学校保健委員会を開きました

27日、学校医の村田先生、学校歯科医の森先生、学校薬剤師の瀬口先生、またPTA本部役員の皆様にご参加いただき、学校保健委員会を開きました。
学校から生徒たちの体力や健康面の現状や課題をお伝えしました。先生方からは、重症化を防ぐためにもインフルエンザの予防接種を受けた方がよいことや、口呼吸をするとウィルスに感染しやすくなることなどお話しいただきました。また、先日お伝えしました紫外線空気清浄機については、効果があるだろうとのことでした。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

市展小中学校の部

市展の搬入をしてきました。絵画、書道、特別支援の作品が展示されています。今年は会場が福祉会館講座室ABで、会期は11月24日(日)〜12月3日(火)までです。生徒たちの力作をご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

つくばみらい市学校給食センターを訪問して

画像1画像2
昨日、校長が取手市学校等給食運営協議会の一員として、市議会議長さんや教育長さん等とともに、つくばみらい市学校給食センターを視察訪問してきました。
昨年4月に業務を開始したセンターでは、現在つくばみらい市内の3幼稚園、12小学校、4中学校全ての給食、計5300食以上を作っていらっしゃるそうです。献立はAとBの2つに分かれ、日をずらして各校に提供しているそうです。試食もしてきましたが、画像の左側がつくばみらい市の給食、右側は19日の取手市給食センターの給食です。どちらも魚、汁物、納豆と似ているメニューでした。栄養バランスや食べやすさを考えると、献立にはそんなに大きな差はないのだなあと思いました。そしてどちらも、大変美味しくいただきました。なお、取手市の給食の画像は、藤代中よりお借りしました。ありがとうございました。

2学期 期末テスト2

画像は5時間目の社会科のテストの時間です。
最後まで懸命にテストを受ける姿です。
画像1
画像2
画像3

2学期 期末テスト1

今日は第2学期の期末テストの日。
5教科全てのテストを行いました。
画像1
画像2
画像3

二者・三者面談 最終日

画像1画像2
今日まで、二者・三者面談が行われています。
3年生にとっては受験の具体的なお話をする貴重な面談でした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

秋の夕方 魅力的な風景

画像1
14日の放課後、下校指導に向かおうとすると、夕焼けの風景に素敵な姿が。本校からは筑波山もきれいに見えます。
今週は二者・三者面談が行われています。駐車場でご不便をおかけしています。ご協力ありがとうございます。

3年生の教室にも空気清浄機が入りました!

この前の土曜日に、鈴木PTA会長さんが3年生の各教室に、先日ご紹介した最新の空気清浄機を設置してくださいました。大切に使わせていただきます。会長さん、ありがとうございます❗
画像1
画像2
画像3

校舎北側の壁が

画像1
3年生の学年集会が行われた武道場に向かって美術室前の廊下から外へ出ると、校舎の北側の壁が見え、足場が取り外されるところでした。壁はきれいに塗装され、新しい学校のようです。

ユーバ市からおかえりなさい!

昨日午後6時少し前、ほぼ予定通りにユーバ市派遣事業に参加していた生徒たちが、取手市役所に到着しました。
帰国到着式を終えて、ホッとした表情の保護者の方々と久しぶりの会話。飛行機が長かったので、少し疲れた顔でしたが、他校の生徒と記念写真を撮るなど、交流が深まった様子でした。お土産話を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

取手市一斉行動(シェイクアウト)訓練に参加しました

画像1
今日11月5日は「津波防災の日」です。
取手市では、一斉行動(シェイクアウト)訓練を行うとのことで、本校でも午前10時の行動開始に合わせて、大地震の発生を想定して1分間だけ机の下にもぐって避難する訓練を行いました。残念ながら撮影はできませんでしたが、しっかり放送を聞いて行動することができました。

姉妹都市カリフォルニア州ユーバ市に出発!

