最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:131399
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

令和3年度 離任式 お見送り

 令和3年度離任式を行いました。令和元年度末・令和2年度末と行うことができなかった離任式ですが、今年度は行うことができました。

 7名の先生方とのお別れはとても寂しいのですが、みんなでお見送りすることができました。

 7名の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度卒業証書授与式 1

 令和3年度卒業証書授与式を行いました。

 卒業生11名、よい緊張感の中、堂々と凜々しく立派な態度でした。

 間隔をとりながら、全校児童で、お世話になった大好きな6年生の晴れ姿をを見守ることができました。

 寒い朝でしたが、卒業証書授与式を終えたみんなの心はとても暖かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度卒業証書授与式 2

 校長先生から「挑戦する」という言葉が送られました。
 
 「夢や目標を持ち、その実現のためには、よいことが起こるのを漠然と待つのではなく、自分で行動を起こすのが、大切です。失敗を恐れず、チャンスを生かして挑戦してください。途中で苦しいことがあっても、あきらめないで努力を続けてください。」

 卒業生の真剣に聴くまなざしが心に残りました。


 ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 修了式

 令和3年度の修了式を行いました。

 第1学年19名。「はい!」第2学年15名。「はい!」第3学年13名。「はい!」第4学年15名。「はい!」第5学年13名。「はい!」各学年しっかりと返事ができました。中でも、第5学年の返事は大変立派でした。卒業する6年生から大田小のよき伝統を引き継ぐ心構えがしっかりとできていると感じました。
 令和3年度修了生75名を代表して5年生代表が修了証書をいただきました。大変立派な態度でした。
 
 校長先生のお話では、3学期のめあて「『大田小のあいうえお』の『お』」について大田小全校生のがんばりをほめていただきました。
 3学期のいろいろな場面で「おもいやりあふれる」姿をたくさん見せてくれました。「6年生を送る会」で、1年生から5年生までが6年生に伝えた感謝の言葉や心のこもったプレゼントを丁寧に渡す姿。登校班では、班長を5年生にゆずっても班のみんなを優しく見守る6年生の姿。校庭に出て、みんなで仲良く遊ぶ姿。また、砂で汚れた昇降口に気づいてきれいにする姿。友達にも校舎にも、思いやりあふれる学校でした。
 
 明日は、いよいよ卒業式です。全校生で卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

同窓会入会式

 明日、卒業の日を迎える6年生が「大田小学校同窓会」に入会する式を行いました。

 始めに、同窓会長様よりご挨拶をいただきました。
 次に、同窓会長様より6年生代表に入会記念品が授与され、6年間無欠席の6年生が表彰を受けました。
 そして、婦人会長様より6年生代表に記念品が授与されました。

 明日は卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動(2)

 来年度は、今の5年生が中心となって委員会を進めることになります。いろんな意見を出し合い、これからも、みんなが楽しく過ごせる学校にしていってください。
6年生、1年間おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動(1)

 コロナ感染予防対策のため、3学期は思うように活動ができませんでしたが、1年間の反省をしました。
 委員会によって、5年生が中心となって進めたり、残りの時間で各委員会の仕事をしたり、4、5年生から6年生へ、6年生から4、5年生へメッセージを伝え合ったりするところもありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(放送)

 放送室の窓を開け、換気しながら行いました。

 始めに、校長先生のお話です。
「448、20553、5。この数は、何の数でしょう?」448は、昨日発表された福島県全体の新型コロナウイルスに感染者数。20553は、今までの福島県感染者数合計。5は、昨日発表の伊達市感染者数。感染しないように十分に気をつけていても多くの人が感染していることを話してくださいました。今までも感染症対策に取り組んできましたが、これからも感染症対策をしっかりと行い、元気に過ごしていきましょう。

 次に表彰です。今日も4人のお友達が表彰されました。放送室での表彰となりましたが、元気な返事としっかりした態度でとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(児童集会)1

 4〜6年生の児童会代表委員が中心になって計画してきた豆まき集会。体育館で実施する案と放送で実施する案の2つの案を並行して進めていましたが、放送で行いました。
 
 始めに、「節分についてのお話」を4つお話ししました。
 「よく聞いていてください。」
 この4つのお話の中に、次に行うクイズのヒントが隠れています。
 
 次に、クイズを行いました。

 クイズの答え合わせが終わったら、代表委員が各学級に豆をお届けしました。
 それぞれの学級で、担任の先生に豆を配っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(児童集会)2

 放送豆まき集会で、節分についてのクイズを出しました。
 
 クイズチームのみなさんが、お話チームと協力して作ったクイズです。全校生に喜んでもらえるように、クイズを考えるだけではなく、鬼のお面もかぶってくれました。
 
 各学級、みんなで話し合ってクイズの答えを用紙に記入します。代表委員が各学級から解答用紙を集め、答えと正答が多かった学級を放送で発表しました。

 集まることはできなくても、楽しい集会でした。
 今までたくさん準備してくれた代表委員さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今日の代表委員会の議題は、「豆まき集会」についてです。

 初めて5年生中心に会を進行しました。

 少し戸惑いながらもいっしょうけんめいに進める5年生に6年生がさりげなくアドバイスする姿が見られ、頼もしく思いました。
 また、5年生は、代表委員だけではなく、全員が代表委員会に参加しながら、今後自分たちが進行するときのためにメモをとる姿が見られました。「6年生から代表委員会をしっかり引き継ぐぞ!!」という気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての委員会活動(2)

