最新更新日:2019/02/23
本日:count up1
昨日:9
総数:232577
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

1学年総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(水)、1学年総合的な学習の時間で「学習報告会」が行われました。
今年の総合学習は、「歴史」「福祉体験」「文化A」「文化B」「国際理解」「ものづくり」「スポーツ」の7講座に分かれて以下の手順で学習を進めました。
(1)テーマの設定(班づくり)と学習計画作成
(2)調べ学習
(3)体験・インタビュー・制作
(4)まとめポスター・報告書作成
(5)学習報告会
 報告会では、代表の班がテーマをまとめてプレゼンテーションをしました。どの班も興味深い内容で、しっかり発表できていました。最後の講評では、自分の意見を相手に伝えるために、「話す口調、速さ」に気を配ることなどのアドバイスがありました。
 学習を終えた生徒たちからは、「テーマについて調べてとても興味深かった」「インタビューが楽しかった」「作品を完成できて、とても達成感があった」などの意見が寄せられました。

◎今回の学習テーマ(一部):「なぜ二中はできたか」「みそのの由来」「心肺蘇生法」「妊婦さん体験」「和菓子」「昔の遊びを楽しむ」「世界で人気のある日本のアニメ」「世界の食文化」「世界のスポーツ」「すのこを使ったものづくり」「テーピングについて学習しよう」「スポーツと食事について考えよう」
※保護者の皆様へ・・・報告書は生徒たちが持っていますので、学習の成果をぜひご覧ください。



1学年球技大会 結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われました球技大会の結果は、次のとおりです。

男子総合 【1位】3組、【2位】5組、【3位】4組
女子総合 【1位】5組、【2位】2組、【3位】1組

男女総合 【1位】5組、【2位】3組、【3位】2組

時間ぎりぎりまでみんな楽しくプレーし、大声援が飛んでいました。
とても良い雰囲気の中で大盛り上がりの球技大会になりました。
保護者の皆様には参観いただき、ありがとうございました。



校内球技大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のドッヂボールは遅れて開始しました。バレーの熱気が冷めやらぬ中、外の雨雲を吹き飛ばすごとく大歓声が巻き起こっています!



校内球技大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は男女バレーボールで熱戦が繰り広げられております!女子は今のところすべて引き分け。今後の展開から目が離せません。勝利の女神は一体どのクラスに微笑むのか!?
保護者の皆様も多数応援に駆けつけてくださっています。。


校内球技大会 その1

画像1 画像1
校内球技大会が始まりました。
準備運動の後、1年生の競技はバレーボールとドッヂボールです。

どのクラスも気合が入っています!
優勝目指してがんばれ〜!



合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
今日は合唱コンクールの1学年リハーサルが行われました。
1年生は初めての合唱コンクールとなり、緊張でいっぱいの様子です。それでも、クラスが一つになり最優秀賞がとれるように、時間を惜しんでみんな精一杯練習しています。
本番まであと1週間、1年生の元気な歌声が今からとても楽しみです。保護者の皆様、子どもたちの生き生きとした合唱をぜひご覧ください!




社会科の研究授業を行いました。

平成25年7月1日(月)1校時
 1年1組で社会科の研究授業を行いました。
○指導者 薄葉夏樹
○単元名 「文明の起こりと日本の成り立ち」
○本時のねらい
     日本の原始時代を理解しそれにまつわる資料の分類ができるようにしよう。

 教材用のレプリカではありますが、子どもたちは、縄文時代から古墳時代までの資料を手に、これまでに学習した知識を思い出しながら一生懸命楽しそうに資料の分類をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後はひたち海浜公園に行き、昼食です。みんな大はしゃぎで、入口で解散すると猛ダッシュで乗り物券売場に向かって行きました。
「どれにしようかな〜」
たくさんの乗り物や広い公園で楽しい時間を過ごせたようです。天気にも恵まれ、良い遠足になりました。

遠足では、整列や挨拶もきちんと行い、集団行動もできてきました。これからの行事も、楽しみながら取り組んでほしいと思います。


1年生遠足 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生春の遠足、午前中は、笠間焼「製陶ふくだ」さんで手びねり制作を行いました。みんなどろどろになって、楽しみながら取り組みました。焼き上がりまで1ヶ月ほどかかるそうです。
優しく教えていただいたおかげで、工夫を凝らした作品がたくさん出来そうです。楽しみですね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/23 修了証書授与式
3/24 小学校オリエンテーション県立3期選抜面接
入学生オリエンテーション 県立3期入試
3/25 県立3期合格発表
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014