紫輝祭 第2部・有志発表その1

昼食休憩を挟んで、午後は第2部の有志発表からスタートしました。
先頭バッターは6人組音楽バンド「Rush Hour」。いきなり熱いステージを繰り広げ、会場全体が大盛り上がりしました。市民会館のステージ担当の方々のライティングも見事で、プロのバンドさながらのステージでした。
画像1
画像2
画像3

紫輝祭 合唱コンクール 審査員講評

今回の紫輝祭合唱コンクールでは、外部から2名の先生方に審査員及び講師を依頼しました。
お一人は取手市立稲小学校で校長としてご退任され、現在取手市教育総合支援センター勤務、また茨城県吹奏楽連盟県南地区長もご兼任されていらっしゃる古谷譲先生です。
もうお一方は、つくば市立二の宮小学校の校長先生としてご退任され、茨城県吹奏楽連盟元県南地区長・現名誉会員をされていらっしゃる鶴田昭則先生です。鶴田先生はかつて藤代中学校でもご勤務され、音楽科と吹奏楽部の指導で大変有名なお方です。お二人とも市内及び県内の諸学校の校歌を作られるなど、どこかで先生方のお名前をご覧になる機会がこれからもあることと思います。こんな素晴らしい先生方に審査・講評いただき、さらに発声のご指導までいただいた生徒たちは幸せであると思います。
画像1
画像2

紫輝祭 開会行事2

続いては第1部合唱コンクールの開会式。校歌斉唱、実行委員長の手嶋さんの挨拶、手嶋さんと立桶さんの実行委員からの諸注意と進みました。
画像1
画像2
画像3

令和元年度 第8回 紫輝祭 開会行事1

10月25日金曜日、令和元年度第8回紫輝祭が、工事の関係で取手市民会館をお借りして盛大に行われました。乗合バス3台に分乗して会場に着いた生徒たちは、今年4月にリニューアルオープンしたきれいな会場で、開会式に臨みました。大野さんと地引さんによる司会進行のもと、高橋さんの始めの言葉、生徒会長藏宗さんからの挨拶です。
画像1
画像2
画像3

業者による自宅訪問

画像1
最近市内及び本校学区内において、雑誌関係の方と思われる人が「美少女」の取材として女子生徒に声をかけたり、自宅を訪問したりすることが起きています。本校生徒の中にも、こうしたことに遭遇した生徒がいます。
どのような目的でなされていることか不明ですが、学校では、むやみに知らない人からの質問に答えないこと、他人の名前などを伝えないことを指導しました。各ご家庭においても同様の注意をお願いするとともに、一人で家にいるときの訪問者への対応について話し合っておいてください。

歯科医の受診をお願いします!

画像1
このグラフは、今年度の歯科検診の結果を示したものです(9月現在)。
各ご家庭にも連絡していますが、虫歯などで歯科医への受診を勧められた場合、なるべく早めに受診され、その旨をご報告願います。「未受診」の28.9%という数値は、市内中学校で最も高い数値なのです。受験勉強、部活動等で忙しい日々を送っているとは思いますが、若年のうちにしっかり歯の治療をしておいた方がよいと思いますので、お声かけをお願いします。

朝陽に輝く新校舎

昨日の雨天から一転、今日は雲ひとつない快晴。気持ちのいいあさです。大規模改修により、校舎の外壁が塗り替えられています。校舎東側は足場が外され、新しい外壁が朝陽に輝いています。

画像1

新しい校舎の壁が見えました

画像1
現在も大規模改修工事が続く本校の、校舎東側の壁の塗装が進んで外観が確認できるようになりました。藤の花の紫色が浮かんでいます。

重要 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

画像1
本日、1年3組でインフルエンザA型の発症生徒が5人、その他発熱等で欠席したり早退したりする生徒がいたため、学校医の先生とも相談の上、1年3組は明日から2日間の学級閉鎖とします。各ご家庭でも、お子さんの健康面に細心の注意を払い、体調が悪い場合は無理して登校させないようにしてください。よろしくお願いします。

台風19号が過ぎて

大型で勢力の強い台風19号が茨城県を直撃しました。一夜明けて今日、学校内外を点検しましたが、ガラスの破損や雨漏りなどの被害はなく、安心しました。しかし、9時半現在も未だ停電中です。市内、停電中のところがあると聞いています。一刻も早く復旧してほしいと願います。
また、小貝川や利根川で氾濫の危険性が高まっているとのことです。各ご家庭でも、万が一に備えてご準備ください。現在、学校は避難所とはなっていません。
画像1
画像2

重要 今週末 12日(土)と13日(日)の部活動等の中止について

画像1
勢力の強い台風19号が、今週末の土曜日から日曜日にかけて、関東地方、茨城県に接近する予報が出ています。
これを受けて、取手市は土曜日と日曜日の中学校の部活動等を全面中止としました。部活動だけでなく、他の用事で学校に登校することも禁じます。生徒には今日から予定変更について伝えます。各ご家庭においても、不必要な外出をしないよう注意をお願いします。

