15名の職員が異動します(3/26)

画像1
このたびの異動で上所小を退職・転出する職員とのお別れ会,離任式が行われました。
〈退職・転出職員の紹介〉
 教 頭  間嶋 啓  国立教育政策研究所へ
 主幹教諭 阿部 佳徳 新潟市立小林小学校へ(教頭昇任)       
 教 諭  金子 浩美 新潟市立白根小学校へ
 教 諭  金塚 博子 新潟市立早通南小学校へ
 教 諭  小山佐知子 新潟市立浜浦小学校へ
 教 諭  齋藤あゆみ 見附市立見附小学校へ
 教 諭  清野 佳子 新潟大学大学院へ(長期研修)
 教 諭  星野 翔  佐渡市立行谷小学校へ
 講 師  齊藤百合子 退職
 講 師  吉田修子  新潟市立浜浦小学校へ(教諭新採用)
 講 師  石川 雄斗 退職
 栄養士  石田 隆司 退職
 図書館司書 吉田 文恵 退職
 介助員  永野 紀子 新潟市立鳥屋野中学校

本校の子どもたちのために,本校をより良くするために,御尽力いただきました。
ありがとうございました。

校長 遠藤 英和

126名の卒業生が巣立ちました(3/24)

画像1
126名全員が出席,第106回卒業式が挙行されました。
校長の目をしっかり見つめ,証書を受け取る姿,希望と自信に満ちた佇まいが印象的でした。
学校ホームページでは,当日の様子を大公開。
40枚の写真と詳細な解説で,記念すべき日をお伝えします。
特集 子どもたちの様子;学校行事内「第106回卒業式」はこちらから。

文責;教務主任 鷲尾
*特集ページはパソコン,スマートフォン等での閲覧となります。御了承ください。

お世話になった校舎をきれいに!(3/17)

画像1画像2
『お世話になった人や物への感謝を表そう』プロジェクトもいよいよ大詰めです。
今日の3時間目に、6年生全員で校内の清掃活動を行いました。

校内の至る所に黙々と仕事をする姿あり。
「お世話になった学校をきれいにしたい。」
「在校生にきれいな学校を残していきたい。」
様々な思いをもって子どもたちは活動していました。

(文責;高見)

オリジナルカレンダー完成!

画像1画像2画像3
今年度最後の生活単元学習はカレンダー作りでした。

日付書きに真剣に取り組む、たいよう学級の子どもたち。
土曜日は「青」、日曜日と祝日は「赤」と色分けもしました。

おじいちゃん、おばあちゃんにあげたいな
さくら、おおぞらのみんなにあげたいな
一人一人があげたい人を決めて、丁寧に仕上げました。

さくらの子どもたちもカレンダーを届けに来てくれました。
すてきなカレンダーができました。
カレンダーをめくるのが楽しみです♪


文責:小澤

KMFは,永遠に不滅です(3/4)

画像1画像2
普段,生の音楽になかなか触れる機会がないわたくしは,器楽部=上所ミュージックファクトリー(K.M.F)の大ファン。
久しぶりの校内演奏会をとても楽しみにしていました。
ただの発表じゃない。聴かせる音楽だけじゃない。
観客を巻き込み,楽しませる音楽。
音楽っていいなと,心から感じるひと時です。
何だか幸せな気分になるのです。
普段の授業で見る表情とは,一味もふた味も違う。
まるで魔法にかけられたような気分になります。
ついつい調子に乗って,アンコールまで要求してしまいました。
定期演奏会を開いてほしいほどです。
来年度も新たな取組に挑戦する上所ミュージックファクトリー。
益々目が離せません。

最後になりましたが,指導者の伊藤先生,そして,全面的にバックアップしていただいている保護者の皆様,1年間本当にありがとうございました。
そして,積極的に練習に取り組み,一体感を創り出した6年生の皆さん,本当にありがとう。いつ聴いても,感動しました。
音楽の楽しさを忘れないでください。
これからも,身近に音楽を。

文責;教務主任 鷲尾

*次年度の募集も開始します。是非入部することをお勧めします。

コロコロゆらゆら

 図画工作では、“コロコロゆらゆらつくり”をしています。
 きれいな作品に仕上げたいから、たくさんの飾りをつけたい1年生。でも、つける場所や大きさによってはうまく回らない原因になるのです。
 そこで、飾りをつけては回し、つけては回しを繰り返しています。
 さて、どんな“オリジナルコロコロゆらゆら”が完成するでしょうか。


 文責:1年4組 関本
画像1画像2

たくさんの「ありがとう」;六送会(3/3)

画像1
2限の縦割り六送会、3限の全校六送会。
どちらも心温まる素敵な会となりました。
1年間お世話になった6年生に、自分の言葉で、顔を赤らめながら、一生懸命感謝の思いを伝える1年生。
「次期リーダーはわたしたち。絶対に成功させる。全ての力を出し尽くす。」
そんな思いがひしひしと伝わった5年生の運営。

