最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:20
総数:131603
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2年生 食育「体によい食べ方を学習しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保原学校給食センター栄養技師の三浦輝美先生をゲストティーチャとしてお招きし、体に良い食べ方学習しました。
 赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることの大切さ、主食・主菜・副菜・汁物がそろっている日本の伝統的な食事などについて分かりやすくお話ししていただきました。また、体に良い食べ物(まごわやさしい)や、よく噛んで食べることの大切さ(ひみこのはがいいぜ)についてもご指導いただきました。
 子どもたちからは、給食を残さないで食べるようにしたい、よく噛んで食べることがいいことだとわかったといった感想がきかれました。
 今回学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。  (荒川)

昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月19日(水)、お昼休みの時間に読み聞かせボランティアの方々においでいただき昼の読み聞かせを行いました。
 読んでいただいた作品は、紙芝居「おひなさまになったにんぎょう」作:東川洋子 絵:きよしげのぶゆき  絵本「あー といってよ あー」作:小野寺悦子 絵:堀川理万子 です。

2月17日(月)大雪のため休校

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(月)、大雪の影響で休校いたしました。
 明日からの学校再開に向け、児童が安全に登下校できるように保護者の皆様のご協力をいただきながら、校地周辺の除雪を行いました。
 昨日と本日とご協力いただいた保護者の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

 なお、明日18日(火)の登校は、登校時刻を1時間程度遅らせ、9:00までの登校にいたしました。
 下校は1〜3年生が14:30、4〜6年生が15:40になっています。
 児童の安全な登下校について、保護者の皆様にもご配慮いただければありがたいです。
                                   担当:金成

「校内なわとび記録会」(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(木),1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。2学期から少しずつ練習をはじめ,この日に向けてがんばってきました。
 はじめに,1年生は1分間,2年生は2分間を目標にして跳び続けました。たくさんの人が目標を達成することができました。
 次に,自分で選んだ2種目の跳び方に挑戦しました。つまずかないで何回跳ぶことができるかを数えてもらいました。今までの記録を更新することができた人と練習のようには跳ぶことができなかった人とがいましたが,みんな精一杯跳んだり応援したりすることができました。
 寒さに負けず,元気いっぱいの1・2年生でした。            (新藤)

頑張りました!高学年なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(火)に高学年のなわとび記録会を行いました。6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会。どの子も自己ベストを目指して一生懸命跳ぶ姿が印象的でした。また,最後は学年ごとに2チームに分かれて3分間長なわ跳びを行いました。5年生は男女に分かれて,6年生は紅白に分かれて跳び,どのチームも今までの最高記録を更新することができました。
 寒い中応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
                                  担当 佐藤

豆まき集会〜豆まき編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 追い出したい鬼の発表の後、6年生の劇「豆まき戦隊 オニタイジャー」を披露しました。

 大田小に突如現れた「忘れ物鬼」「怠け鬼」たち。大田小の平和を守るため豆まき戦隊オニタイジャーがやってきました。
 熱い気合いで豆を炒るオニタイジャーレッド、イワシの香りで鬼退治オニタイジャーブルー、必殺ヒイラギカッターの使い手オニタイジャーグリーン、光の速さで豆をまくオニタイジャーイエロー、豆もハートもわしづかみオニタイジャーピンク。
 オニタイジャー5人のチームワークで見事、鬼を退治しました。
 鬼退治の後でオニタイジャーたちは、大田小のみんなに福を招く「福豆」をまき、大田小から去っていきました。

 この劇は、6年生のU・Y&U・Aシスターズが考え、今年が年男と年女の6年生5人がオニタイジャー役になりました。 

豆まき集会〜追い出したい鬼の発表編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)、2月3日の節分にちなんで体育館で豆まき集会を行いました。
 節分の由来についてお話を聞いた後で、各学年代表のみなさんが、自分の追い出したい鬼を発表しました。
 「ゲーム鬼」や「夜更かし鬼」、「忘れ物鬼」など、自分の生活を振り返って追い出したい鬼を堂々と発表できました。

「全国学校給食週間」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。全国学校給食は、学校給食のはじまりや、給食にかかわる人たちの苦労、食べ物の大切さなど、毎日食べている給食について考える機会です。 
 そこで、健康増進委員会の子どもたちが、学校給食の歴史や意義などについて、紙芝居を使って全校生に紹介しました。
 

縦割り遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)のロング昼休みに、縦割り遊びをしました。班ごとに遊びの計画を立て、低学年から高学年まで一緒になって仲良く遊びました。
 校庭では「鬼遊び」、教室では「カルタ取り」、廊下では「だるまさんが転んだ」、体育館では「ドッジボール」。どの場所でも上級生がリードして工夫しながら楽しく活動できました。

1年生 「やさいとなかよしになろう」

 1月22日(水)4校時に、保原学校給食センター栄養技師の三浦輝美先生をゲストティーチャートしてお招きし、食育の授業を実施しました。
 野菜の名前や野菜のはたらきなど、わ分かりやすくお話ししていただきました。
 三浦先生の授業後の給食では、がんばって野菜も残さずに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(水)の昼休みに、読み聞かせボランティアの方々による、読み聞かせがありました。
 今日のお話は、「てぶくろ」(ウクライナ民話 絵:エウゲーニー・M・ラチョフ)、「きらきら」(作:吉田六郎 絵:谷川俊太郎)、「大型絵本 しりとりのだいすきなおうさま」(作:はた こうしろう 絵:中村翔子)の3話でした。
 低学年の児童を中心に、それぞれのお話の世界を楽しんでいました。

