3つの委員会が発表;四つ葉児童朝会

画像1画像2画像3
今のメンバーで発表することができる児童朝会も事実上今回で最後。
給食委員会は,劇とクイズで給食記念週間の取組を啓発,栽培委員会は,野菜の花に着目し,その美しさをクイズ形式で紹介しました。
また,集会委員会は,冬をテーマにしたビンゴ大会を開催し,大盛り上がり。
寒さを吹き飛ばす心温まる集会となりました。

文責;教務主任 鷲尾

赤い羽根共同募金 御報告

画像1画像2
先日行いました「赤い羽根共同募金」に御協力いただきましてありがとうございました。
全校のみなさんの温かい気持ちで5日間で13,770円も集まり,お金を届けることができました。
中には自分のお小遣いから毎日持ってきてくれている子もいて,委員会メンバーみんなが感謝していました。
自分の気持ちを表す方法のひとつとして募金がありますが,他にも自分なりの「優しさを表す方法」がありますよね。
冬休みにどんな表し方があるか,考えてみるのもいいかもしれませんね。
これからも,全校のみなさんに協力してもらいながら,「優しさ」でいっぱいの学校になるよう,活動していきますので,よろしくお願いします。

Merry X'mas〜聖誕快樂〜
世界中の人たちが笑顔で過ごせますように♪

環境ボランティア委員会担当 神田

全校投票を行いました!

画像1画像2画像3
環境ボランティア委員会で回収したペットボトルキャップやリングプルなどを入れるボックスを用務員さんが作ってくださりました。
ボックスの周りに絵をかこうということになり,全校からアイディアを募集したところ,59作品が集まりました。
その中から各学年2作品を委員会メンバーで選出し,全校投票を行いました。
児童玄関で食い入るように見つめる子どもたちの目は真剣そのもの。
年明け,開票し,投票数の多かった4作品の絵柄を委員会メンバーでボックスにかきます。
たくさんのすてきなアイディア,ありがとうございました。
委員会メンバーで手分けをして投票用紙を配付し,ボックスを作ってくださった用務員さんにも「投票してください!」とはりきって渡すことができました。

環境ボランティア委員会担当 神田

一生懸命練習したよ;四つ葉音楽朝会(12/18)

画像1画像2
本校では,奇数学年で音楽発表があります。
これまで,3年生が7月の音楽朝会に,5年生が11月のにじいろ音楽祭&研究会で発表してきました。
トリを飾るのは1年生です。
体育館練習を始めた当初に参観したことがありました。
左右に長いステージ。音楽室と違い,音もなかなか響きません。
合奏ともなると,両端の子は,その距離から,それぞれの音が聞こえないこともあり,テンポもなかなか合いません。
もちろん,これまで幼稚園や保育園でも発表する機会はたくさんあったことと思います。
しかし,週2回の音楽の時間で,しかも,100人以上の子どもたちが一つにまとまるということは,実はとても大変なことなのです。
この日の発表は,そんな練習中の姿とは大違い。
自信を持って壇上に立ち,歌ったり演奏したりする姿に驚きました。
限られた時間の中で,子どもたちの力を最大限伸ばそうと指導に当たる各担任と,おうちの人の前で素敵な発表をしようと頑張る子どもたち。
教師と子どもが素敵な関係にあることを感じたひとときでした。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

【飼育委員会】白まめハウス完成!(11/26)

画像1画像2
白まめが冬を暖かく過ごせるように・・・
飼育委員が取り組んできた白まめハウスが完成しました。

暖かい空間になるように緩衝材(ぷちぷち)を貼ったり,御座をしいたりするなど子どもたちのアイデアと愛が詰まったものです。仕上げに毛布を入れるようです。
白まめも喜びますね(^^)

文責:山上

【飼育委員会】白まめに温もりを(10/29)

