今週から向かいあって食べます。(5/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 打ち豆のみそ汁
 鮭チーズフライ 茎わかめのきんぴら 牛乳 
 
 今週から教室ではグループになって(向かい合って)給食を食べることになりました。コロナ禍の給食時間は、それまでと大きく変わりましたが、現在は感染症やインフルエンザも落ち着いているので、より楽しい雰囲気で食べることを目的として、このようなスタイルに変えました。これまでは全員前を向いて食べていたので、お話は隣の子とするぐらいでしたが、向かい合わせにすることで、複数で会話をしやすく、楽しい雰囲気が広がると考えています。
 その中で、12時30分から12時40分までは、放送を聴きながら食べる「もぐもぐタイム」です。この時間に放送を聴かず、悪ふざけをしたりと、けじめのない行動が見られたら、また校内で検討することになっています。守るところは守って、みんなで楽しく食べてもらいたいです。
 早速、6年生がその楽しさを表現してくれました。

文責:栄養教諭 野澤

厚揚げの回鍋肉(5/10)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 中華風卵スープ
 えびシューマイ 厚揚げの回鍋肉 牛乳 
 
 今日の回鍋肉には厚揚げが入っています。動物性のタンパク質(豚肉)の他、植物性のタンパク質(厚揚げ)も使うことで、バランス良く、またボリュームを出すねらいもあります。キャベツは炒めると水分が出て(給食のような大量調理ではなおさら)味がぼやけるので、今回はゆでてから加えました。結果、しっかりとした味に仕上がったので、ごはんのおかずにバッチリでした。というわけで、今日も「苦手だったけど、食べたらおいしかった!」という声をたくさんもらいました。(画像を撮り忘れました)
 4月から1年生の給食時間の様子をたくさん紹介してきましたが、他の学年はどうなのかな?ということで、今日は6年生にカメラを向けたところ、こんなに楽しそうな反応を見せてくれました。

文責:栄養教諭 野澤

「苦手だけど頑張って食べたよ」(5/9)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん たけのこのみそ汁 
 白身魚の南蛮漬け えのき入りひたし 牛乳 

 最近スーパーなどで、たけのこをよく目にします。今が旬なので、給食でも4月の終わり頃から缶詰ではなく、生のたけのこを使っています。生のものは歯ざわりや風味が良いので子どもたちも好きだと思っていました。そんな中、今日は「たけのこは苦手だけど、頑張って食べたよ」と教えてくれる子が多く、苦手なものを頑張って食べること自体はよいことですが、その数の多さに複雑な気持ちになりました。苦手な子もいますが、好きになる機会にもなるので、これからも旬のものを食べる機会を作っていきたいと考えています。
 1年生は後片付けの用意もテキパキとしています。「ごはんバットはたてにするんだよね!」「せいかーい!」廊下では「あごで押さえて、くるんとたたむんだよ」など、楽しく会話をしながら進めていました。

文責:栄養教諭 野澤

「カレー、おいしかったよ!」(5/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 卵カレー 
 わかめサラダ 越後姫(いちご) 牛乳 

 1年生の小学校における最初の給食がカレーでした。そこから約3週間が経ちます。だいぶ小学校にも慣れ、給食の時間も笑顔があふれる、よい雰囲気です。友達と台拭きを洗って絞る姿も楽しそうでした。
 カレーは苦手な子が少ないので「おいしかったよ!」と、たくさんの子から声をかけてもらいました。

文責:栄養教諭 野澤

春色サラダ(5/7)

画像1画像2
今日の献立
 わかめごはん 野菜汁 
 大豆コロッケ 春色サラダ 牛乳 

 春色サラダは、茹でて冷却した野菜(キャベツ、きゅうり、ブロッコリー、とうもろこし)をノンエッグマヨネーズであえたものです。春を感じるように、トマトケチャップとねり梅を加えて、ほんのりピンク色にしました。トマトと梅の風味が加わり、マヨネーズのみであえた時に比べて、全体的によく食べていました。 
 1年生の給食当番は、最後のグループになりました。みんなで声を掛け合いながら、当番の仕事をしています。やる気があふれる感じが素晴らしいです。

文責:栄養教諭 野澤

「子どもの日」献立(5/2)

