生徒総会 2

総会では、「校則」についても提案がありました。
体操服から制服に着替えることの是非、通学用の靴の色、リュックを荷台に括り付けることなど4点の提案でした。提案されたことについては、今後も生徒会本部と教員で検討をしていきます。

本日はたいへん気温が高くなりました。今週末から来週にかけても高温となる予報です。学校でも気を付けますが、部活動に参加する際は、しっかり水分補給できるよう準備をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

生徒総会 1

6時間目に「生徒総会」が行われました。
議長の3年周藤さんが議事進行を進め、昨年度の活動報告、決算報告、今年度の生徒会本部や各専門委員会、各学年委員会の活動予定が発表されました。
画像1
画像2
画像3

民生委員児童委員の方々をお招きして

今週は実にたくさんのお客様を学校にお迎えしました。
今日は、藤代南中学区の民生委員児童委員の皆様をお迎えし、特に不登校やいじめに関する情報交換をしました。「去年より、あいさつの声に元気がないような気がする」というご指摘もありました。各ご家庭でも、地域の方に進んであいさつをする大切さを改めて伝えてください。
授業参観では、ノコギリの使い方の特別講師(?)にもなっていただきました!
画像1
画像2
画像3

学校評議員の方々をお招きして 2

画像1
画像2
授業参観の後は、給食も試食していただきました。
評議員の皆様からは、給食のメニューのことや道徳科のこと、あいさつのことなど、貴重なご意見・ご感想を頂戴しました。「目を見て、あいさつの言葉を述べた後、おじぎ」をして登校した本校の女子生徒のことを、たいへん褒めていただきました。

学校評議員の方々をお招きして 1

本日は、4名の学校評議員(1名欠席)をお招きして、第1回学校評議員会・学校等関係者評価委員会が行われました。
校長、教頭による学校経営、運営に関する説明のあと、各クラスを回って授業の様子を見ていただきました。
画像1
画像2

取手市立学校等給食運営協議会

昨日、取手市立学校等給食運営協議会が行われ、伊藤教育長先生や入江市議会議長などの委員の方々が本校に見学にいらっしゃいました。
3年生の配膳の様子などを見学されたあと、会議室で試食もされました。無駄話などせず、てきぱきと配膳をする生徒たちに、お褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開級式

 今日は家庭教育学級開級式を行いました。
本校を担当していただくのは猪狩社会教育指導員です。猪狩先生のさわやかな笑顔とごあいさつでスタートした開級式。自己紹介から和気あいあいとした雰囲気で,楽しいひとときを過ごすことができました。年間計画も決まり,1年間の学習会がとても楽しくなりそうです。皆さん,お知り合いの保護者の方とお誘い合わせの上,今後の学習会にご参加ください!
画像1
画像2
画像3

春の珍事

「校長先生、ヘビが出ました」
清掃の時間、外掃除をしていた1年生が側溝に逃げ込んだヘビを見つけ、渡辺先生に伝えたそうです。そして、渡辺先生はわざわざ校長室にまで来て、こう伝達したのです。ヘビは大丈夫なのですが、ここは新人の先生に対応してもらった方がよいと考え、ヘビが大の苦手だという渡辺先生に金バサミを持たせました。
渡辺先生は見事にアオダイショウの頭近くをはさみ、少しへっぴり腰でしたがヘビを校外に放してくれました。春の珍事、これでまた少し教員としてステップアップした渡辺先生でした。
画像1
画像2