画像1画像2
肌寒い季節になりました。
うさぎの白まめも冬になると辛い・・・。

そんな白まめのために何やら作成中?
飼育小屋もリフォームするとか?
飼育委員の子どもたちが張り切っています(^^)

文責:山上

ジャンボ遠足 〜やすらぎ堤〜

画像1画像2画像3
 やすらぎ堤コースは、白山公園でオリエンテーリングをやり、やすらぎ堤で班ごとに考えた遊びをしました。
 オリエンテーリングは限られた時間の中で、班で声を掛け合い、問題を探し、取り組む姿が見られました。時間が少なかったので、全ての問題を探すのは難しいのかと思いましたが、探し出せた班もあったようです。
 班で考えた遊びでは、川のそばだったのでボールは使えませんでしたが、リレーをしたり、鬼ごっこをしたり、みんなで楽しめるものを考えて、時間いっぱい遊びました。最後には、芝生でゴロゴロ寝そべっている班もいました。
 日ごろ、清掃活動をして協力して取り組んでいる四つ葉グループの子どもたちですが、やっぱりこのような遊びを通した活動は、より仲良くなるにはいいのだなと思いました。ボランティアで参加した皆様方に感謝です。ありがとうございました。

 文責:村上

ジャンボ遠足〜西大畑公園〜

画像1画像2
 今年度は,雨天のため1週遅れ。子どもたちにとっては,待ちに待ったジャンボ遠足がこの日,実施されました。
 西大畑公園コースに参加した四つ葉グループは,全10グループ。1〜6年生まで,およそ150名の大グループです。
 学校から西大畑公園まで片道約4Kmの道のりを,声を掛け合いながら元気に出発しました。1時間遅れの出発だったため,予定通りのスケジュールで過ごすことは難しいです。
 しかし,スケジュールの変更点などについて担当職員が伝えると,
「次は〇〇だよ。」
「もうすぐ〇〇の時間になるよ,準備しよう。」
と,6年生を中心に,下学年に声を掛けながら,落ち着いて行動することができました。日頃からより清掃活動で一緒に取り組んでいるからなのか,「上学年は手本を見せる,下学年は上学年のよい姿を真似る」というよい文化ができつつあることを感じました。
 西大畑公園コース名物のオリエンテーリングでは,協力して問題を見付け,解答するグループが多かったです。
 また,グループによる活動も,おにごっこや缶蹴りなど,たっぷり遊びを満喫しているようでした。

秋のそよ風を受けながら;満喫!ジャンボ遠足(10/2)

画像1
心配されていた天候が無事回復し、一時間遅れでジャンボ遠足に出掛けました。
写真は西大畑公園の一コマ。
予定を変更し着いたらすぐにお弁当タイム。
「やったぁ」と子どもたちは大喜び。
おやつも満喫し、これから縦割り班で遊びます。
それにしても本当によかった。一時は開催も危ぶまれていたために、喜びもひとしおです。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

四つ葉児童会紹介! in 児童による情報交換会

画像1画像2画像3
昨日16日(木)。黒埼市民会館にて,「児童による情報交換会」が行われました。
この情報交換会は,「集まる 知らせる 生かす」のスローガンのもと,全市の小学校より毎年300人近くの子どもたちが参加し,各校の児童会行事,学級活動などの情報を交換する会です。
今年度は,「感動いっぱい六送会」「おもしろさいっぱい児童会祭り」「アイデアいっぱい児童集会」「もっとすこやかに保健委員会(今年度から!)」「楽しさいっぱい学級活動」の5つの分科会に分かれています。

当校では,これまで毎年総務委員会から5年生2人,6年生2人の合計4人の代表が「六送会」「児童会祭り」の分科会に参加しています。5年生と6年生のペアで参加し,昨年度の様子を6年生が中心となって説明します。5年生はここで得た情報を,特に六送会で生かすことが大きなねらいになってきます。