本市とユーバ市は、姉妹都市を結んで今年で30年目となるそうです。
今年度ユーバ市派遣に本校からは6人の生徒が参加します。
 1年 金子さん•佐藤さん•村上さん•吉原さん
 2年 蛯原さん
 3年 細見さん
6人とは月曜日の昼休み、校長室で派遣中楽しみにしていることなどを聞き、よい体験としてくるよう声をかけました。
昨日はいよいよユーバに向けて出発の日。市青少年体育センターで団長の藤井市長さんらとともに出発結団式に臨みました。そして皆元気に、9日間に渡るアメリカへの旅に出発しました。お土産話を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

保健室に新しい清浄機が入りました!

鈴木会長さんのご提案で、この度インフルエンザ対策として「空気循環式紫外線清浄機」を置いてみることになり、PTA予備費から購入していただきました。これは室内の空気を取り入れて紫外線ランプで菌を抑制して、清浄な空気を送り出す除菌装置です。今月1年3組が3日間インフルエンザで学級閉鎖になりましたが、最近のインフルエンザは乾燥や低気温をものともせずに感染していきます。この装置は今後受験を控える3年生の各クラスにも配置され、以後順次1•2年生の教室にも置かれる予定です。まずは保健室に置き、その効果を確かめてみます。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2

紫輝祭 合唱コンクール入賞一覧

画像1
画像2
画像3
最優秀賞 
 1年4組
 2年3組 
 3年3組

指揮者賞
 1年 細見拓真
 2年 金井大信
 3年 細野瑚華/木村泰斗

伴奏者賞
 1年 寺田みなみ
 2年 野木友香子
 3年 中川真結/寺田すみれ

紫輝祭 エンディング

画像1
画像2
有志発表の後は閉会式。最優秀賞や指揮者賞、伴奏者賞などの発表と表彰を行いました。

工事の関係で初めて市民会館を舞台に紫輝祭を行いましたが、ステージの音響やライティングのよさで、いつもに増して素晴らしい行事となりました。来年以降もここで紫輝祭を実施したいくらいですが、工事が終わってきれいになった体育館での紫輝祭も、どうぞお楽しみに。

その後、乗合バスで下校となったのですが、この頃取手市に土砂災害に関する避難勧告が出されていて、学校によっては全児童生徒が引き取りによる下校となりました。本校はその指示はなかったのですが、なるべく引き取りに、という連絡をメールでしました。大変お世話になりました。なお、連携がうまく取れず、雨が降っている中下校した生徒もいました。申し訳ございませんでした。今回をよい教訓として、緊急時の対応について見直していきます。

紫輝祭 有志発表その6

有志発表のトリを飾るのは、3年生野球部員を中心としたグループ「藤南万博2019」。何やら変装した大人も混じって、踊りあり、歌ありのオンステージ。会場全体が最後にふさわしい盛り上がりを見せました。
画像1
画像2

紫輝祭 有志発表その5

続いては2年生男子の有志によるグループ「視力3.8」。謎のネーミングですが、つまりは「ハズキルーペ」のCMパロディ。かなり忠実にCMをなぞり、風のように去っていきましたが、会場は、爆笑に包まれました。
画像1
画像2
画像3

紫輝祭 有志発表その4

続いては「Pumehana」。1年生の女子生徒がこれも個人的に習っているフラダンスを披露してくれました。バレエの次にフラダンスが登場するのも、学校文化祭ならではかと思います。会場は一気に南国の雰囲気に。踊りはかなり本格的でしたよ。素敵な笑顔でした。
画像1
画像2

紫輝祭 有志発表その3

3番手は1年生女子による「プライオリティ・バレエ」。
幼い頃から習っているバレエの見事な演技を披露してくれました。なんか、市民文化祭を見ているような感覚になりました。これから一層の活躍を期待しています。
画像1
画像2

紫輝祭 有志発表その2

続いては3年生2人組ユニット「りすとうさぎ」。
2人はそれぞれメインパートを歌うなどして、3曲を披露してくれました。客席からは熱い声援が送られました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係