2019年春の全国交通安全運動が実施中です

画像1
 5月11日から20日までの期間,「2019年春の全国交通安全運動」が全国展開されています。学校には,警察庁からの「自転車関連事故に係る分析」の提供がありました。
 これによると,
 ○ 死亡・重傷事故は減少傾向
 ○ 対自動車事故が全体の約8割で,うち約6割が出合い頭
 ○ 対歩行者事故は自転車側の4割弱が10代,歩行者側の約6割が高齢者
 ○ 児童・生徒では,高校生の事故が最も多く,朝の登校時に多い
 ○ 死傷者のうちヘルメット着用者率は中学生で約4割,高校生・全体では1割未満
 ○ 死亡・重傷事故において自転車を運転していた児童・生徒の約8割に法令違反あり
などの特徴が見られたそうです。
 驚くのは,最後の「死亡・重傷事故において自転車を運転していた児童・生徒の約8割に法令違反あり」という部分です。特に,生徒が法令違反の自転車運転をしていて,相手を死亡させたり重傷を負わせたりした場合は,かなりの罰を与えられることが想定されます。学校でも本日,改めて指導を行います。保護者の皆様におかれましては,できるだけ自転車事故にかかる保険に加入していただきたいと思います。

小中合同引き渡し訓練 2

 このようなことが起こらないことを祈るばかりですが,東日本大震災のときのような大地震が起こるのは必至と言われています。
 各ご家庭でも,家や戸外で地震があったときの行動について,話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

小中合同引き渡し訓練 1

 今日の避難訓練に引き続き,「藤代南中学校区小中合同児童生徒引き渡し訓練」が行われました。
 予定より少し早くなりましたが,13時50分から保護者等の方々に生徒を引き渡しました。年に1回の訓練に,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。予定通り14時30分には,引き渡しが完了しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました

 本日,震度5強の強い地震が発生したことを想定した,避難訓練が行われました。
 生徒たちは教室で一次避難(机の下にもぐる)のあと,校庭に全員避難しました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「おかしも」の原則を守って,素早く行動することができました。避難の誘導放送があってから,校庭に避難し,人員確認が全て終わり,校長に報告が来るまで4分53秒でした。校長からは,「自分の命は自分で守ること」と,中学生に期待されている「自分より弱い者を助けられること」の二つを生徒たちに伝えました。
画像1
画像2
画像3

表彰式を行いました 2

 表彰式後半は,先週実施された取手市・北相馬郡陸上競技大会の表彰です。
 まずは,各種目の入賞者の得点総計による団体の表彰。こちらは男女とも市郡で準優勝という見事な成績。男子代表の3年沼宮内さんと山本さん,女子は同じく3年築館さんと岩崎さんが表彰を受けました。また,リレーも含めて述べ38人が入賞した個人の部では,代表として3年の立桶さんが賞状を受け取りました。
 入賞できなかった生徒にも,大きな拍手を贈りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

表彰式を行いました 1

本日,6時間目に表彰式を行いました。
まず前半は,昨年度中に読んだ図書の数が規定数を超えた4人の生徒が表彰を受けました。そして,3月から4月にかけての部活動の表彰では,野球部・バレーボール部・女子バスケットボール部・卓球部(個人含む)がステージに。
ちょっと恥ずかしそうに,学校長から各々賞状などを受け取りました。
画像1
画像2
画像3

くつそろえコンテスト?

一部新聞等でも報道されましたが、本日14日も、いまだに電話回線が使用できない状態です。ご迷惑をおかけしております。

さて、昇降口に気になる貼り紙が。「くつそろえコンテスト」と題して、3年生が外履き、上履きをきちんと揃えようという取り組みをしています。さて、今日はどのクラスが一番かな。
画像1
画像2
画像3

パソコンによるネット回線の故障

画像1
電話が使用できないことでご迷惑をおかけしています。
同様に、校内のネット回線も使用できない状態です。
本日は1、2年生が水泳学習で取手グリーンスポーツセンターに行きました。皆、熱心に取り組んでいました。
明日は部活動の休養日です。また、明後日は「引き渡し訓練」がありますので、ご協力よろしくお願いいたします。

電話回線が使用できません

画像1
現在、電話回線の故障により、電話が使用できない状態になっています。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。明日には復旧する予定です。

陸上競技大会11

画像1
3年生にとっては最後の陸上競技大会。優勝できなかった悔しさをバネに、夏の総体を戦います!朝早くお子さんを送り出してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

陸上競技大会10

おしくも優勝は逃してしまいましたが、男女共に準優勝という成績を残すことができました。
画像1
画像2
画像3

陸上競技大会9

最後の1人まで、応援し、ケガ無く無事に大会を終えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係