今年度の代表の4人もとても立派に「上所フェスティバル」と「六送会」について説明してきました。積極的に質問をしたり,グループの司会進行を堂々とやったりして,頼もしかったです。どちらの分科会においても,他校の子どもたちに上所小の行事に興味をもってもらうことができました。

引率者が何よりも感動したことは,5・6年生とはいえ,昨年度は4・5年生だったので中心となって行事を企画・運営(六送会は別ですが)したわけではないのに,他校からの質問に堂々と,しかも正確に応えていたことです。
学校行事にどっぷりつかって,ただ楽しんでいるだけではないのだなぁと,感心しました。

今年度の「上所フェスティバル」と「六送会」も,きっと素晴らしいものになるだろうと強く感じました。

素晴らしい4人に拍手!!!!


委員会主催クイズが目白押し;四つ葉児童朝会(9/11)

画像1画像2
音楽委員会,放送委員会が,自分たちの活動を紹介しながら,クイズを出題しました。
一番感心したのは,前に立つ子どもたちの変容ぶり。
昨日のリハーサルとは,まるで違う姿なのです。
立ち位置,目線,声の大きさ,演技力etc.
相手を意識した振る舞いに感心しました。
リハーサル後,それぞれの委員会では,担当や委員長による適切な指導があったのでしょう。(短時間の間に)
また,子どもたちも各自が練習してきたに違いありません。
たった一晩で…!?

より良い集会にしようという子どもたちの意識の高さ,適切な担当の指導を感じた児童朝会でした。

文責;教務主任 鷲尾

【飼育委員会】全校の人が白まめと♪(9/4)

画像1画像2
「もっと全校のみんなに白まめとかかわってほしい!」ということで,飼育委員会はふれあい(仕事)体験の企画を行いました。

昨日と今日は1年生の体験日。
白まめにおそるおそるさわる1年生たち・・・。
「もふもふして気持ちいい!」「可愛い!」と一瞬で白まめにメロメロ(^∀^)
その後,えさやりを体験して終わりました。

1年生に優しく教える飼育委員の姿はとても立派でした。
来週は2・3・4年生です。楽しみですね(^^)

文責:飼育委員会担当 山上

素敵なハーモニー;四つ葉音楽朝会(7/3)

画像1画像2
今年度初めての四つ葉音楽朝会は,3年生のステージ発表でした。
3年生になって取り組み始めたリコーダー学習。
これまで学習した音を組み合わせて演奏しました。
指揮者の五十嵐を見つめながら演奏しようとする子が多く,これまでの練習が積み重ねられていると感じました。
また,呼びかけの声の大きさ,たたずまいもとても立派で,何だかとても大人っぽく見えました。
歌声も,大きな声を張り上げて歌っていた低学年の時とは違い,まとまりのある素敵なものでした。
音楽の時間や朝学習の時間を中心に,たくさん練習してきた3年生。がんばりましたね。

後半は,四つ葉縦割りグループで英語の歌でリズム遊び。
毎日清掃で顔を合わせているこのグループ。
随分打ち解けてきている様子。
たくさんの笑顔がはじけました。
3年生の保護者の皆様,朝早くからお越しいただきありがとうございました。

文責;教務主任 鷲尾

【縦割り清掃】今日もピッカピカ!(6/18)

画像1画像2
6月の合い言葉は「今日もピカピカ すてきな学校」です。
コンピュータルームの清掃を覗くと,机の下の奥深くまでほうきで掃いたり,ぞうきんがけをしたりしていました。一人ひとりが役割をもってしっかりと取り組んでいますね。

他の清掃場所でも同じように時間いっぱいまで隅々まで清掃をしていました。
上所の子どもたちは清掃も一生懸命頑張ります☆

文責:清掃部 山上

しろまめ,健康診断♪(6/11)

画像1
今日の飼育委員会は獣医の大井川先生にお越しいただき,しろまめの健康診断をしてもらいました。
結果は異状なし。よかったよかった(^ω^)

