最新更新日:2019/04/10
本日:count up8
昨日:25
総数:655510
ともに響き合い 学び合い 高め合える学校

食育講座(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目、1,2年生を対象に『食育講座』を実施しました。
講師に、南部給食センター栄養教諭の赤津由紀子先生をお迎えし、現在の生活に必要な食事について貴重なお話をいただきました。
ご家庭でも、子どもたちの成長に不可欠な食について考える良い機会としていただければ幸いです。








南中祭(合唱コンクール)

小雨降る中でしたが、いわき明星大児玉記念講堂はさわやかな秋晴れのような歌声が響きました。各クラスとも練習の成果を十分に発揮しました。
<結果速報>
○優秀賞 1年1組 2年5組
○最優秀賞 3年1組
○指揮者賞 渡辺 佑真  林田 真南  小松麟太郎
      草野 啓  高松 紗綾
○伴奏者賞 大和田真梨乃  片寄 江梨佳  林 葵衣
      小松 真菜  池田 澪  原田 果菜
おめでとうございました。
どのクラスどの指揮者・伴奏者もすばらしく全てに賞を上げたいできでした。
足下の悪い中おいで頂きました保護者の皆様にも心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は合唱コンクールです。
9時30分から開会式になります。
来場される方は、第3駐車場をご利用ください。









南中祭1日目が終わりました。

本日は、南中祭1日目
 開会セレモニーに続き、総合的な学習の時間の代表発表が各学年からあり、ビッグアートの公開、吹奏楽部の発表と続き最後に恒例のくす玉割りを行いました。明日は、いよいよ各クラスが練習に練習を重ねてきた合唱コンクールが,いわき明星大学児玉記念講堂で開催されます。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中祭に向けて

1年生は、初めての合唱コンクールです。リハーサルの様子を確認してレベルアップに生かしたり、合唱体形に近い形での練習も。各クラス工夫して頑張っています。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中祭に向けて

3年生の総合的な学習の時間の発表もリハーサルを迎えました。
南中祭のパンフレットも製本され、本番に向けて楽しみになってきました!









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中祭に向けて

総合的な学習の時間の発表準備やよさこいソーランの練習も、いよいよ本番が近くなり力が入っています!
2,3年生は、ヤングアメリカンズとのステージも経験し、さらにパワーアップしたのではないでしょうか。







iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中学校教育研究協議会いわき大会

平成26年10月7日(火)
 本日、本校にて福島県中学校教育研究協議会いわき大会音楽部会が開催されました。
<研究主題>
  音楽活動の楽しさを通して、音楽を愛好する心情を育て、音楽に対する感性を豊かにする指導はどうあれば良いか。
◎副主題
  音楽文化への理解を深め、主体的に音楽活動させる指導

午後1時より、授業公開を行いました。
○2年2組 指導 上原 久美 教諭
 「日本の歌の美しさを味わおう」第2音楽室
○3年5組 指導 益子 映子 教諭
 「国境を越えて影響し合う音楽」第1音楽室

 2クラスだけが残っての授業公開でしたが、生徒たちはやる気満々元気ですばらしい授業を見せてくれました。
 いわき市はもとより県内各地より音楽科の先生たちが参観に訪れ、また、学校評議員、南小、東小の先生、保護者の方たちにもおいで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 9月1日(月),6校時に防犯教室を実施しました。
 いわき中央署生活安全課少年係鈴木宏子補導員、地域課中央台交番主任佐藤直子巡査部長を講師にお招きし、不審者に対する対応及び避難そして護身術についてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ2学期が始まりました!

