最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:64
総数:285524
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

全校集会実施(その3)

 続いて、書道コンクールで立派な賞に輝いた子に賞状と記念品が贈られました。
 最後に空手道の大会で優勝した子が表彰されました。
 みんな一生懸命頑張った成果ですね。おめでとうございます。
 早いもので2学期は残り1ヶ月ほどです。
 2学期の最初に立てためあてが達成されるように頑張りましょう!。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会実施(その2)

 次に、読書感想文コンクールで優秀な賞に輝いた子に賞状が贈られました。
 続いては、福島県理科作品展で立派な成果をあげた子に賞状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会実施

 11月14日(火)清掃時に全校集会を実施しました。
 校長先生は、伊達市出身で明治天皇の主治医を務めた 三浦勤之助 氏 を例に出して、努力することの大切さをお話になりました。
 また人を貶める言動、人に迷惑をかける行動をしない事を強く話されました。
 今日の集会では、伊達市歌を全員で歌いました。前回に比べていい声で歌えていました。
 続いては表彰です。まず、作文コンクールで優秀な賞をいただいた子の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期あいさつ運動開始!

 11月13日(月)朝から、後期あいさつ運動実行委員によるあいさつ運動が始まりました。
 2学期最も寒い朝でしたが、月曜日担当の児童会生活委員と新しいあいさつ運動実行委員は、朝早く元気に登校して来ました。
 そして低学年と中高学年の昇降口前で、寒さに負けず後期最初のあいさつ運動が始まりました。
 登校して来る子ども達も気持ちを新たに「おはようございます!」と明るくはきはきとあいさつしていました。
 後期は進んであいさつ運動に参加してくれたボランティアの実行委員が大勢います。
 あす以降も元気よく朝のあいさつ運動が繰り広げられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 開催

 11月10日(金)午後 第2回学校保健委員会を開催しました。
 福島県教育センターより講師をお招きして、「スマホ・SNS時代に育つ子ども達」〜大人のできること・するべきこと〜 という題で講話をいただきました。
 子どもにスマホ、SNSと望ましい関わりをさせるためには、18歳未満のスマホにはフィルタリングをかけること、大人が最新のスマホ・SNSの情報を把握し、子どもの手本となることが大切であるとのことでした。
 これからの時代に大切なことを学んだ機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後のあいさつ運動

 11月10日(金)朝のあいさつ運動は、前期最後のあいさつ運動でした。
朝早く集まった生活委員会、あいさつ運動実行委員は元気に「おはようございます!」と登校して来る子ども達に声をかけました。
 子ども達からのお返しのあいさつにも「前期の運動ありがとうございました。」という気持ちが込められているのか、いつもよりさらに大きなはきはきしたものとなっていました。
 前期あいさつ運動に参加したみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 後期のあいさつ運動は、11月13日(月)より正式に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 後期あいさつ運動学び合い会議

 11月 9日(木)昼休み、後期あいさつ運動へ向けての第2回あいさつ運動学び合い会議が開かれました。
 児童会の生活委員と、進んであいさつ運動に参加してくれるボランティアの実行委員が大勢集まりました。
 この日は曜日ごとの担当者が集まって顔合わせ、自己紹介を行いました。そしてあいさつ運動を行う場所を決めて確認しました。
 あいさつ運動に参加する子ども達は、本日お家の方あてのあいさつ運動実施についてのプリントを持ち帰ります。ご苦労をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
 後期の正式なあいさつ運動は、11月13日(月)から始まります。
 生活委員会、実行委員 力を合わせて保原小のあいさつを盛り上げるために頑張りましょう!!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒風に負けず 3学年持久走記録会

 11月9日(木)2校時に、3学年の持久走記録会が行われました。
 朝から冷たい風が吹く日でしたが、その風を吹き飛ばすような元気で力いっぱい走りました。
 1年間の努力の成果ですね。2年生の時よりたいへん走る力がついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 ボランティア活動

 11月2日(木)5校時には「伊達市ボランティアの日」に合わせてボランティア活動を行いました。
 各学年ごとに清掃する場所を決めて、屋内・屋外それぞれで一生懸命作業しました。
 児童会の環境委員会は、プランターに花の苗植えを行いました。
 保護者の方にも多数参加していただきました。
 お陰様で、ふだんなかなか手が回らない所まできれいにすることができました。気持ちよく学習・生活することができることと思います。
 ご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 6年生 親子ふれあい活動

 6年生は、持久走記録会の後、3・4校時には親子ふれあい活動を実施しました。
 プロの陶芸家を講師に招いて親子で陶芸に取り組みました。
 乾燥してから窯で焼きあげます。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の持久走記録会 6年生

 フリー参観2日目の11月 2日(木)2校時、6年生の持久走記録会が行われました。
 最高学年6年生は、校内でもたくさんの場面で活躍していてなかなか持久走練習の時間がとれずに今日の記録会を迎えることとなりました。
 しかし、さすがに今までの積み重ねと小学校最後の持久走記録会にかける思いと、つめかけたお家の方々の応援とで、最後まで力強く走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会へ向けて 6年生