その後は,しろまめについて大井川先生に質問をしました。
うさぎは眉間を触られると嬉しいことや正しい抱き方のことなど,子どもたちも私も初めて知ることがいっぱいでした。
しろまめのことをより詳しく知った子どもたちは,来週からもっと気持ちよく触れ合えそうですね♪

文責:1年 山上

応援練習に熱!(5/22)

画像1画像2
21日(木)は白組,22日(金)は赤組が体育館で全校応援練習を行いました。

各組の応援団長,副応援団長,チアリーダーは挨拶と意気込みを語りました。各組の代表とも熱く,全校生徒の士気を高める素晴らしい姿を見せました。

運動会まで残り8日となり追い込みの時期です。来週はさらに熱い応援になるでしょう。どちらの組も頑張れ!(^O^)

文責:山上

全校のみんなに関心をもってもらおう!〜環境ボランティア委員会

3回目の委員会活動で具体的な活動に入りました。
今までやっていた活動をただそのままやるのでは,全校のみんなに委員会メンバーが思っている気持ちが伝わらない!ということで,みんなで活発な話し合いをしました。
その中で,委員会を象徴するキャラクターを考えよう!ということで,短時間で考えたアイディアがこの写真のとおりです。
まだこの委員会のメンバーで話し合うのは3回目ですが,6年生を中心にきちんと理由もつけて話し合える集団で,毎回感心させられています。
学年の垣根を越え,みんなで四つ葉児童会の4つの柱の1つである,「キレイな学校にしよう!」と活動する子どもたちに期待しています。
来月から本格的に全校みんなで取り組みたいことを今,話し合っていますが,詳しい内容はまだヒミツ☆です。
もう少ししたら全校の皆さんにお伝えできると思いますので,それまでもう少しお待ちくださいね。

環境ボランティア委員会担当 神田
画像1

アットホームな雰囲気の中…;四つ葉児童朝会(5/8)

画像1画像2画像3
前日に顔合せをした四つ葉縦割りグループ。
そのグループごとに集まって,児童朝会に臨みました。
リーダーが示す班の表示のもとに,子どもたちが集まります。
グループが打ち解けるようにと,集会委員会はじゃんけんゲームを企画。
コスプレ姿の委員長に勝とうと,大いに盛り上がりました。

最後は,ペア学年で手をつなぎながら教室へ。
異学年が手をつなぐ姿もほほえましいですが,最後の最後まで,手拍子を贈り続ける集会委員会の子どもたちも素敵だなあと感じました。

文責;教務主任 鷲尾

四つ葉縦割りグループ始動(5/7)

画像1
意図的に学級の枠を解体し,1〜6年生2,3人ずつの集まりからなる四つ葉グループ。
グループ編成が終わり,この日は初めての顔合わせ会。
リーダーの6年生進行のもと,自己紹介しあい,集会時の並び方等の確認を行いました。
時間が余ったグループは,6年生が用意していたミニゲームを楽しみました。

リーダー1人に任せっきりではなく,6年生一人一人が自分の立場を自覚し,互いに支えあって会を進める姿が印象的でした。
「立場や役割が人を育てる」とは,このことですね。
頼もしく感じたひと時でした。

文責;教務主任 鷲尾

1年生を案内しよう!(4/30)

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は待ちに待った「1年生を案内しよう!」の本番でした。
 各クラスに2年生がお迎えに行き,いよいよ案内スタート。

 手をつなぎながら案内する2年生の姿は,しっかりとしたお兄さんお姉さんに変身していました。予定していたところを早めに回り終わる班が多く,「10か所も紹介したよ!」と先生に報告してくれる子どももいました。
 写真を撮っていても,笑顔でカメラ目線をくれる子どもが多かったことから,「本当に楽しく案内しているんだな!」と感じました。

 これからも2年生らしい姿を発信していきます。

 文責;濱中
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259