来年度に向けての鼓笛の練習が始まりました

 今日は,鼓笛のオリエンテーションをしました。来年度に向けて,新編制での練習のスタートです。新しく3年生が鍵盤ハーモニカのパートで鼓笛の仲間に加わりました。4年生は,指揮や太鼓,金管,フラッグなどのパートにわかれて練習し,5年生はパートのリーダーとして活躍しています。これまで鼓笛を引っ張ってきた6年生は,後輩たちの指導をしてくれます。
 大田小学校の良き伝統が今年も引き継がれていきます。来年度の運動会でのお披露目をどうぞお楽しみに!


                                 担当  鈴木
画像1 画像1

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(水)、18日間の冬休みが終わり、50日間の第3学期がスタートしました。
 冬休み中は、大きな事件・事故もなく、児童は元気よく登校してきました。
 始業式では、校長先生からのお話を真剣に聞き、新しい年のスタートに際して一人一人が大きな目標やめあてをもっているようでした。       担当:金成

思い出ベスト3の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(金)、第2学期終業式の後に、2学期の思い出ベスト3の発表がありました。
 各学年で2学期の楽しかったことをアンケート調査し、その結果を代表児童が堂々と発表しました。学校行事のこと、勉強のこと、同級生と遊んだり上級生に遊んでもらったりしたこと等、様々な思い出が発表されました。
 各学年のランキングの詳細は、学年だよりをご覧ください。     担当:金成

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティア委員会が中心となって、全校生の皆さんにご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を12月17日(火)に伊達市社会福祉協議会を通して寄付しました。
 寄付していただいた金額は、「8,008円」。末広がりの縁起のいい数でした。
 児童代表の6年生が、困っている人などのために活用してほしいと一言を添えて寄付しました。                               担当:金成  

外国語活動をしました(4年・5年・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)、北極からサンタクロースをお迎えして、外国語活動をしました。
 ALTのジェフ先生が、真っ赤なサンタクロースの衣装を身にまとい、雰囲気を盛り上げてくれました。
 4年生は、クリスマスの由来を勉強し、○×クイズをした後、クリスマスビンゴで楽しく学習しました。 
 5・6年生は、サンタクロースに手紙を書きました。簡単な手紙の書き方を教えてもらい、クリスマスのあいさつと自分が欲しいプレゼントを英語で丁寧に書きました。                                   担当:金成

第3回すこやか事業

12日(木)3回目のすこやか事業を実施しました。
ダンス、長縄、ゴム跳びなど、今回も楽しく体を動かす活動をしました。
子どもたちからは、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
すこやか事業は、今回で最後となります。すこやか事業を通して教えていただいた
運動を今後の体力作りに生かしていきたいと思います。
大内コーチ、尾形コーチ、鈴木コーチ、大変お世話になりました。
                                (荒川)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動をしました(2年・5年・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(月)、ALTのジェフ先生と一緒に、2年生・5年生・6年生で外国語活動を行いました。
 2年生は、ジェフ先生が考えてきた「クリスマス○×クイズ」や「クリスマス・ビンゴ」で楽しく英語に親しみました。
 5年生・6年生は、クリスマスプレゼントについて、英語でのそのプレゼントの言い方や友だち同士で欲しいプレゼントについて、英語でインタビューを行いました。
                                    担当:金成

桃花林訪問に行ってきました(その2)

 プレゼント渡した後,お年寄りの方々と触れ合いました。折り紙をしたり,こまを回したり,あやとりをしたり・・・
 1回目の訪問のときのことを覚えてくれていた方がいたこともあり,スムーズに交流することができました。子どもたちの目標は「お年寄りに笑顔をとどけること」。短い時間でしたが,心温まる交流をすることができました。
 人と人との温かいつながりを感じることができた学習になりました。

               
                                  担当:鈴木
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃花林訪問(2回目)に行ってきました!  その1

 12月6日(金)に,4年生28人で桃花林を訪問してきました。1学期に一度訪問しているので,そのときの経験を生かし,今回もお年寄りの方々に喜んでもらおうと,準備のときから張り切っていました。
 桃花林では,初めに「ジングルベル」と「パワフルパワー」の2曲を元気いっぱいに歌いました。子どもたちが歌い終わると,お年寄りの方々から盛大な拍手をいただきました。また,中には,子どもたちの歌に感動し,涙を流して喜んでくれている方もいて,子どもたちも胸をうたれていたようでした。その後,準備してきたプレゼントを手渡しました。 
                        その2へ   つ・づ・く
                                  担当:鈴木
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 B時程
3/6 読み聞かせ(朝)、6年生を送る会
3/7 講話朝の会
3/10 ALT(2・5・6年)
3/11 卒業式練習(6年)、児童会委員会活動
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576