最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:20
総数:131610
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

豆まき集会〜豆まき編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 追い出したい鬼の発表の後、6年生の劇「豆まき戦隊 オニタイジャー」を披露しました。

 大田小に突如現れた「忘れ物鬼」「怠け鬼」たち。大田小の平和を守るため豆まき戦隊オニタイジャーがやってきました。
 熱い気合いで豆を炒るオニタイジャーレッド、イワシの香りで鬼退治オニタイジャーブルー、必殺ヒイラギカッターの使い手オニタイジャーグリーン、光の速さで豆をまくオニタイジャーイエロー、豆もハートもわしづかみオニタイジャーピンク。
 オニタイジャー5人のチームワークで見事、鬼を退治しました。
 鬼退治の後でオニタイジャーたちは、大田小のみんなに福を招く「福豆」をまき、大田小から去っていきました。

 この劇は、6年生のU・Y&U・Aシスターズが考え、今年が年男と年女の6年生5人がオニタイジャー役になりました。 

豆まき集会〜追い出したい鬼の発表編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)、2月3日の節分にちなんで体育館で豆まき集会を行いました。
 節分の由来についてお話を聞いた後で、各学年代表のみなさんが、自分の追い出したい鬼を発表しました。
 「ゲーム鬼」や「夜更かし鬼」、「忘れ物鬼」など、自分の生活を振り返って追い出したい鬼を堂々と発表できました。

「全国学校給食週間」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。全国学校給食は、学校給食のはじまりや、給食にかかわる人たちの苦労、食べ物の大切さなど、毎日食べている給食について考える機会です。 
 そこで、健康増進委員会の子どもたちが、学校給食の歴史や意義などについて、紙芝居を使って全校生に紹介しました。
 

縦割り遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)のロング昼休みに、縦割り遊びをしました。班ごとに遊びの計画を立て、低学年から高学年まで一緒になって仲良く遊びました。
 校庭では「鬼遊び」、教室では「カルタ取り」、廊下では「だるまさんが転んだ」、体育館では「ドッジボール」。どの場所でも上級生がリードして工夫しながら楽しく活動できました。

1年生 「やさいとなかよしになろう」

 1月22日(水)4校時に、保原学校給食センター栄養技師の三浦輝美先生をゲストティーチャートしてお招きし、食育の授業を実施しました。
 野菜の名前や野菜のはたらきなど、わ分かりやすくお話ししていただきました。
 三浦先生の授業後の給食では、がんばって野菜も残さずに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(水)の昼休みに、読み聞かせボランティアの方々による、読み聞かせがありました。
 今日のお話は、「てぶくろ」(ウクライナ民話 絵:エウゲーニー・M・ラチョフ)、「きらきら」(作:吉田六郎 絵:谷川俊太郎)、「大型絵本 しりとりのだいすきなおうさま」(作:はた こうしろう 絵:中村翔子)の3話でした。
 低学年の児童を中心に、それぞれのお話の世界を楽しんでいました。

来年度に向けての鼓笛の練習が始まりました

 今日は,鼓笛のオリエンテーションをしました。来年度に向けて,新編制での練習のスタートです。新しく3年生が鍵盤ハーモニカのパートで鼓笛の仲間に加わりました。4年生は,指揮や太鼓,金管,フラッグなどのパートにわかれて練習し,5年生はパートのリーダーとして活躍しています。これまで鼓笛を引っ張ってきた6年生は,後輩たちの指導をしてくれます。
 大田小学校の良き伝統が今年も引き継がれていきます。来年度の運動会でのお披露目をどうぞお楽しみに!


                                 担当  鈴木
画像1 画像1

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(水)、18日間の冬休みが終わり、50日間の第3学期がスタートしました。
 冬休み中は、大きな事件・事故もなく、児童は元気よく登校してきました。
 始業式では、校長先生からのお話を真剣に聞き、新しい年のスタートに際して一人一人が大きな目標やめあてをもっているようでした。       担当:金成
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576