体育委員会は、スポーツクイズ作りをしました。タブレットを上手く活用し、様々なスポーツやオリンピックのことについて調べました。
保健委員会も風邪やコロナウイルスに関するクイズ作りをしました。

どんなクイズが出題されるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての委員会活動(1)

図書委員会は、おすすめの本についてまとめました。
放送委員会は、リクエスト曲やインタビュー内容を放送で流すためのアンケート作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(めあて発表)

 放送で全校集会を行いました。
 始めに、校長先生のお話です。
 年始めのいろいろな行事などについて、お雑煮を例に話してくださいました。
「お雑煮は、今から1200年前平安時代からあったと言われています。年始めに最初にくんだ水と最初に起こした火で野菜やおもちを煮たそうです。おもちは長くのびることから、元気に長生きしたいという昔の人の願いや目標が込められているのかもしれませんね。」「発表する3人のみなさんの3学期のめあてを自分のめあてと比べながら聞いてみましょう。」

 次に、2年生、4年生、6年生の代表が3学期のめあてを発表しました。3人とも落ち着いてしっかりと自分のめあてを発表することができました。そして、6年生代表がうなずきながら2年生と4年生の発表を聞いているのが印象的でした。
 
 3人のめあて発表を聞きながら、全校生のみなさんも自分のめあてを再確認しましたね。3学期も自分のめあてに向かってがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書の先生から楽しいお年玉

 第3学期が始まった今日、司書の先生が、全校児童のみなさんに楽しいお年玉を準備してくださっていました。
 図書室で本を返したり借りたりすると、おみくじを1回引くことができます。おみくじには、「大吉・中吉・小吉」などのくじの他に「プレゼント券」や「1冊多く借りられる券」など楽しいくじもあります。
 さっそく、1年生が担任の先生と一緒に、2年生は休み時間に、図書室へ向かう姿が見られました。図書室は笑顔であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期 始業式

 第3学期始業式、寒さ対策・新型コロナウイルス対策として、校内放送で行いました。
 校長先生からは、「全校児童86名全員が健康で安全に冬休みを過ごして元気に登校できたのは、冬休みの約束やめあてをみなさんがしっかりと守って生活することができたからですね。」とほめていただきました。そして、3学期は、「大田小あいうえお」の「お 思いやりのある学校」をめあてとしてがんばってほしいとお話がありました。6年生は、大田小のよき伝統のお手本となって下級生に接し、5年生から1年生は、5年生を中心に6年生からよき伝統をしっかりと引き継ぐようにがんばること、そのためには、お互いに相手を思いやった言葉や行動が大切であることをお話ししてくださいました。
 
 始業式の後、生徒指導担当の先生からは、3学期の生活で大切にしてほしいこと2つについてお話がありました。
 1つ目は、「時間を大切にすること」。学校での生活リズムを取り戻すために時間を大切にしましょう。また、友達に話す言葉や行動について、一度立ち止まってよく考えてから話したり行動したりする時間も大切にして過ごしましょう。
 2つ目は、「命を大切にすること」。マスクの着用や手洗い・手指消毒など、今までもしっかりと行ってきた感染症対策をこれからも続けていきましょう。

 49日間の第3学期、健康で安全に過ごしながら、めあてをしっかりともってがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から冬休みが始まりましたが…一面銀世界!!
 数年に一度の寒波が,大田小にもやってきました。
 大田小のみんなは,今頃雪遊びかなあ…

 風邪をひかないように,そして雪に夢中になって事故にあわないよう,怪我をしないように,楽しい冬休みにしてくださいね。

表彰と生徒指導の先生のお話

 終業式に続けて、表彰を行いました。
 たくさんの表彰がありました。「1・2年生、返事がとても上手です。」校長先生にほめていただきました。
 
 最後に、冬休みの生活について、生徒指導の先生からお話がありました。
「がんばる」ことと「気をつける」ことの2つについてお話がありました。

 全校児童みんな、健康で安全に楽しい冬休みを過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 第2学期の終業式を行いました。

 2校時始まりの時間より早く全校児童が整列し、静かに式の開始を待っていました。2学期のまとめとして立派な態度でした。
 また、校長先生のお話を聞くときも、体の向きをお話しする人に向けて、お話しする人をしっかりと見て聞くことができました。6年生・5年生をお手本にして、3年生と4年生、1年生と2年生も聞く態度が身についてきましたね。すばらしいです。

 始めに、校長先生から、第2学期のめあて「大田小あいうえお」の「う 美しい学校」「え 笑顔あふれる学校」についてお話がありました。
 縦割り班清掃では、班長を中心にいっしょうけんめいに清掃する姿がたくさん見られました。また、班長さんの優しい声かけで励まされた下学年もたくさんいました。
 冬休みも健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしましょう。

 次に、1・3・5年生代表の3名が、2学期の反省と冬休み・3学期のめあてを発表しました。
 5年生をお手本に、1年生も落ち着いてゆっくりはっきり発表することができました。3年生のはきはきした声からは、2学期いっしょうけんめいにがんばったことがわかりましたね。5年生は、さすが高学年です。落ち着いてマイクを調節し、2学期の反省からたてた3学期のめあてをしっかりと伝えていました。

 第3学期の始業式には、全校生が元気に登校してくれるのを待っていますよ。



画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会から

 先日、臨時代表委員会で話し合った「校庭の使い方・遊び方」について、代表委員からお話がありました。
 来週から話し合った約束で校庭を使って遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576