1、2年生 学年末テスト

 1、2年生は今日、いよいよ学年末テストの日です。
 1時間目が始まりました。2学期、そして1年間のまとめにあたるテストです。精いっぱい頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

学校環境衛生検査

今日は学校薬剤師の方が来られて、学校環境衛生検査を行いました。
3年1組の授業にお邪魔して授業中の二酸化炭素濃度,空気の流れ,埃の量,湿度を計測した後,休み時間も同じように計測しました。
検査の結果,3年1組の空気はすごくキレイでした。
良かったです。

画像1
画像2
画像3

書き損じはがきの回収にご協力ください!

 今年の年賀状などの「書き損じはがき」を回収する活動が、PTA活動の一環として行われています。書き損じはがきは、手数料を払えば新しい切手やはがきと交換できますが、その中の数枚を、ボランティアに役立ててみてはどうでしょうか。集まったはがきは、県のPTA活動や社会福祉協議会への寄付として活用されます。回収箱を1階階段下に用意しましたので、お子さんを通じてご協力お願いいたします。
画像1
画像2

コロナウイルス感染予防のために

画像1
 新型コロナウイルス感染症の猛威が全国的に広がっています。
 本県も知事から外出自粛が呼び掛けられています。こうした状況を受け、県からの指示として、部活動の活動時間を短縮します。この土日の練習に関しては、対外試合は自粛、卒業生や外部指導者の練習参加も自粛していただきます。また、練習時間は準備・片付けを含めて2時間までとします。来週以降については、各顧問から生徒たちに連絡します。ご協力お願いします。
 感染予防のため、足踏み型の手指消毒器を2台購入し、職員玄関と保健室の前に設置しました。今後も校内の感染予防に努めて参ります。
画像2

コロナ感染予防に引き続きお願いします

画像1
 今年は丑年。職員室の前には、人知れず折り紙で作られた丑の飾りが置かれています。
 新型コロナウイルス感染症が日本中に猛威をふるい、緊急事態宣言が発動される府県が増えつつあります。本県もついに1日で100人を超える感染者が出るなど、予断を許さぬ状況となっています。生徒には、今自分たちができることとして、「てまき(手洗い・マスク・距離を置くこと)」に引き続き努めていくよう話をしています。保護者の皆様におかれましても、お子さんの感染予防とともに、ご自身の予防にもこれまで通りご尽力くださいますよう、お願いいたします。最近の情報によれば、家族内で感染者が出た場合、お子さんが例え検査で陰性となっても、3週間以上自宅待機を指示されるそうです。特に受験を控えた3年生については、追試験等の手続きが必要となりますので、お気を付けください。よろしくお願いします。

認証式と表彰式

 今日から学校かスタートしました。生徒の皆さんは元気に登校してきました。新生徒会の認証式と表彰式を行いました。今年も生徒会を中心に学校を活性化し、全生徒の活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
旧年中は,いろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

藤代南中学校 職員一同
画像1

学校花壇リニューアル

 正門横の学校花壇がリニューアルされ、かわいいパンジーやビオラが咲いています。
 来校された方々からも、「きれいですね」とおっしゃっていただいています。
 中には校訓を表した石碑の存在に初めて気付いた生徒もいるようです。お散歩のついでに、是非ご覧になってみてください。
画像1
画像2
画像3

県芸術祭小中学校美術展覧会出品作品

 水戸で開催されていた県芸術祭小中学校美術展覧会に、本校の代表として出品された作品が、生徒昇降口に展示されています。書写の部が3年生の吉田陽玲さん、絵画の部が3年生の小松はづきさんの作品です。「上手だなあ」と、生徒たちも感心していました。
画像1
画像2

市展に行ってきました

 取手駅西口のアトレ4階で開催されている「市展」に行ってきました。
 本校の生徒の力作もしっかり展示されていました。他校の小・中学生の作品も数多く展示されていますので、是非ご覧になってください。7日まで開催されています。
画像1
画像2
画像3

花壇作りの裏話

花壇作りにご協力頂いた皆様で記念写真を撮りました。
逆光でしたので違う方向からも...
カメラマンは教頭先生でした。

画像1
画像2

花壇作り

おはようございます。
PTAの皆様にご協力頂いて花壇に花を植えました。
お手伝いどうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

市展が始まります!

 今週の金曜日から、取手駅のアトレ4階で「取手市民美術展」第3部が開催されます。
 本校からも書写と絵画の作品が、各クラスを代表して展示されます。出品される生徒には個別に案内状を配布してあります。子供たちの力作を、感染予防を図りながら是非ご覧なさってください。12月7日まで展示されています。
画像1

シェイクアウト訓練

 本日、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は地震の一斉防止訓練で、その場で行います。今回は授業中に行い、机の下に隠れ、自分の頭を守りました。今後も防災意識を高めていきたいです。
画像1
画像2

給食は常陸牛

今日の給食は茨城県産の常陸牛の牛丼の日でした!
いつもとは違う美味しい牛肉に生徒たちはウットリ。
次も楽しみにしています!

画像1
画像2
画像3

給食は常陸牛の牛丼

お椀に盛られた牛丼の具をご飯の上に乗っけると牛丼になりました!
美味しそうでしょ。
美味しかったです。

画像1
画像2

第2学期 始業式

 12日から第2学期が始まりました。
 放送による始業式では、各学年の代表と生徒会の代表生徒から、2学期の抱負が話されました。
 学校長からは、各学年に期待すること、面倒くさがらずに事にあたること、自転車の乗り方についての話をしました。
 2学期の活躍を期待しています!
画像1
画像2

教育実習生をお招きして

 本日より教育実習が始まるお二人の先生方です。
 どちらも本校の卒業生。よろしくお願いします。
画像1
画像2

第1学期 期末テスト

18日に、第1学期の期末テストが行われました。
これまでの学習の成果を試すテストです。
1年生にとっては初めて5教科のテストを1日で受けることになりました。結果はどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

避難訓練 その2

避難訓練では、椚木消防署の署員の方々にも来ていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書

部活動