それだけ素敵な6年生だったのでしょう。在校生にとって、6年生の存在が、あまりにも大きく、そして、憧れの存在であることが改めて実感しました。
写真は、全校六送会の1コマ。
全校合唱(ダンス)で6年生を囲み、手をヒラヒラさせて盛り上げる場面。
6年生も笑顔で決めポーズ!
在校生の思いをとてもうれしそうに受け止めていました。
特集ページも近日公開予定です。
どうぞお楽しみに。

文責;教務主任 鷲尾

さあ六送会(3/2)

画像1画像2
6限が始まり,子どもたちが理科室にやってきました。
「すみません。六送会の準備で遅くなりました。」
翌日に迫った六送会に向け,リハや会場設営を行っていたのでしょう。
ちょっぴり疲れ気味の表情の中にも,充実感が漂っていました。

年明けから,ずっと取り組んできた六送会の企画。
その準備期間は,1泊2日の自然教室の時よりも長いのです。
それほど「全校を動かす」ということは,大変なのです。

5年生にとって,六送会とは「6年生に感謝の気持ちを伝える」のはもちろんですが,最高学年への登竜門とも言えます。

4人の担任も持てる力を余すことなく子どもたちに注ぎ,鍛えてきました。
そこには,一切の妥協がありません。
それに応えようと,子どもたちもまた頑張りました。
一回り大きくなった印象を受けます。

ちなみに写真は,5年生のとある教室。
放課後発見しました。
一つ一つ,じっくり読みました。
担任でない私ですら,胸が熱くなりました。
況んや担任をや。

きっとすてきな六送会になるに違いありません。

文責;教務主任 鷲尾

12年後のわたし

画像1画像2画像3
一か月後に卒業を控えた6年生。12年後にはどんな仕事をしているのでしょう。

6年生は図画工作で、「12年後のわたし」という立体作品に取り組んでいます。
まずは、こんな自分になってみたいという、将来の姿を想像し、ポーズや場面を決めました。

「ペットショップでいろいろな動物のお世話をしたい。」
「サッカー選手になって、かっこよくゴールを決めたい。」
「水泳の選手になって、速く泳ぎたい。」
「パンやさんになって、おいしいパンをたくさん作りたい。」
「カピバラの飼育員になって、お掃除などのお世話をしたい。」

子どもたち一人一人の夢や希望、あこがれが形になりつつあります。
12年後、みんなの夢がかなうといいですね。

(文責:金子)


楽しかったぁ〜

画像1画像2
 今日は、体育委員会主催の“ドッジボール大会”がありました。
 今までに、こんな大人数でドッジボールをしたことがない子どもたちは大はしゃぎ。ボールをかわしたりキャッチしたりと、張り切って参加しました。
 投力を上げるには、まだまだ練習が必要ではありますが、みんなで運動することの楽しさを感じた時間となりました。


 文責:1年4組 関本

「ありがとう」の気持ちを飾りに込めて・・・

画像1画像2画像3
25日から「6年生ありがとう週間」です。
さくら・おおぞら・たいようは,玄関前の壁面飾りを担当しました。
6年生は参加しないので,1・2・3・5年生10人での制作となりました。

♪「ありがとう」の気持ちを込めて,お花紙で音符の花を作りました。
 ある歌の1フレーズなのですが・・・「6年生,気付いてくれるかな?」

♪スローガンの文字もみんなで手分けして書きました。

♪青・白・緑のインクを混ぜて,ローラーでコロコロしたのは,1・2年生。
 青空を切り取ったような鳥たちが,たくさんできました。
 用務員さんに手伝ってもらって天井に取り付け,新しい世界へ羽ばたいていく
 鳥たちの飾りができました。

玄関を通る6年生がこれを見て,笑顔になってくれたらいいなと思う10人なのでした。                                 
                               【文責:青山】 

【体育委員会主催 ドッジボール大会(2/24)】

画像1画像2
体育委員会の子どもたちが計画した「学級対抗ドッジボール大会」が行われました。
昼休みに体育館に集まって対戦!
久しぶりのドッジボールを楽しんでいました。

(文責;星野)


にこにこランド開催!

 近隣の幼稚園や保育園の年長さんを招待して、昔遊びの会を開きました。
その名も「にこにこランド」。来てくれた年長さんも、招待した1年生もにこにこ笑顔で、名前に負けない楽しい時間となりました。
 看板づくりあり、CMづくりありと盛りだくさんでしたが、どれも上手に仕上げました。2年生に、また1歩近づいた子どもたちです。


文責:1年4組 関本
 
画像1画像2

感動!!二分の一成人式

画像1画像2画像3
2月13日(金)は,本年度最後の授業参観でした。4年生は,総合的な学習の「二分の一成人式」を行いました。たくさんの保護者の方のご参観をいただき,盛大に開催することができました。