画像1画像2画像3
今日の献立
 キムタクチャーハン 卵とレタスのスープ
 笹団子 牛乳 

 今日は体力テストの日でした。四つ葉班で協力して、体力テストを行うので、労いの気持ちで(食べやすく、前回好評だった)キムチとたくあんから作る、キムタクチャーハンを作りました。「辛くておいしい!」と言ってくれる子が多かったです。
 また、連休中に「端午の節句」があります。端午の節句の行事食と言えば「柏もち」が有名ですが、新潟県では「笹団子」が食べられてきたとも言われています。上所小学校には他県出身の子も多く「初めて食べた」という子もいました。そういう子に「これは新潟県の名物なんだよ」と教えてあげる子もいて、素敵な光景を見ることが出来ました。
 週末なので今週使った給食着は持ち帰るだけですが、1年生は今日も丁寧に畳んでいました。
 2年生は器用に笹の葉をまとめていました。(1年生には難しかったようです)

文責:栄養教諭 野澤

今日は「八十八夜」です(5/1)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 豆腐のみそ汁 鶏肉の抹茶揚げ 
 コーン入りひたし アーモンド 牛乳 

 今日は立春から数えて88日目の「八十八夜」です。八十八という漢字を組み合わせると「米」という字になります。お茶を育てる農家さんは、この時期に茶摘みをしたり、また、お米を育てる農家さんは、田んぼの籾まきを始めるそうです。八十八夜は縁起の良い日とされ、この日に詰んだお茶は、不老長寿の縁起物とも言われています。そこで今日は鶏肉に抹茶を加えてみました。抹茶が少なかったため、肉眼ではわかりません。子どもたちには、茶摘の歌を放送で流して説明し、ねらいを伝えました。
 5月になったので、ボランティアさんがいなくなった1年生。待っている間は絵を描いたりして、静かに過ごしています。そして食べている時はこんなに笑顔です。 

文責:栄養教諭 野澤

和食の献立でした(4/30)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 五目汁 
 さばの照り焼き のり酢あえ 牛乳 

 今日は魚が主菜の和食献立です。「魚料理は苦手。」という子は少なくありませんが、聞いてみると、家庭であまり魚料理を食べないという子もいます。肉は肉、魚は魚で違った栄養があります。苦手な魚にも慣れてもらいたくて、給食では様々な種類の魚を出すようにしています。フライや唐揚げなど、揚げ物の方が手頃な価格で手に入れやすく、油の風味で食べやすいのですが、焼き魚や煮魚にも親しんでほしいと考えています。
 給食が始まって3週間目の1年生。日々友達と仲良くなっていっているおかげで、息もぴったりです。

文責:栄養教諭 野澤

チキンたれかつ(4/26)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 春キャベツのみそ汁 チキンたれかつ 
 コーン入りひたし 清見オレンジ 牛乳 

 今日はチキンたれかつです。新潟で、かつと言えば「タレかつ」というくらいの認知度です。当校では、大人も子どもも大好きな人が多いです。そして、今日は豚肉ではなく、鶏むね肉で作ったかつです。画像は下学年のものになります。見た目は大きいけれど、あっさりとしているので食べ切る子が多かったです。そして、かなり苦戦すると予想した1/4カットの清美オレンジですが、喜んで食べている子が多くて、果物の摂取量が減っている現代において、よい傾向だと思いました。
 1年生は初日のカレーライスの次くらいに、残量が少なかったです。
 2枚目は、ボランティアさんによる読み聞かせに聞きいる子どもたちの姿、3枚目は給食着を床で畳まないようにお願いしたところ、平らなところを探して畳んでいる姿です。(奥にいる子も畳んでいます)
 
文責:栄養教諭 野澤

春野菜の煮物(4/25)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 春野菜の煮物 
 ますの塩こうじ焼き ごまあえ 牛乳

 調理員さんから「今朝、納品口の前を通っていた子から、『おいしい給食をありがとうございます!』と言われたんですよ。」と教えてもらいました。そんな風に思って、言葉にして伝えてくれるなんて、嬉しいことです。教えてくれた調理員さんも笑顔でした。
 さて、今日は春が旬の食材を集めた煮物でした。皮が薄い新じゃが、水分が多い春のごぼう、山菜のふき、たけのこがたくさん入った(その他、豚肉、ちくわ、がんもどき、こんにゃく、にんじんが入りました)贅沢な煮物でした。子どもたちにとっては、少し苦手な料理かもしれませんが、目で見て、食べて、春を感じてもらいたいです。
 日に日に動きが良くなる1年生たち。こんなに配膳台をきれいにふいています。また、手が小さいので、食材をつかむトングの扱いは、大人が思うよりも大変ですが、みんな頑張っています。

