教育委員会訪問

今日は取手市教育委員会の皆様をお迎えして、授業参観をしていただいたり、本校教育活動への助言をいただいたりしました。
1年生は社会科の授業、地球儀と世界地図との違いを、実際にミニ地球儀を手作りする活動を通して考えました。真剣に、そして楽しそうにミニ地球儀を作っていました。
2年生は理科、生きたままのメダカの血液の流れを顕微鏡で観察しました。もちろんメダカは動きますので、悪戦苦闘しながらの学習でした。
3年生は体育館で保健体育、バドミントンです。もう数時間学習しているので、バドミントン部の生徒にも負けないくらいの技術を身に付けていました(ちょっと褒めすぎかな?)。
画像1
画像2
画像3

英語インタラクティブフォーラム市郡大会2

市郡大会から県南大会へ出場するのは、各学年6人ずつ。結果は、本校から2年生、3年生それぞれ2人ずつが県南大会に出場する切符を手に入れました。素晴らしい結果でした。さらに、惜しくも県南大会に行けなかった2人のパフォーマンスも、他に引けを取らない見事なものでありました。
8月に行われる県南大会でも、健闘してほしいと思います。Do Your Best!
画像1
画像2
画像3

英語インタラクティブフォーラム市郡大会

5日、取手市福祉会館で英語インタラクティブフォーラム市郡大会が行われました。
インタラクティブフォーラムとは、各校の2年生と3年生それぞれ3人ずつが参加して、「My Dream(自分の夢)」や「好きなスポーツ」「好きな時間」などのテーマのもと、5分間の会話を全て英語で行うものです。1人3回戦ずつ参加し、審査員から表現力が優秀と認められた生徒は、県南大会、県大会へと駒を進めます。
本校から参加した6人は、これまでの英語担当の教員との練習の成果を見事に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 料理教室学習会

 7月1日(月)午前に家庭教育学級料理教室を行いました。今回の料理教室では,龍ケ崎市にある「田んぼcafe龍のらんぷ」から講師をお招きしました。コンセプトは「体にやさしいお料理」です。自然栽培の野菜や玄米等を使って簡単に美味しくできる料理を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

「ど根性ひまわり」すくすく伸びています

8年前に起きた東日本大震災の際、大災害に見舞われた石巻市に一輪だけ咲いたひまわりは、当時の人々の希望の光となりました。そのひまわりの種が、全国各地に渡り、今年で9世を迎えました。その種を学校花壇に植えたところ、すくすく伸びてきました。今は1年3組の外掃除の子たちが毎日雑草を取ってくれています。夏には大輪の花が咲くことを願っています。

保護者の皆様にお願いがあります。ひまわりが順調に生長すると、支柱が必要になります。100本以上のひまわりが咲くと、支柱が足りません。お家に要らない支柱や細い竹がありましたら、是非学校に寄贈してください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

県立つくば工科高校 生徒作品展

県立つくば工科高校の生徒の皆さんの作品が巡回されています。本校でも、生徒たちが興味深そうに作品を見て、触っています。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級学習会 カイロプラクティック

 今日は家庭教育学級第1回目の学習会を行いました。内容は「カイロプラクティック」です。生活習慣を改善し,健康を維持する事を目的にした療法です。お二人の講師の先生に詳しく内容を教えていただき,体のゆがみを取り除く施術をしていただきました。「あんなに痛かったのに痛みが消えた!」「腕がまっすぐ上がった!」等々。驚きの連続,改善の実感。歓喜に包まれ,大いに盛り上がった学習会でした。
画像1
画像2

文化芸術体験出前講座の様子が茨城新聞に!

画像1
ホームページ上でご紹介しました、文化芸術体験出前講座の様子が、茨城新聞で紹介されました(6/23)。また、動画付きでウェブ上の「茨城新聞クロスアイ」で公開されています。生徒のインタビューもありますので、是非ご覧ください。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_ju...

