最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:15
総数:131404
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年 総合学習「桃花林訪問」

 6月7日、4年生はお年寄りの方に楽しんでいただけるように計画を立て、桃花林を訪問してきました。自己紹介、季題は「つゆ」の俳句、ジェスチャーゲーム、合唱「茶つみ」「ふるさと」、鍵盤ハーモニカでの校歌の演奏など、全員で発表しました。子どもたちの発表に優しく拍手をしてくださり、約1時間のふれあいの時間はあっという間に過ぎました。次回は、11月に訪問の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流活動

 6月6日(水)第1回目の地域交流活動を行いました。大田小学校では、地域の駅や集会所の花壇に苗を植えています。

 地域の方々と一緒にマリーゴールドやサルビアの苗の移植や水やりをしました。地域の区長さんや保護者の方と一緒に活動することは、子ども達にとっても大変有意義なことです。
 準備をして下さった地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動紹介 ゲーム・パソコンクラブ

 「だれが どこで なにをしたゲーム」をしました。
 一人一人が色別カードに記入し、選んだカードを読み上げると、おもしろい文章ができました。くすっと笑ったり、おなかを抱えて笑ったり、みんなで楽しむことができました。 (6月5日(火))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動紹介 スポーツクラブ

 「 Tボール 」
 異なる学年が一緒のチームを作って、試合を行いました。アドバイスし合って、思いっきりボールを打ち、楽しみました。ボールを打つ快音や応援の声が校庭に響きわたっていました。 (6月5日(火))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初プール! 〜1・2年生水遊び〜

 6月6日(水)3校時、今日は気温も水温も高かったので、低学年はプール学習をしました。1年生も初めて学校のプールに入りました。

 バディの組み方や準備運動、シャワーの浴び方など、2年生が1年生にお手本を見せてくれました。1年生も戸惑わずにプールに入ることが出来ました。

 これからたくさんプールに入って、水に慣れ親しんでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の児童が、4日(月)と5日(火)の給食後、各学年に歯みがき訪問に行きました。
「歯ブラシをえんぴつ持ちにする」「歯ぐきをみがいても痛くない程度のやさしい力で歯をみがく」「歯ブラシを細かく動かし、1本ずつ最低でも20回こすって汚れを落とす」など、上手な歯みがきのポイントを伝えました。
保健委員会の児童のお手本を見ながら、どの児童もていねいに歯をみがいていました。

歯と口の健康週間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日は「むし歯予防デー」、4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

学校歯科医の先生と歯科衛生士さんのご協力をいただき、4日(月)に1年生と5年生で「歯の健康教室」を行いました。鏡を見ながら自分の歯を描写し、その後で歯垢の染め出しを行いました。歯が真っ赤になって驚いた様子の児童もいました。学校歯科医の先生から正しい歯みがきの仕方を教わり、きれいに歯垢を落としました。
また、普段よく食べているようなお菓子、あめ、アイス、ジュースなどにはたくさんの砂糖が入っていること、むし歯や歯周病になると歯や歯肉がどうなるのかについて、写真を見ながら詳しく教えていただきました。
歯の健康には、食生活と歯みがき習慣が深く関係しています。毎日のバランスのとれた食事とていねいな歯みがきで、むし歯や歯肉炎を予防し、みんな「歯ッピー」でいられるといいですね。

交通教室 〜自転車の安全な乗り方〜

 6月5日(火)3・4校時、自転車の乗り方について学習する交通教室を行いました。伊達警察署の署員さんや交通教育専門員の方、市の生活環境課の方に来ていただき、模擬道路を使って、実際の場面を想定した教室を開きました。
 出発の時や停止するときの安全確認の大切さや交差点の通り方、上学年は駐停車をしている乗用車の脇を通るときの安全確認の仕方も教えていただきました。
 今日学習したことを忘れず、安全に気をつけて自転車に乗って欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今日6月5日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「わたしのひみつ」 石津ちひろ作 きくちちき絵
  「くさをはむ」 おくはらゆめ作 
  「とうさんまいご」 五味太郎作  

2年「おしゃれなおたまじゃくし」 さくらともこ作 塩田守男絵
  「のげしとおひさま」 甲斐信枝作 

3年「木」 木島始作 佐藤忠良絵 
  「中をそうぞうしてみよ」 佐藤雅彦+ユーフラテス作  

4年「八方にらみねこ」 武田英子作 清水耕蔵絵  
  
5年「コートニー」 ジョン・バーニンガム作 たにかわしゅんたろう絵   

6年「あしなが」 あきやまただし作・絵
  「あさになったのでまどをあけますよ」荒井良二作・絵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習、最後の日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学年を中心に、4週間にわたり一緒に学校生活を送ってきた教育実習生との、お別れの日がやってきました。実習生からは、「大田小学校のみなさんが、みんな仲良く思いやりのあるところが素晴らしいと思いました。これからは、先生になるという目標に向かって、大学で勉強をがんばります。みなさんも、目標を持って、勉強などをがんばってください。」というお話がありました。
 一番お世話になった3年生の児童代表が、「授業や休み時間に一緒に過ごしてきたこと1つ1つが、先生との思い出になりました。いつもにこにこ優しい先生、大学でも勉強をがんばってください。私たちことを忘れないでください。」と、感謝の気持ちをこめて言葉をおくりました。

プール開き

 5月31日(木)ロング昼休みにプール開きを行いました。
 体育委員会が中心となって進行し、校長先生や担当の先生からお話をいただき、各学年の児童のめあて発表がありました。

「プールの横を,目を開けて泳げるようになりたい。」
「40m以上泳げるようになりたい。」」
など、自分のめあてを堂々と発表していました。
 これから水泳学習が始まります。1人ひとりが自分のめあてをもって取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 日曜参観 PTA親善行事
6/11 繰替休業日
6/12 クラブ、教育相談(〜29日)
6/13 ALT
6/14 貯金日、甲状腺検査、児童会代表委員会(七夕集会)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576