2年生 お別れ会 part2

画像1画像2画像3
2年生お別れ会の続きです。

〇×クイズでは、どんな質問が出されたのでしょうか?

とあるクラスでは、先生の事について・・・!
これは、お子さんだけでなく保護者の方々も大盛り上がり♪

即席で質問を受け付け、答えてくれた先生方、ありがとうございました!

会の最後には、子供達からお世話になった先生へ、メッセージカードと花束の贈呈でした。
担任の先生方、これまでご指導いただきありがとうございました。

3年生まであともう少しですね(^^)

文責広報部:2学年担当

2年生 お別れ会 part1

2月19日金曜日の授業参観後のお別れ会の様子です。

2年間過ごしてきたお友達や保護者の方々、先生と一緒に思い出に残る会が開催されました。

各クラス、新聞紙で長さ比べゲームや、じゃんけん列車、〇×クイズ等どれも盛り上がる内容でした。

文責広報部:2学年担当
画像1画像2

2年生最後の授業参観

画像1画像2
2月19日金曜日に、2年生の授業参観が行われました。

入学し、2年間過ごしてきたクラスでは最後の参観となりました。
各クラスの保護者の皆様は、お子さん達の成長を感じ、また思い出に残る参観になったのではないでしょうか。

「心が動いたこと」を各自一人一人が前に出て発表したクラスもありました。
発表後には、子供達がクラスメイトの所へ自由に感想を書きにいきました。

発表では、子供たちの緊張とドキドキが伝わってきます。
そんな時、見ている子供達から、「頑張れ!」「頑張って!」「集中して!」と、応援の声が何度も聞こえる場面がありました。

発表はもちろんとても素晴らしかったですが、見ていて応援する子供達の声を聞き、とても温かい気持ちになりました。

また、残念ながら当日欠席となったお子さんの分を代わりに発表してくれたお友達もいました。
堂々とお友達の分を発表する姿はとても素敵でした!


3年生になっても頑張ってね(*^_^*)

文責広報部:2学年担当

卒業・進級を祝う会が開催されました(2/16)

画像1画像2
 2月16日、さくら・たいよう学級で、卒業・進級を祝う会を行いました。
 最初に、去年秋に収穫したサツマイモを育てる過程を劇にしたものを、季節ごとに児童全員で演じていただきました。児童同士で考えながら作ったそうで、過程が分かりやすく、それぞれの役割をとても上手に演じる事が出来ました。
 レクリエーションはビンゴ大会を行いました。みんなドキドキしながらカードを持ち、「やったー!ビンゴ!」と楽しそうな声が聞かれました。
 その後、卒業生へ記念品の贈呈を在校生より行い、卒業生から中学生になることへの抱負を発表していただきました。頑張り屋さんなので、素敵な中学生になれると思います。
 先生方からも、あたたかい卒業と進級のお祝いの言葉を頂きました。
 今年は全員出席でき、明るく楽しくお祝いすることが出来ました。


文責:さくら・たいよう広報部

最後の授業参観!

画像1
2/15 6年生にとって最後の授業参観でした。27日後の自分へ 卒業式の日の自分へ宛てた手紙を書きました。みんな真剣!教室は鉛筆を動かす音のみが響きわたり、6年間の成長を感じました。
文責:広報部6学年担当

ふれあ学級閉級式

ふれあい学級では、1月25日(月)に閉級式を行いました。
班ごとに活動を振り返り来年度に向けた反省や要望を発表しました。
その後、場所を移して昼食を取りながら懇親会。
わいわいとおしゃべりしながら交流を深めました。
今年度のふれあい学級の活動はこれで終了です。
参加してくださった皆様や御協力してくださった皆様に心から感謝いたします。
また来年度も充実した有意義な「ふれあい学級」となるよう皆様の参加と御協力をよろしくお願いいたします。

文責;ふれあい学級 閉級式班

卒業まで47日 (1/15)

画像1画像2画像3
今年初の授業参観でした。
子供たちが頼もしくなってきていることに嬉しく思います。
また、黒板に書かれた 卒業までの数字。
小さくなってきたランドセル。残された小学校生活 楽しみましょう!!

文責:広報部 6学年担当

KMFです♪ (12/23祝)

画像1
山ノ下小学校にて、合同練習会に参加してきました。
1月16日に新潟テルサで行われる『下越地区小学校管楽器演奏発表会』のための練習会です。
参加する他校の生徒たちとひとつになり、普段では味わえない規模の大人数での演奏をします。
きっと本番でも迫力のある演奏を聴かせてくれることと思います。お楽しみに♪

『下越地区小学校管楽器演奏発表会』
日時:平成28年1月16日(土)12:40開場 
会場:新潟テルサ 入場料 1,000円

〜〜〜お誘いあわせの上、お越しください〜〜〜

文責:器楽部 神田

にじいろ音楽祭を振りかえって

画像1画像2画像3
先月、りゅーとぴあにて「にじいろ音楽祭」に5年生が上所小学校代表として参加、合唱曲「クラスの星座」を発表してきました。

本番を控えた体育館での最後のリハーサル、緊張感のある中
精一杯の歌声を響かせていました(*^_^*)

リハーサルを終えた子供たちは秋晴れの中、歩いてりゅーとぴあへ移動
(演奏中の写真撮影は禁止の為、控室から移動してくる子供たちの様子をアップしました)

いよいよ本番!
みんな元気よく、心一つに素晴らし歌声をりゅーとぴあに響かせていました。
一人ひとりが一生懸命歌う姿に感動しました!