文化芸術体験出前講座・体育館が大盛り上がり!

20日に行われた「文化芸術体験出前講座」は県の事業で、今年度は県内10校程度の学校で実施されるそうです。本校には声優・俳優で音楽活動もされている安達さんが講師でいらっしゃいましたが、声優さんが学校で講座を開くの初の試みだとのこと。しかしながら、会場の体育館は気付けばさながらライブ会場のような熱気と歓声に包まれ、大盛況でした。
講師の安達勇人(あだち ゆうと)さんは、茨城県桜川市出身で、いばらき大使・茨城新聞親善大使・笠間特別観光大使も務められ、国内だけでなく海外でもご活動されています。是非、皆で応援していきましょう!
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験出前講座「声優」

 20日の午後,文化芸術体験出前講座を行いました。
今回は,声優の安達勇人さんが来てくださいました。
昼の放送に緊急出演し,本校の生徒に呼びかけてくださいました。
画像1

定期テストを行いました

20日は第1学期唯一の定期テストの日でした。
1年生は1日で5教科のテストを受けることに、まだ慣れないかなと思います。5時間目、最後は英語でした。
画像1
画像2
画像3

黙働の様子から

画像1
画像2
画像3
明後日の定期テストの準備のため、明日まで部活動がありません。1学期はこの定期テストだけになりますので、家庭での自主学習・復習にしっかり取り組んでほしいと思います。

今日の清掃の様子

無駄な話をせずに、黙って活動する。本校の黙働清掃の様子です。
画像1
画像2
画像3

進む大規模改修工事の準備

大規模改修工事に向けて、武道場前に仮設事務所が建ち、今日は大きなクレーン車の姿も。
文書で配布しました通り、来週木曜日から駐輪場への進路も変わります。生徒には十分、危険のないように指導していきます。
画像1

大規模改修工事のために

画像1画像2
本日、これから始まる大規模改修工事の仮設事務所を建てる準備が始まりました。校舎裏の駐車場に担当業者が来ています。今後、自転車置き場近くの裏門からの出入りも制限される予定です。詳細は分かり次第お伝えしていきます。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

大規模改修工事が始まります

 夏休みから校舎・体育館等の大規模改修が始まります。
その前段階である仮設事務所設置工事が今日から始まりました。

画像1

姉妹都市・友好都市との写真による交流作品展

取手市との姉妹都市(アメリカ・ユーバ市)と、友好都市(中国・桂林市)について写真で紹介する交流作品展が本校で開催中です。興味がある生徒、保護者の方は、是非交流にも参加してください。
私ごとですが、我が娘も取手一中在籍中にユーバ市との交流に参加させていただき、アメリカの現地の方にたいへんよくしてもらいました。この貴重な経験を生かして、娘は今、アメリカで仕事をしています。子供の今後のキャリアにも影響を与える絶好の機会にもなりますので、是非ご検討あれ。(校長)
画像1
画像2
画像3

市郡陸上大会を振り返って

1階会議室の前に、先日行われた市郡陸上競技大会の様子が、たくさんの写真でもって紹介されています。学校にお越しの際は、是非ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

第1回英語検定

本日放課後、第1回実用英語技能検定が3年生の各教室で行われました。
5級から2級まで、計50人が受検しました。
今年度はあと2回実施しますので、是非チャレンジしてください。
画像1
画像2
画像3

朝の来校者 幸運を運ぶ・・・

画像1
画像2
 「グォグォグォー」というけたたましい鳴き声にビックリして表に出てみると,そこには巨大なコウノトリが。校門の脇に設置してある,球状の電灯の上に,誇らしげにたたずんでいました。数分後にまた「グォグォグォー」という鳴き声が。同時に大量の置き土産を駐車場の1台の車に残し,悠々と飛び立っていったではありませんか...。車の持ち主に幸運をもたらしたコウノトリは今どこに...。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係