文責:栄養教諭 野澤

月に1度のクリームソース(4/24)

画像1画像2画像3
今日の献立
 パプリカライス ほたてのクリームソース 
 ツナとブロッコリーのサラダ オレンジジュース

 月に1回程度、カルシウム強化のため、牛乳を使ったクリームソースや、クリームスープを作ります。家庭で食べる「ホワイトシチュー」のようなものです。鶏肉や、今日のようなホタテやアサリなど、主になる具材はその時々で少し異なります。    
 上所小学校では、ルウは米粉などから作られるもの(小麦粉不使用)を使っています。とろみはありますが、小麦使用のものよりも軽い感じに仕上がります。ごはんは、パプリカという香辛料を入れて炊きました。白いソースをかけると美味しそうに見えるので取り入れています。飲み物はオレンジジュースでした。紙パックをきれいにたたんで、ゴミのかさを減らしているクラスがたくさんあり、感心しました。
 1年生は今日も楽しそうに給食の仕事をしていました。
 
文責:栄養教諭 野澤

慣れてきたかな(4/23)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん いも団子みそ汁 
 レバー入りメンチカツ 切り昆布の煮付け 牛乳

 給食当番は基本的に1週間で交代します。クラス全員が当番の経験をするのに1ヶ月くらいかかるので、1年生の担任は繰り返し丁寧に伝えていました。
 子どもたちは、少しずつ慣れてきたようで、お友達と協力して台布巾を絞ったり、楽しそうに当番の仕事をしていました。ただ、切り昆布の煮付けは苦手な子が多いようで、食べる時は苦戦しているようでした。
 
文責:栄養教諭 野澤

今年度最初のパンの献立でした(4/19)

画像1
今日の献立
 アップルチップパン ポークビーンズ
 プレーンオムレツ ひじきサラダ 牛乳

 今日は今年度初めてのパンの日でした。コッペパンは、かぶりついたりせず、一口大にちぎって、口に入れるのが食事のマナーです。1年生は少し早めに準備をしているので、今日は12時20分に食べ始めていましたが、担任がパンの食べ方について伝えると「はーい!」と元気よく答え、そしてよく守っていました。どんな食べ物でも、のどに詰まらせたりすることのないよう、ちぎったり、箸で切ったりして、自分の口に入る大きさにして食べてほしいです。
 
文責:栄養教諭 野澤

今日は魚料理です(4/18)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 小松菜のみそ汁
 カレイの南蛮漬け かぶときゅうりの即席漬け 牛乳

 今日は魚料理の献立です。一般的に魚料理は「骨がある(のどにささるかもしれない、食べるのが面倒)」という理由から、子どもたちに敬遠される傾向にあります。昨日は1年生の給食初日だったので、食べやすさを重視した結果、残量も少なかったのですが、今日は少し心配でした。心配しましたが、今日の残量も少なかったです。
 1年生は給食2日目ですが、当番も待っている子も、落ち着いて過ごしていて感心しました。また、例年給食着をたたむ際、床に広げてしまう子もいましたが、今のところ、器用にたたんでいる子が多いです。
 
文責:栄養教諭 野澤

1年生の給食が始まりました(4/17)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん ポークカレー
 コーンサラダ いちごゼリー 牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。食べやすいように「カレー」と「サラダ」、そしてお祝いの気持ちを込めて「いちごのゼリー」をつけました。給食時間、当番は給食着を身につけて給食室まで台車を取りに行き、盛り付けをします。当番以外は静かに待ち、当番の分も含めて給食の用意をします。子どもたちは、みんな担任の言葉を真剣に聞いてテキパキと動いていました。
 各クラス、ボランティアの方が月末まで1名ずつ入り、盛り付けから、給食着の脱ぎ着まで、細やかなサポートをしてくれます。大変ありがたいです。

文責:栄養教諭 野澤

風味漬け(4/16)

画像1
今日の献立
 菜飯 かきたま汁 
 白身魚(たら)のフライ 風味漬け 牛乳

 給食によく登場する副菜「風味漬け」は、みじん切りにした生姜を、しょうゆで煮てから冷却し、茹でて冷却したキャベツやきゅうり(今日は茎わかめも)に加えて、あえたものです。少々塩も加えます。揚げものがある日などは、生姜のさわやかな風味で、野菜をたくさん食べることができます。

