たくさんの申し込み,ありがとうございます(11/1)

画像1
11月15日(土)開催の「学びの上所小」教育研究発表会へのたくさんのお申し込み,ありがとうございます。
市内はもとより,県内外からも申し込みを多数受け付けました。
締め切りは過ぎましたが,まだ少し会場に余裕がございます。
参加を希望される方は,お早めにお申し込みください。
皆様のお越しを職員一同お待ちしています。

文責;教務主任 鷲尾

読書週間 始まる!

画像1
画像2
画像3
 9日(月曜日)から、『読書週間』が始まりました。
「朝の学級巡回読み聞かせ会」や「借りたら1回くじ引き」など、“全校のみんなにたくさん本を読んでほしい”という願いのもと、図書委員会の子どもたちが企画・準備を進め今週に至りました。
 休み時間は、毎日大入りです。

工事業者の心遣い(5/30)

画像1
 当校は、8月末まで外壁の改修工事をしています。工事の最中は、当然、様々な不便さが出てきます。そんな中、工事業者の心遣いを感じることが2つありました。
 1つは、時計です。学校の正面玄関の上に大きな時計がありました。足場を組み、不透明なシートで壁を覆っているので、時計も隠れてしまいました。子ども達は、朝学校にくると、真っ先に時計を見ます。その時計を見ることができなくなったのです。ノーチャイムの学校ということもあり、これは不便です。こうした事情を話したところ、早速、翌日から正面玄関に、かわいらしい時計を付けてくださったのです。朝、学校に来た子ども達は、「細かいところまで、よく見える」とご満悦。本当にありがたいことです。
 もう1つは、写真に映っている「上所小ただいま外壁のお化粧中です!!」というシートです。その下には「8月末お披露目」とあります。実は、これだけなら普通なのですが、何と左側に四つ葉があります。実は、我が校の児童会は「四つ葉児童会」。まさに、ぴったりなのです。工事が終わっても、この四つ葉だけはどこかに使わせてもらいたいものです。
(文責 間嶋)

万が一の時に備えて〜集団下校〜

画像1画像2
4月25日(金)
 町内子ども会終了後,集団下校のために体育館に集まった子どもたち。

 校長先生や生活指導主任の高見先生から,
「万が一に備えた訓練であること。先生方からの指示がきっちり聞こえるように,静かに待つ,静かに聞くことが大切。」
というお話をいただきました。

 700名以上の子どもたちです。全校朝会などと違い,話をしたくなる気持ちもあると思いますが,じっと静かに待つことができました。

 特に素晴らしかったのは,6年生の姿でした。
少しざわつき始めると,口元に指をあてて,「静かにして。」という合図を送っていました。声に出さなくても集団をまとめる姿に頼もしく感じました。

                  (文責:町内子ども会担当 中村 昌亮) 

新スタッフを迎えて(4/1)

画像1
新年度を迎え,7名の職員が着任しました。
〈転入職員の紹介〉
校 長  遠藤 英和 新潟市立巻北小学校から
教 諭  山田 綾子 新潟市立内野小学校から
教 諭  関本 恵美 新潟市立小林小学校から
教 諭  室橋 辰宏 新潟市立有明台小学校から
教 諭  月岡 朝香 新潟市立新潟小学校から(新採用)
教 諭  川崎  匠 新潟市立南中野山小学校から(新採用)
講 師  山上 拓郎

どの職員も,初日から子どもたちを迎えるための諸業務に全力を注いでいました。
子どもたちとの対面は,7日(月)の着任式となります。
これまでの職員同様,どうぞよろしくお願いします。

教頭 間嶋 哲

*ほかに給食業務の民間委託により(株)メフォスから7名が本日より業務を開始しました。あわせてよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259