食に関する学びの一環として 「ゼロハンガーチャレンジ」

栄養教諭の石山先生と、家庭科担当の佐藤先生の2人は、これから各学級で実施する食に関する学習の準備をしています。その一環として、国連WFP(国際連合世界食糧計画)の「世界食料デーキャンペーン」アフリカの学校給食支援の活動、「ゼロ・ハンガー・チャレンジ」について紹介する掲示物が、生徒昇降口に貼られました。
アフリカの子供たちの給食支援のために、余った食材を使ったレシピなどをSNSに投稿したり、投稿された料理・レシピに「いいね」「シェア」「リツイート」といった方法で参加するだけで、1回120円の寄付ができるというものです。ウェブサイト等で調べて、是非アクションを起こしてみてください!
画像1
画像2

安全用のポールが設けられました

鈴木PTA会長さんらの働きかけによって、本校の体育館脇から宮和田小学校に向かう道の突き当たり、丁字路の所とその先の信号のある横断歩道に安全用の頑丈なポールが設けられました。信号待ちの子供や園児が事故に遭うというニュースがありましたが、こうした設備があれば、生徒も安心して通行できると思います。今後はヤオコー近くの十字路などにも、同様のポールが設置されるそうです。ご協力に感謝いたします。
画像1
画像2

学校行事等のウェブサイトへの公開について(お願い)

画像1
今日は後期の学年委員と専門委員の認証式と表彰式を、放送によって行いました。市郡新人体育大会や夏休みの課題作品の賞状がたくさんあり、とてもうれしく思いました。

市内の小中学校の運動会や体育祭の動画が、ウェブサイトで公開されているという話を聞きました。調べてみると、昨年度の本校の体育祭の動画がアップされていました。おそらくご好意から、生徒たちの頑張りを紹介してくださったと思われますが、生徒本人やその保護者の方の許可を得ないで公開されることは控えてほしいと思います。学校では、個人の肖像権の利用承認を得て、ホームページなどに画像をアップしています。
今月末には市民会館で紫輝祭が行われますが、参観された際に撮影した画像や動画は、あくまで個人で楽しむことにとどめてください。ご理解をお願いいたします。

教育委員会訪問 国語科の授業

国語では、1年生は文法、2年生は同訓異字、3年生は面接の話し方について学習しました。
画像1
画像2
画像3

9/27 今日の給食

9月27日の給食のメニューです。
この日のデザート、「おもて梨ゼリー」のふたにはいばラッキーの姿が。28日にいよいよ開会式となる、いきいき茨城ゆめ国体の開催を記念した特別メニューでした。
画像1
画像2

「つばさ展」に行ってきました!

本日から、イオンタウン守谷の1階センターコートにて、取手・守谷・北相馬地区 小・中学校特別支援学級合同作品展「つばさ展」が開かれています。
本校の若葉学級の生徒7人が、電車を使ってイオンタウンまで行き、作品鑑賞をしてきました。
南中学区の六郷小、宮和田小、桜が丘小との合作「うみのせかい、せかいのうみへ」が展示されていました。本校の生徒は、作品を貼り出す布の染色をしました。他校の作品もそれぞれに趣向を凝らし、見応えのある作品ばかりでした。
生徒たちは見学後にランチや買い物を楽しみ、無事に帰ってきました。
「つばさ展」は10月2日まで開催されていますので、是非ご家族揃って見学に行かれてみてください。
画像1
画像2
画像3

理科科学研究作品展&発明工夫展

夏休みに生徒たちが取り組んだ課題のうち、科学研究作品展と発明工夫展が23日までウェルネスプラザで行われ、作品が学校に戻ってきました。現在、理科室前の廊下に、過年度の作品とともに1年生が取り組んだ科学研究作品が3点、展示されています。
なお、1年生の今室さん・小林さん・佐々木さんが取り組んだ作品は、今後開催される市展に出品されます。また、同じく1年生の志村さんと大山さんの発明工夫作品2点は、市の審査で銀賞となり、来月5日からつくばエキスポセンターで行われる県南展に出品されます。
機会があればぜひ生徒たちの力作をご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

お客様をお迎えして  公開授業4

3の1社会:18歳選挙権について考えました。
3の3数学:二次関数のグラフは難しい!
3の2国語:四字熟語について学習しました。
画像1
画像2
画像3

お客様をお迎えして  公開授業3

2の2家庭:フェルトを使った名札づくりに取り組んでいます。
2の1国語:同音異義語についてクイズを出し合いました。
2の4英語:ペアで会話練習をしていると、他の声が聞こえないくらいの活気に包まれます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係