 6年生は、11月 2日(木)に持久走記録会を行います。1日(水)6校時に体育の時間に持久走の練習を行いました。
 子ども達はコースの試走をしながら明日のレースプランを頭に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観 5年生親子ふれあい活動

 保原小学校では、11月 1日(水)・2日(木)は、うつくしま教育週間にともなうフリー参観が行われています。
 5年生はこの日、4校時に持久走記録会、5・6校時に親子ふれあい活動を実施しました。
 親子ふれあい活動では、ダンス・インストラクターを講師に招いて親子で楽しく運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐々木新教頭着任 よろしくお願いします。

 加藤  倫 教頭の急逝依頼空席となっていた本校教頭に、伊達市教育委員会より 佐々木 透 教頭が11月 1日(水)着任いたしました。
 子ども達には、2校時開始前の臨時全校集会で紹介しました。
 佐々木新教頭からも子ども達にあいさつがありました。
 子ども達は、全校集会の後、全校学び合いを佐々木教頭先生の見守る前で行いました。
 佐々木教頭先生、よくいらっしゃいました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期もあいさつでいっぱいの学校に! 学び合い会議

 10月31日(火)昼休みに後期のあいさつ運動に向けての「あいさつ運動学び合い会議」を行いました。
 ポスター、放送、教室訪問で募集したところ「保原の町をあいさつでいっぱいにしよう!」と意欲に燃える大勢の3・4年生、6年生がボランティアの実行委員になりたいと集まってくれました。
 この日は生活委員会の役員からあいさつ運動の概要説明があった後、各自の希望の曜日を出し合って人数の偏りを調整しました。
 児童会の生活委員会と大勢の実行委員とで後期もますますあいさつ運動が活発になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!キッズフェスタ(その3)

 休憩をとって後半のトップは、4年生「みんなで明るくやってみよう!」音楽表現 です。音楽祭での合唱、合奏とダンスでまさに「明るくやってみよう!」という発表でした。
 次は2年生 劇「北風と太陽」です。北風も太陽も応援団長にリードされた力強さい応援に後押しされて力いっぱい頑張る様子を演じました。
 そして大トリは、6年生 劇「消えた少年」です。「失敗は恥ではない。失敗したらそれを糧にしてやり直せばいい。」未来にはばたく6年生にふさわしいテーマの劇を自分達で話し合って創り上げた演技で披露しました。
 この劇終了後、6年生の「閉会の言葉」で平成29年度キッズフェスタも閉幕です。
 すばらしい時間はあっという間に終わってしまいました。
 それでもこの短い時間に子ども達の今まで積み重ねてきた工夫や努力がいっぱいつまっていました。
 保護者や地域の皆様には、お忙しい中おいでくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!キッズフェスタ(その2)

 続いては、1年生 朗読劇「だんごひょいひょい」です。みんなはきはきと発表できました。「ありがとうの花」の歌もすばらしかったです。
 次は、児童会主催のキッズ企画 全校合唱「この星に生まれて」です。全校生の歌声の響きに大きな拍手が送られました。
 ここで校長より保護者、地域の皆様にあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!キッズフェスタ

 10月28日(土)朝早くから大勢の保護者の方、地域の方がおいでになって、いよいよキッズフェスタが開催されました。
 子ども達は26日(木)の校内発表会もふくめて、今まで自分達の発表をさらによいものにしようと、最後の最後まで全力で頑張ってきました。
 まずは、1年生の代表による「開会の言葉」です。アリーナにかわいい声が響いて大きな拍手を浴びました。
 続いては、5年生「宮沢賢治の世界へ〜どんぐりと山猫〜」です。「違いは欠点ではない。お互いの個性を長所と認め尊重し合う。」社会でも学校でも大切なことです。
 次は3年生「宇宙なかよし連盟主催 ミュージックフェスタ」です。音楽やダンスに観客も手拍子でノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期あいさつ実行委員募集の呼びかけ

 10月27日(金)。
 キッズフェスタ前日ですが、児童会活動も活発に行われています。
 あいさつ運動を進める生活委員会では、ボランティアのあいさつ運動実行委員を募集しようと、6年生はポスターを作って掲示したり、昼の放送で参加を呼びかけました。
 そして5年生は3年生と4年生の教室を訪問して子ども達に直接募集の呼びかけを行いました。
 その呼びかけに、すぐ「ぼく、実行委員やります!」「ぼくも入ります!」と応えてくれた子どももいました。
 キッズフェスタが終わった後は、新しい実行委員達による後期のあいさつ運動が元気よく行われることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスタ校内発表会(その3)

 続いて2年生 劇「北風と太陽」です。
 北風も太陽も応援団の応援を受けて、堂々と勝敗を競いました。
 大トリは6年生の劇「消えた少年」です。
 最高学年ならではの深いテーマを観る者にうったえかける劇を全員で演じました。
 校長先生からは、「どの学年もすばらしかった!」とおほめの言葉をいただきました。
 さあ、あさってはフェスタ本番ですよ!!
 お楽しみに!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282