発表だけではなく、他の学校の演奏を鑑賞する姿も良かったです。
今回の参加を通じて一回り成長することが出来たのではないかと思います。

また、先生方より先日の個人懇談の期間中、音楽祭のDVDを流して頂きました。
大変ありがとうございました。

文責:広報部5学年


「地域安全マップづくりコンテスト」 優秀賞受賞!

画像1画像2
12月14日(月)

「第5回 地域安全マップづくりコンテスト」で新潟県内応募数73作品の中、上所小学校から応募した2作品が、優秀賞をいただき、表彰式が行われました。

表彰式には、新潟県県民生活課から2名、スクールガードリーダー、上所校区コミュニティ協議会から4名の皆様がお越しになり、マップを作製した3〜6年生の児童たちが賞状と副賞を受け取りました。
秋休みに、地域の方の御指導の下、一日で作った地図です。みんなよく頑張りました。本当におめでとうございます!

●新潟県教育長賞「SAFETY6上所組」6名
●新潟県警察本部長賞「上所新和探偵団」7名

地域安全マップとは、犯罪が起こりやすい危険な場所や安全な場所を、その写真と共に地図にまとめたものです。子ども自身が犯罪から身を守るための能力を身に付けるとともに、地域の防犯力を高める効果が期待できます。

文責:地域教育コーディネーター後藤





個別懇談会

画像1
個別懇談会が終わりました。

冬休みまであと少し。
卒業まであと、。。。。

あっという間ですね。きっと!

文責;PTA6年

同心協力(12/4)

ふれあい学級で今年度2回使わせて頂いた家庭科室、気になっていたレンジ周りとシンクを感謝の気持を込めて清掃しました。
さすが主婦14名、一時間ほどでピカピカに磨き上げました。
その後、伊藤先生のご厚意で給食を頂き、お腹の満腹感と清掃の達成感に満たされました。
これから子どもたちに気持ち良く使ってもらえたら嬉しいです。

文責:安達
画像1画像2画像3

最後の上フェス

6年生にとって、最後の上フェスでした。
どのクラスも大盛況でした\(^o^)/
相手に合わせた丁寧な説明、誘導に感動しました。
また、なんといってもお店のクオリティーの高さにびっくりしました。
参加者みんな ステキな笑顔になっていました。
上フェスサイコー!!
6年生ありがとう(^^♪

文責:広報部6学年担当

画像1画像2

KMFです!(11/28)

11/28(土)新潟県民会館大ホールにて『第66回新潟県学校器楽合奏大会』
略して『県器』と呼ばれる大会に出場して参りました!
初参加の結果は、優秀な演奏をした団体に与えられる賞として『新潟市教育委員会賞』を頂きました\(^o^)/
『大会』となると少し違った緊張感があったのではないかと思いますが、ステキなステージを見せてくれました。

KMFの次回の演奏は、
1月16日(土)新潟テルサにて『第33回下越地区小学校管楽器演奏発表会』です(^o^)♪  6年生は校外のホールで演奏する最後のステージとなります。是非、見に来てください。

文責:神田

〈リハ室にて最後のリハーサル中〉
画像1
画像2

アロマで免疫力アップ!ふれあい学級が開催されました(11/17)

画像1画像2
アロマの香りに包まれて、感染予防ジェルとマスクスプレーを作りました。
先生から講習を受け、アロマはリラックス効果だけでなく、感染症対策や免疫力アップになることを学びました。
家庭にも取り入れ、これからの季節、大活躍しそうです!

鳥屋野地区PTA親善スポーツ大会

画像1画像2画像3
11月15日、鳥屋野地区6校による第39回鳥屋野地区PTA親善スポーツ大会が行われました。各校のPTAと教職員からなるチームでの対抗戦です。
上所小も豊田PTA会長を筆頭に4種目全力を尽くしました。昨年の結果は2位。今年の目標は、昨年を上回る優勝!でしたが・・・結果は4位・・・。
しかし、真剣に取り組んだ上所小。
PTAと教職員がチームとして、より結束を固める事が出来たと思います。
再来年度の主催は我が上所小。よりブラッシュアップした素晴らしいスポーツ大会にしたいと思います。
文責:PTA副会長 福田

2015 文化祭

6年生にとっては小学校最後の文化祭。
各自の作品の他にも、皆んなで楽しむアートチャレンジも必見。
保護者の皆さんも多数来校されて、
みんなでアートを楽しむ1日になりました!

文責:広報部6学年担当
画像1
画像2
画像3

上所器楽部☆大演奏

画像1
午前中に、器楽部の演奏がありました。
一生懸命練習している成果を見せてくれました。
大迫力の演奏に感動しました。

KMFです!ゲスト出演してきました!(11/8)

画像1
新潟商業高校吹奏楽部さんの定期演奏会にご縁があってゲスト出演してきました!
高校生とは一味違うKMFらしいステージでお客さまを沸かせてきました!大成功!

曲目は『君の瞳に恋してる』『ワイルド アット ハート』の2曲でした。

文責:講師 伊藤由貴

親子側溝清掃(11/7)

画像1画像2画像3
昨年5月に実施されて以来、1年半ぶりにグラウンド周辺の側溝清掃を行いました。
当日は96名のボランティアの方々が参加してくださり、沢山の土のう袋が山積みとなりました。子ども達も一輪車やリヤカーを押したりと大活躍し、1時間半の作業を終えました。今後も子ども達が快適にグラウンドで運動できますように・・・・♫
文責 執行部:立川
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259