文責:栄養教諭 野澤

果物について(4/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 
 切り干し大根のナムル なつみ 牛乳

 今日の国産柑橘は「南津海(なつみ)」です。柑橘類に関しては、その時期に応じて、たくさん種類があるので、その日にあった美味しいものを届けてもらうようにしています。今日は佐賀県産の南津海(なつみ)が届きました。南津海は4〜5月に出回るものです。皮離れもよく、酸味よりも甘みが強いので、子どもたちは喜んで食べていました。
 日本では、果物を毎日約200g摂取することを推奨しています。果物は、ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給し、生活習慣病のリスクを減らし、健康維持に大きな役割を果たしてくれるからです。しかし、若年層では満たすことが難しいようです。それも踏まえて、給食でも可能な限り紹介していこうと考えています。

文責:栄養教諭 野澤

切り干し大根の焼きそばソース炒め(4/12)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 ししゃもフライ
 切り干し大根の焼きそばソース炒め 牛乳

 今日の副菜は、切り干し大根を、焼きそばの「めん」に見立てて作ったものです。切り干し大根の他、豚肉、にんじん、ピーマン、もやしを使います。味付けは、中濃ソース、しょうゆ、食塩、塩、こしょうです。水分が飛ぶようにしっかりと加熱しているので、切り干し大根特有のにおいもありません。「焼きそばだ!」と言う子もいましたし、残菜は少なく、よく食べていました。
 「焼きそばの代わりに食べたら、ダイエットになるかな〜」と言う職員もいましたが、この料理は、主食になるものがないので、あくまでも副菜として食べてもらいたい料理です。材料と作り方は以下の通りです。

作り方 1人分
切り干し大根3.5g/もやし25g/豚肉(短冊切り)10g/にんじん(短冊切り)8g/青ピーマン(短冊切り)/炒め油0.8g/中濃ソース3.5g/しょうゆ0.8g/食塩0.25g/こしょう適宜/青のり0.08g

1.フライパンに油を熱し、にんじん、豚肉を炒める。
2.切り干し大根を加える。(水やお湯で戻した後、水気をよく絞っておく)
3.もやしを加える。(もやしは、水分が多いので茹でておく)
4.味付けをする。
5.ピーマンを加える。(給食では変食を防ぐために茹でていますが、家庭では他の野菜と一緒に炒めてもよいでしょう)
6.青のりをふって出来上がりです。

文責:栄養教諭 野澤

今年度のみそ汁は(4/11)

画像1
今日の献立
 ごはん 春野菜汁 鶏肉と大豆の甘辛煮 
 アーモンドキャベツ 牛乳

 学校給食は、現在1食分の食塩相当量を中学年で2.0g未満を目安に作っています。これは6年前の改訂からで、それまでは目安が1食2.5g未満でした。急激な減塩は、無理があるだろうということで、新潟市では段階的に減塩をおこなってきました。わかりやすいところで言うと、みそ汁のみその量は、6年前までは1人分8gでしたが、6年前からは7.5gに。その後少しずつ減らして今年度は6.5gの使用を基準にしています。みその量を減らすだけだと、具材によってはかなり薄く感じるので、出汁の量を増やしています。
 こういった減塩の動きは、子どもの頃からうす味に慣れることで、将来の生活習慣予防につなげることが目的です。もちろん、給食は1日3回の食事のうちの1回ですが、それでも1年で200回近く食べることを考え、子どもたちの健康作りの役に立てるよう減塩も進めていきます。

文責:栄養教諭 野澤

ビーンズサラダ(4/10)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくスープ 和風ハンバーグ 
 ビーンズサラダ 牛乳

 ビーンズサラダは、その名の通り「豆の入ったサラダです」乾燥した大豆を戻した後、ゆでて下味をつけるためにしょうゆをかけて冷却します。他の具材はじゃがいも、にんじん、きゅうり、とうもろこしです。(給食では果物以外は加熱して使用するので、あえものに使う場合は、ゆでてから冷却します)今日は、これらを卵を使わないマヨネーズであえました。最近は「マヨネーズは苦手」という子が多い(ちまたに様々なドレッシングが販売されている影響かもしれません)のですが、こんな調味料もあるのだと紹介がてら提供しました。

文責:栄養教諭 野澤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259