最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:29
総数:131661
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

運動会 〜その4〜

子ども達の種目の最後は、高学年リレーでした。
さすが高学年と言える、素晴らしい走り。最後まで、手に汗握る展開で、赤白勝ち旗を分け合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 〜その3〜

「赤、ヨーイショ。」
「白、ヨーイショ。」

今年から全校種目として、綱引きも取り入れました。
今年の勝負は、白組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 〜その2〜

例年通りの種目も、盛り上がりました。

3・4年生の「ちびっ子ハリケーン」 上手にカラーコーンを回っていました。
5・6年生の「いつ借りるの? 今でしょ」 では、6年生の保護者の方も参加して、楽しく競技することができました。

また、低学年では去年と変えて「玉入れ その後に」を行いました。
玉入れと片付けと、両方で勝敗が決まる競技でしたが、最後まで一生懸命な姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 〜その1〜

写真記録を担当していただいた保護者の方から、早速写真が届きましたので、ご覧ください。

8時30分 予定通りに開会式が始まりました。
1年生の誓いの言葉も、立派でした。

今年から、全学年の徒競走をプログラムに入れて実施しました。
子ども達の精一杯走る姿に、たくさんの応援をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご声援、ありがとうございました。

日曜日は、たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまに運動会に来ていただき、大きな声援をおくっていただき、ありがとうございました。

今年は、昨年までと違い、午後の競技のスタートで鼓笛を披露させていただきました。
種目も増やしてもらい、子ども達も活躍する場面が多くなり、喜んでいました。

下の写真は、鼓笛演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨で外に出られませんが

画像1 画像1
運動会は、天候も味方してくれたため、予定通りに行うことができましたが、今週はまた雨が続くようです。
外遊びは、なかなか難しい天気ですが、本を読むのにはよい季節ですね。

そんな中、今日は朝の読みきかせがありました。
現在、梁川美術館で展覧会を行っている梅田俊作・佳子先生の本を読んでいただきました。
来週は、梅田先生が大田小学校に来てくださり、3・4年生を対象に絵本のワークショップを開いていただきます。


予定通りに

本日は、朝から地区のみなさんが集まり、準備万端整いました。
予定通り、大田地区大運動会を開催しますので、学校へお越しください。
画像1 画像1

力を込めて「ヨーイショ!」

久しぶりの青空で、ようやく外で運動会の練習ができました。

今日は、今年から追加したつなひき種目「大田小の力」の練習をしました。
子ども達は、動き方を確かめながら、自分の組が勝てるように、力一杯引いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 『いきいき土曜日体験活動』 に参加してみませんか

10月17日(土)10:00〜、大田小学校の体育館で、『いきいき土曜日体験活動』が行われます。

今回の活動は、「スポーツ・レクリエーション」
楽しく体を動かそうをテーマに行います。1月30日(土)には「昔話を聞く会」が予定されています。有意義な土曜日を過ごすための一助となるのではないでしょうか。多数の参加をお待ちしております。

お問い合わせ(申込み)は、学校まで。(申込み締切を延長しました)

校庭の整備中

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日は早朝より、また雨の中での奉仕作業、ありがとうございました。
おかげさまで、校庭もだいぶきれいになりました。

今日は、その残った部分を刈り払い機と草削りで、除草を進めました。
そんな作業をしていたら、颯爽と刈り払い機を操る人が。 よく見ると、校長先生でした。

また、グランドならしを使って、校庭の整地も行っています。

今度の日曜日の大田地区運動会で、子ども達が全力を出し切れるよう環境も整えていきたいと思います。

8月にしては涼しい中で

30日は、ももの里ロードレース大会が行われました。
大田小学校からも、たくさんの児童が参加しました。

当日は、小雨は降っていましたが、8月にしては涼しいロードレース日和。子ども達は、最後まで一生懸命走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の発育測定を行いました。
1学期と比べて、どのくらい大きくなったでしょうか。
きっと上学年は、自分の身長を覚えて帰ると思いますので、聞いてみてください。

発育測定後は、養護教諭から「姿勢」の話がありました。

発表朝の会

2学期のめあてを発表する、発表朝の会を行いました。
今年度から、6年生が司会・進行を進めてくれています。今日は1・3・5年生がめあてを発表してくれました。

併せて、伊達市水泳記録会の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのがんばった成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が夏休みに取り組んだ作品が、整理されてきました。

すでに掲示されているものもあり、休み時間にお互いの作品を見合う姿も見られます。

子ども達のがんばりが見える作品ばかりで、感心させられます。
しっかり取り組ませてくださった、保護者の皆さまにも感謝です。

頭を切り換えて

水泳学習が例年より早く終わったため、体育の授業も運動会や陸上記録会を意識した内容になりました。

今日は、5・6年生が体育の授業で、ラダートレーニングをしていました。
運動全般に必要な、脳と体の動きの速さを高めるもので、動きがだんだんと複雑になっていきます。

子ども達は
「足が、こんがらがる。」
「最後は、抜かしちゃった。」
と悪戦苦闘している様子も見られましたが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

民生・児童委員さんとの懇談会

午後から、地区の民生委員さん、児童委員さんとの懇談会がありました。
地域で暮らす子ども達の様子について、情報交換をしました。

子ども達に関心をもち、目を向けていくことや、あいさつをしっかりするよさを生かしていくことなど、話し合いました。
画像1 画像1

感嘆符 平成27年度のプール学習終了のお知らせ

学校からの一斉メールでもお知らせしましたが、昨日からプールろ過機が停止してしまい、業者の方からは、すぐには復旧できない旨の報告がありました。

今年は、夏休みの終盤から気温も低く、水温も低下しているため、運動会を控えた子ども達の体調も考えて、今年度のプール学習を終了することとしました。

保護者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いいたします。

久しぶりのクラスで

始業式が終わると、教室に戻って、夏休みの課題を確認したり、2学期のめあてをたてたり、夏休みの思い出を話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がスタートしました。

朝から「おはようございます。」と、久しぶりに学校に元気な声が響いていました。
今日から80日間の2学期がスタートです。

始業式では、校長先生から、夏休み中の素晴らしい姿として、6年生の水泳記録会や校外での交流についての話がありした。また、70年前にあった戦争について取り上げ、
「これからの日本をどうしていくか考えられる人になってほしい。」
という話がありました。

子ども達の成長とよさが、たくさん見られる2学期になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 最後のプール指導

いよいよ来週から、2学期がスタートします。

今日は、夏休み最後のプール指導がありました。
秋の訪れを思わせる涼しい1日でしたが、40人を超える子ども達が泳ぎに来ていました。

「25m、2回も泳げたよ。」
「足をつかないで、最後までいけました。」
と、夏休みの練習の成果を報告してくれる児童もいました。
夏休み明けの水泳記録会が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 ALT、読み聞かせ(昼)
3/17 卒業式予行、大掃除(ロングなし)
3/20 春分の日
3/21 繰替休日
3/22 B時程、修了式、同窓会入会式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576