子どもたちは,10年間育ててきてくれた両親へ「感謝の気持ち」と自分たちの「成長」を伝えたいと,これまで学級・学年で協力し合い準備に取り組んできました。
二分の一成人式の実行委員は,休み時間をたくさん使って式の準備・運営をし,当日は,式の進行を務めました。実行委員の頑張りは,二分の一成人式をよりすばらしいものにしました。

学年合唱『変わらないもの』は,学年が一つになって,美しい歌声とハーモニーが体育館中に響きわたりました。エンディングでは,子どもの今と昔の写真をスクリーンに流しました。10年間の成長に,保護者の方には胸が熱くなられた方も多かったと聞いています。

10年後は,本当の「成人式」。そのときには,10歳のときにみんなで作り上げた感動的な二分の一成人式を,思い出してくれるでしょう。みなさんの成長がとても楽しみです。

文責:4年 山上

2年生と遊んだよ!

 2年生が生活科の時間に作った遊びに、1年生が招待してもらいました。ボール投げやもぐらたたきなど、様々な遊びがあり、どこから行こうか悩んでいる姿が見られました。
 たくさんの人に楽しんでもらうためには「呼び込み」が大切。また、初めて挑戦する遊びは「説明」が必要。2年生から教えてもらったことを、今度は幼稚園や保育園の年長さんを招待する「にこにこランド」でいかしていきます。
画像1画像2

鬼はそと! 福はうち!! 豆まき集会

画像1画像2画像3
節分です。今年も鬼がやってきました。

さくら・おおぞら・たいようの子どもたちが、節分のお話を聞いていると…

鬼が教室へ乱入!

鬼が来る前からこわがっている子もいましたが、
昨年号泣していた子どもたちも、鬼退治に奮闘していました。
「鬼はそと!福はうち!!」なんて言う余裕もなく、
みんなで大騒ぎをして豆を投げました。


帰りには1年生の教室へも乱入した鬼2人。

鬼のおかげで、心が鍛えられた子どもたち。
自分の中の○○鬼は追い出せたかな?


【文責:小澤】

楽しかった!おいしかった!給食週間

画像1画像2画像3
先日の給食週間では、さくら・おおぞら・たいようの子どもたちも
フラワーロードに参加したり、給食クイズを楽しんだりしました。

いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに向けて、花の形のカードにメッセージを書きました。全校の子どもたちのメッセージでだんだんと埋められていくフラワーロード。
「ぼく(わたし)のはここだよ」と、みんな楽しそうに教えてくれました。

給食クイズでは、普段見ることの少ない給食室での調理の様子や秘密を教えてもらうことができました。
「食材は3回洗うんだって!」
「こんな大きなしゃもじで炒めてるんだ〜。」
と、みんなでびっくりしていました。

給食週間を通して、調理員さんに改めてありがとうの気持ちをもった子どもたち。
あたりまえのように食べている給食を感謝の気持ちでいただけるよい機会になりました。

今後も、「ペロットポイントでおかずを当てよう」や「調理員さんいらっしゃい、招待給食」が予定されています。みんなで楽しみにしています。


【文責:小澤】

大かるた大会

画像1画像2画像3
 1月最終週の「あつまれモーニング」は、『大かるた大会』で盛り上がりました。

 まずは、あみだくじでグループ分け。普段、あまり経験しないくじ引きとあって、すでに興味津々の子どもたち。あみだくじの線をたどって、紙をめくるとそこには「A」「B」「C]のグループが書いてあります。
「私はAグループだ」
「一緒だね」
など、楽しそうな声が響きました。

 3つのグループに分かれて、いよいよ『大かるた大会』が始まりました。
今回使ったのは、日本のことわざを集めた、犬棒かるた。馴染みのない言葉もありましたが、聞きもらさないように、床に並べたかるたをとても真剣な表情で見つめていました。

 高学年の子どもたちも、勝負となれば手加減なし!それぞれのグループから楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 今月の「あつまれモーニング」は、福笑いやかるたなど、お正月遊びを体験し、その楽しさを存分に味わいました。

(文責:金子)

ワン・トゥー・スリー

画像1画像2
 今日は、1年生の英語の日でした。マリア先生と一緒に英語の授業をしました。子どもたちは、マリア先生と英語の授業ができることを楽しみにしていました。
 How are you.、I am fine thank you.と元気に挨拶を交わしていました。それから、数の数え方を練習し、指定された数字の数が聞こえたら、消しゴムを取るゲームをしました。
 話したり聞いたりする活動の中で、子どもたちは、相手の声をよく聞き、楽しく関わり合うことができました。

文責:1−3石川

書き初め鑑賞会

画像1
朝の時間を使って、「書き初め鑑賞会」を行いました。
1年生から6年生までの毛筆や硬筆の作品を見ました。
大きく、濃く、そして、力強く書かれた作品を見付けながら回りました。
書写の時間や冬休みの宿題として一生懸命に練習した成果が伝わる鑑賞会となりました。

文責:1の4 関本
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259