最新更新日:2017/03/31
本日:count up5
昨日:1
総数:31244

第2回児童集会

画像1 画像1
今年度の活動も折り返し点にさしかかりました。15日に行われた児童集会では、児童会各委員会より、後期の活動について、富野小学校を活発にするための計画が数多く出されました。毎日の当番活動だけでなく、楽しい学校にするためのイベント的な活動が、どの委員会の計画にも盛り込まれていました。
11月には高学年の児童が中心となり、「富小文化祭」が開催されることになりました。
また、あいさつにも力を入れて取り組むべきだという意見が出され、どうすれば気持ちのよいあいさつができるかみんなで知恵を出し合いました。
今後の富小児童会に、期待大ですね。

高学年の森林学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日に高学年が森林学習を行いました。場所は、フォレストパークあだたらです。毎年お世話になっているもりの案内人の蓮沼昇さんの案内で、森林の木々の名前や特徴、森林の役割などについて学びました。昼食後には、木材を使ったクラフトを行い、熊の置物やミニ鉛筆キーホルダーを作りました。子どもたちは「今まで知らなかった木の名前を覚えられてよかった」「クラフトが上手にできてうれしかった」などの感想を話していました。

東京芸大の素敵なアンサンブルを聴きました

画像1 画像1
 本日の午後、東京芸術大学教員・学生によるアンサンブル演奏会が五十沢小で開催され、本校児童も参加させていただきました。これは、伊達市吹奏楽きらめき事業の一環によるものです。さすが東京芸大のみなさんの演奏。一流の演奏を聴いて子どももたちもうっとり。子どもたちを喜ばせる楽しい演出もあり、大満足のひと時でした。

大量のエコキャップ搬出!!

画像1 画像1
 児童会の企画委員会を中心に集めているエコキャップ(ペットボトルのふた)を本日搬出しました。保護者や地域の方々、そして、NPO法人湘南ひまわりネットワークの方々など、多くの方からご協力を得て大変多くのキャップが集まりました。その重さ約500キログラム!数にして21,500個です。本校での最高記録です。搬出したキャップは、エコキャップ事務局の福島民友新聞社の方に引き渡しました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。

伊達市児童陸上記録会がんばりました

  10月7日(火)に伊達市児童陸上記録会が福島市の信夫ヶ丘競技場で開催されました。本校からも6年生児童6名が参加し、男子4×100mリレー予選1組で2位、女子走り高跳びで7位入賞など、大変良い成績をおさめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3

 地区の競技「消防団でショー」「梁川小唄」「なわない」の様子です。地区の様々な年代の方と子どもたちが楽しそうにふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

 次は、親子二人三脚、ザ・ハリケーン2014、全校綱引きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1

9月28日(日)に富野小学校大運動会・第35回富野地区体育祭が開催されました。
子どもたちも一生懸命頑張り、大成功の運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ会

 今回の読み聞かせ会は大型絵本を使っての読み聞かせでした。図書ボランティアの方々が、伊達市立図書館からわざわざ借りてきてくださいました。子供たちは目を輝かせ、絵本にくぎ付けでした。
画像1 画像1

PTA奉仕作業

 運動会を前にPTA奉仕作業が実施されました。作業内容は主に校庭の除草です。今回は保護者や児童だけでなく、卒業生の中学生もかけつけてくれて、総勢62名での奉仕作業となりました。おかげさまで校庭もすっかりきれいになり、運動会へ向けての環境が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の講演会

画像1 画像1
 授業参観の後、教育講演会が開かれました。今年度は、梁川給食センターの栄養教諭 伊藤美穂子先生をお招きし、食育についてのご講演をいただきました。演題は「明日につなぐ子どもの食と健康」です。伊藤先生からわかりやすく、大変ためになるお話をしていただき、保護者の方々も食事の大切さを改めて考えることができたようです。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の授業参観は、3クラスとも道徳の授業でした。みんな真剣に意見を出し合っていました。

梁川小での交流授業

 5・6年生の児童が梁川小に行き、交流授業を行ってきました。集まったのは、富野小、梁川小のほか、白根小、山舟生小、大枝小、五十沢小の計6校です。すべて、梁川中学校に進学する子どもたちです。授業ではドッジボールなどをして交流を深めました。「体育館が広くてびっくりした」「こんな大勢でドッジボールをしたのは初めて」という子どもたちの感想が聞かれました。
画像1 画像1

すこやか教室

 今回のすこやか教室では、高学年の体力づくりをお願いしましたが、そのメニューの中にはなんと「ぞうきんがけ」が。子どもたちの体力づくりプラス、体育館の床がきれいになる効果?がありました。
画像1 画像1

校内水泳記録

画像1 画像1
 このたび延期になっていた水泳記録会が開催されました。このところの低温で開催が危ぶまれていましたが、当日は、晴れ間も見え、気温24度、水温25度とまずまずのコンデションになりました。
 記録会では、自分の自己ベストを目指してみんな一所懸命に泳いでいました。特に素晴らしかったのは5・6年生です。町の水泳大会に向けて練習しただけあって、好記録を連発。スピード感あふれるその泳ぎに下級生も目を丸くしていました。

朝の会で2学期のめあてを発表

画像1 画像1
 本日の全校朝の会では、各学級の代表が2学期のめあてを発表しました。「漢字練習を頑張る」「足を速くする」「下級生と仲良くする」など、自分の目標をしっかりと発表することができました。これらの目標が実現できるように支援していきます。

防犯ブザーが寄贈されました

 このたび、富野地区社会福祉協議会様より、防犯ブザーが寄贈されました。児童全員分です。7月17日には、富野地区社会福祉協議会会長の氏家忠芳さんと自治会長の名谷勝男さんが来校し、校長室で代表児童に防犯ブザーの贈呈が行われました。寄贈された防犯ブザーを児童に配付し、防犯に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか教室(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月のすこやか教室は水泳です。2校時に1〜4年生、3校時に5・6年生がご指導いただきました。大内コーチから水泳を教わるのは1年ぶり。やはり、専門的な指導を受けると子どもたちのやる気や楽しさも倍増のようです。もちろん、泳力もかなり上達しました。大内コーチから教わったことをもとにして、今年の夏休みも水泳練習を頑張ります。

発表朝の会

画像1 画像1
 今週の全校朝の会は発表朝の会です。担当は1・2年生。内容は、器楽演奏、ダンス、詩の朗読と盛りだくさん。どの発表も、しっかりと練習した跡が見え、立派な発表でした。1年生もはっきりとした声で発表でき、1学期の学習の成果がよく表れていました。

プール水の放射線モニタリング検査の結果

 7月9日に採水したプール水の放射線モニタリング検査の結果は「ND(検出せず)」でしたのでお知らせいたします。
(検査機関 福島県環境部原子力安全対策課放射線監視室)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 SC来校
3/18 卒業式予行
3/19 B時程
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/23 卒業式

学校だより

伊達市立富野小学校
〒960-0704
住所:福島県伊達市梁川町舟生字沢口20
TEL:024-577-1416
FAX:024-577-2901