37日間の夏休みが終わりいよいよ一番長い2学期が始まりました。生徒たちは、元気に真っ黒になって登校してきました。様々な経験を積み一段とたくましくなったようです。
夏休み中の活躍を讃える表彰に始まり、新しいALTスティーブン・トンプソン先生の着任式、そして英語弁論大会の出場者による発表、合唱部の発表と盛りだくさんの始業式でした。実りの秋に向かい,一年の締めくくりとなる2学期です充実したものになることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式です。試合頑張ります〓

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学期終業式が行われました。
校長より、自分の夢を叶えるための大切な夏休み、充実したものしてほしいとの式辞が有り、その後各学年、生徒会代表から1学期の反省が発表されました。
代表者は以下の通りです。
 1年 洪 紫都乃さん
 2年 西巻 亮汰くん
 3年 小野 夏美さん
 生徒会 遠藤 悠華さん
それぞれの発表から充実した1学期の生活がうかがわれました。
健康に気をつけて、生活リズムをしっかりと保ち充実した思い出に残る夏休みにしてください。
 終業式に続き、ALTのマノケ・モイメ先生の離任式が行われました。マノケ先生は3年間の契約を終え、7月で本校を去ることになりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

ダメ。ゼッタイ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年7月16日(水)
 いわき地区薬物乱用防止指導員協議会から薬剤師の小西健司先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 薬物乱用による逮捕者は、福島県が東北で一番多くその中でいわき市が一番多いということです。最近の脱法ハーブによる交通事故なども含め、全く関係ない問題ではありません。生徒たちも講師の小西先生の話に真剣に聞き入っていました。夏休みを迎え、何かと誘惑の多い時期かと思います。規則的な生活で充実した夏休みとなるようご家庭での話のきっかけになればと思います。

「命の大切さを知る授業」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5,6校時にいわき中央警察署と共催で「命をの大切さを知る授業」を講師に入江 杏さんをお迎えして開催しました。
以下に、講師の入江杏さんのプロフィールをご紹介します。

■職歴・経歴
国際基督教大学卒業。
英国の大学で教鞭を執るなど、10年に近い海外生活の後、帰国した2000年12月31日未明、「世田谷事件」に遭遇し、大好きな妹一家四人を失う。
その後、犯罪被害からの回復、自助とグリーフケアに取り組みながら、学校・企業などで絵本創作と読み聞かせ活動に従事している。最近では自殺、難病と様々な現場の問題に取り組み、当事者の声を社会につなげようと活動の領域を広げている。

■著書
『悲しみを生きる力に−被害者遺族からあなたへ』(岩波書店)
『この悲しみの意味を知ることができるなら−世田谷事件・喪失と再生の物語』(春秋社)
絵本『ずっとつながってるよ』(くもん出版)
『マスコミは何を伝えないか』(岩波書店 内閣広報官 下村健一氏らとの共著)

※グリーフケアとは:家族など、自分にとって大切な人を亡くし、大きな悲嘆(グリーフ)に襲われている人に対するサポートのこと。

期末テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の4校時で期末テストが終了しました。みんなのびのびと給食を食べ、1週間ぶりの昼休みを校庭や教室で楽しく過ごしていました。

県大会壮行会に向けて

画像1 画像1
7/1日(火)に行われる中体連県大会壮行会に向けて、応援団が再結成されました。市大会の時同様、大応援団の結成です。
壮行会本番では、県大会に出場する選手に、精一杯のエールを送ります。



期末テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テスト1日目、全校生が真剣にテストに取り組んでいます。
本日は、5校時限で15時下校です。まっすぐ家に帰って勉強に励むと思います。

一生懸命頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テスト前ということで思いっきり遊びたい昼休みですが、各学年ともに一生懸命自習に取り組んでいました。

野球部快勝

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部は、内郷二中に7対0でコールド勝ちしました。。

テニス部

画像1 画像1
男女の個人戦が行われています。
コートの中のプレーヤーだけでなく、声援を送る仲間たちも必死に戦っています。
ひとペアでも多く2日目に進めるようにチーム力で戦い抜きます!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 職員会議8
11/28 避難訓練
いわき市立中央台南中学校
〒970-8043
住所:福島県いわき市中央台鹿島二丁目42-1
TEL:0246-95-0711
FAX:0246-95-0712