

明日より市内全小中学校が臨時休校となります。本日、臨時休校に係るお知らせとして、文書を配布しましたので、必ずご確認ください。
 なお、先週金曜日に配布し、提出をお願いしました二つの文書(「重要な伝達をする場合の方法について」「通知表配付のお知らせ(1、2年生のみ)が、残念ながら全員回収できませんでした。校務に関わる大切な確認事項ですので、提出されていない場合は、学校まで電話でお伝えくださいますようお願いいたします。

重要 臨時休校等のお知らせ

(16時に配信した学校配信メール内容を示します)
 本日,取手市教育委員会の決定として,市内全小中学校は来週火曜日の3月3日から3月24日(火)まで,臨時休校となりました。3月2日(月)は通常の登校(給食あり,部活動はなし)とし,休校の準備をいたします。
 本日,休校に伴い,4つの文書を配布いたしました(3年生は3つ)。1 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係わる市立小中学校の臨時休校について(教育長),2 同 卒業式の対応について(教育長),3 重要な伝達をする場合の方法について(校長/要回答,1家庭に1部),4 通知表配付のお知らせ(校長/要回答,1・2年生のみ)の4つです。内容をよくお読みの上,回答を必要とする3,4については,急で申し訳ございませんが来週月曜日(3月2日)にご提出ください。
 学習課題等の連絡のため,3日に家庭訪問をする予定でいます。お子さんが在宅であれば大丈夫ですので,ご協力お願いいたします。
 また,学校でも指導はいたしますが,休校中の不要不急の外出は極力控えるよう,各ご家庭においてもお声かけください。よろしくお願いします。 <校長>

重要 重要 臨時休校の要請に関して

(学校メールが何らかの事情で受信できなくなっている方のために、メール内容をHPでもお伝えします)

先程、安倍首相が、3月2日月曜日から全国の公立小中学校等の臨時休校を要請するとの報道がありました。
現段階ではあくまで「要請」であり、休校措置の決定は文部科学省、茨城県教育委員会、取手市教育委員会の判断を待つことになります。つきましては、急な予定変更等はせず、明日以降の教育委員会または学校からの連絡をお待ちください。
なお、急を要する案件のため、ご連絡は文書ではなく本メールで行うことも予想されますので、メールの確認をこまめにお願いします。お知り合いの方でメール受信ができなくなっている方をご存知の場合は、ご本人にお伝えいただくか、学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。 【校長より】

家庭教育学級「図書講話」

今日は家庭教育学級最終回。
9時からは図書室で「図書講話」を行っています。
講師は市立図書館の菊田さんです。
画像1
画像2

重要 感染予防に関するお知らせ

新型コロナウィルスへの対応については、明日の臨時校長会で詳細について協議する予定です。
お子さんの体調については各ご家庭、保護者の皆様にこまめなご確認をお願いします。風邪の症状、37.5度以上の発熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難な様子)等が見られた場合は、学校に登校させず自宅休養をお願いします。

自転車等の通用門が使用再開

本日より学校西向き、自転車置き場のある通用門が使用再開となりました。
駐車場も使用できるようになりました。

なお、新型コロナウィルスへの対応につきまして、今後ご連絡をする予定です。配布文書やメール、ホームページでご確認くださいますようお願いいたします。
画像1

1・2年生 学年末テスト

今日は学年末テストの日でした。
1・2年生が5教科の試験に挑みました。
1年生の英語のテストでは、ニック先生からヒアリングの問題が出されました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小学校で英語の授業

今日は小中連携事業の英語の出前授業を、佐々木先生と特別講師の3年生女子2人が桜が丘小学校に出向いて行いました。
画像を交えて中学校生活について説明をしたり、中学校で取り組んでいる「BINGO」ゲームをやったりしてきました。特別講師の2人の反応の速さに皆、驚いていました。4月の再会を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

取手市児童生徒作品展 書写の作品

16日まで開催されていた「取手市児童生徒作品展」が終わり、作品が学校に戻ってきました。
今回は、お見せできなかった書写の作品をご紹介します。どれも力作ぞろいで見事ですね。
画像1
画像2
画像3

14日 宮和田小学校で英語の授業

14日の午後、中根先生とニック先生が宮和田小学校に赴き、6年生2クラスに英語を教えてきました。
この日は「Do you like 〜?」「Yes(No),〜」の構文を使って相手を変え、内容を変えて英会話をしました。中学校から特別講師として2人の2年生も参加し、中学校の英語学習を伝えてきました。
画像1
画像2
画像3

六郷小学校で英語の授業

12日、小中連携事業の一つとして、塚本先生とニック先生が六郷小学校の6年生の教室で英語の授業をしてきました。英語で歌を歌ったり中学校で使用している教科書やワークを紹介したりしました。六郷小学校の6年生の皆さんはしっかり先生たちの話を聞いて、一生懸命学習していました。4月の再会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ユーバ市・桂林市との写真による交流作品展

現在、藤代庁舎の1階ロビーで、「ユーバ市・桂林市との写真による交流作品展」が開催されています。
本校の1年生たちの作品も展示されていますので、ぜひご覧になってください。19日水曜日までやっているそうです。
画像1
画像2
画像3

2月7日 学校評議員会3

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳の授業、真剣な表情で考えをめぐらしていました。
評議員の方々から、貴重なご意見を頂戴しました。ご協力ありがとうございました。

2月7日 学校評議員会2

2年生の書写や1年生の音楽の授業の様子です。音楽では琴やギターなどの弦楽器の練習をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

2月7日 学校評議員会1

午後から、3名の学校評議員の方々をお招きして、学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を行いました。
学校から、今年1年の学校運営について説明したあと、授業を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

体育館に久しぶりに全員集合 防犯教室

体育館に避難した全校生徒。久しぶりに全員が顔を揃えました。
体育館では、大久保さんと関さんによる防犯教室が行われました。不審者に手首をつかまれたり、後ろからはがいじめにあったりしたときに、どうすれば逃げられるか、実演を交えて説明していただきました。とても丁寧なご指導、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練の様子

美術室前廊下の出入り口から、刃物を持った不審者が校内に侵入しました。美術の授業をしていた金子先生が異常に気付き、教室内への侵入を防ぐとともに、職員室に連絡。不審者侵入時の緊急放送に驚いた不審者は、新階段を使って2階に移動しました。ちょうど廊下の真ん中あたり、3年1組教室の手前あたりで、刺又を持って駆けつけた西山先生と吉田先生によって、不審者は確保されました。
取手警察署の大久保さんとスクールサポーターの関さんから、刺又の扱い方や不審者の取り押さえ方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係