最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:15
総数:131425
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

マラソン試走2回目 その2

学年が上がると、よりパワフルな走りが見られました。

持久走では、最後まであきらめないことや、友達と競ってがんばることも大切な学びの1つです。
朝晩、だいぶ寒くなってきていますが、体調を崩さず、元気に本番に臨んでほしいものです。木曜日のマラソン記録会では、全員が力を出し切り、自己ベストを更新できるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、今週の木曜日です。 〜 マラソン試走2回目 〜

今年は、6年ぶりにロードを使ったマラソン記録会を行いますが、今日はその2回目の試走でした。

子ども達は、1回目の練習を生かしてペース配分を考えたり、100%の力を出し切ろうとがんばったりする姿が多く見られました。
低学年も、前回より余裕を持って走れたようです。校庭に戻ってきてから応援を受けてラストスパートする児童もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの班が、チームワークがいいのかな

今日は、縦割り班集会を開きました。
清掃や縦割り遊びの時間の活動を行っている子ども達に、より交流が活発になるようにと、年に2回行っています。

今日は、班ごとに「キャッチ」と「輪くぐり」のゲームをしたあと、協力が必要なタワーづくりを行いました。4分間という短い時間でしたが、中には新聞だけで1mを越えるタワーを作った班もありました。

勝ち負けもありますが、子ども同士が話し合って、解決しようという姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流活動を行いました。

天候が心配されましたが、予定通りに地域交流活動を行いました。

駅や集会所など、みんなが使う公共の場所に、子ども達が地域の方や保護者の方と一緒に、花や球根を植えました。

今はパンジーだけですが、来年の春にはチューリップの花が咲く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども達も活躍しました。

鑑賞教室では、子ども達も活躍しました。

7月に行ったワークショップを思い出して、狂言の先生と一緒に笑い方をやってくれた1年生。

6年生は、「菌」の演目でキノコ役を担当し、見事に演じました。

また、鑑賞が終わってから、児童を代表して6年生が、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言を堪能。

本日、鑑賞教室で狂言を鑑賞しました。

見せていただいた演目は、「附子」「菌」「蝸牛」でした。
物語の面白さで笑い、声で笑い、動きで笑い、子ども達も楽しんでいました。

なお、画像等の複製、転用、転載は固くお断りいたします。


       演目:「附子」 「菌」 「蝸牛」
           大蔵流 茂山千五郎家 による
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疲れるけど、気持ちいいね。

11月17日の校内マラソン記録会に向けて、全校生で練習してみました。

交通安全協会の協力も得ながら、実際に道路に出てみました。
子ども達は、アップダウンのあるコースに苦戦している様子もありましたが、全員が走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 ALT、B時程、教育相談
11/17 マラソン記録会、代表委員会
11/18 B時程
11/21 B時程、教育相談
11/22 児童会委員会活動
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576