最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:42
総数:255041
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

来週も元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
 土日の過ごし方に留意し、来週も元気に登校してください。
 学校生活にかかわらず、マスクの着用は、新型コロナウィルス感染予防には有効です。手洗いや検温も徹底させましょう。

重要 明日からの日程について!

画像1 画像1
 再度、確認をお願いします。
 忘れ物のないよう、ご協力をお願いします。

重要 学校再開についてのお知らせ!

画像1 画像1
 本日配付いたしました内容です。

重要 5月20日からの学校再開について

 本市の学校再開は5月20日(水)となります。5月20日から5月22日までは半日程度の授業となります。5月25日から5月29日までは,児童の発達段階に応じて午後の授業も行う予定です。6月1日からは全面授業の再開となります。給食は20日から全面再開です。
 詳しくは18日に文書にてお知らせいたします。尚,19日登校のお子さんについては18日にメールにてお知らせいたします。あわせて19日に文書を配付いたします。

福島県教育センターによる家庭学習支援について!

画像1 画像1
 県教育センターがWebページに特設ページを設け,児童生徒の家庭学習の充実を図れるようにしたとの連絡がありましたのでお知らせします。閲覧の仕方は次の通りです。

1.県教育センターのホームページ(center.fcs.ed.jp/)にアクセスする。
2.HOMEの「臨時休業期間中における学習支援サイトへ」をクリックする。
3.児童・生徒のみなさんへをクリック。これで見ることができます。

 あわせて,福島市こむこむ館でも「こむこむチャンネル」が開設されました。楽しく役立つ内容ですので,ぜひご覧下さい。

自学にちょうせん!(キラリの先生より)「だんぼーるでつくってみよう」

だんぼーるでつくっちゃおう!

1 じゅんび するもの
 ・だんぼーる ・みず ・かたに つかうもの(みずにぬれてもだいじょうぶなもの)
 ・はさみ,くれぱす や えのぐ,かざりつけたいもの(ビーズ,おりがみなど)

2 はじめに,だんぼーるを みずに つけます。5ふん くらいで ふにゃふにゃに  なります。

3 ふにゃふにゃの だんぼーるを かたに かぶせて ぎゅうっと にぎって おしつ けます。
 
 このまま かわかします。(かわくのに 1にち くらい かかります)

4 かわいたら,かたからはずして いらない ぶぶんを きります。

5 くれぱす や えのぐで すきないろにしたり おりがみで かざったりして
 かんせいです。

   いろんな かたちを ためしてみてね!       
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 5月14日の登校日について!

画像1 画像1
5月14日(木)の登校日につきまして以下の通りとしますので再度御案内いたします。

・通常通りの時間に登校班で登校させる。
・10時30分集団下校とする。
・制服・マスクを着用する。
・検温カードに記入し,持参する。
・学級から指示があった学習プリントや学習用具を持参する。
・給食はなし。
・発熱や風邪の症状等,体調がよくない場合は,登校を控える。
・富成方部のスクールバスは運行する。
・5月14日は授業日扱いとはいたしませんが,欠席の場合は学校に連絡してください。

小学生新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度,本校では小学生新聞を2部購入しています。一部は図書館に,もう一部は6年教室にあります。毎週木曜日と金曜日に,購入後3日以上経過した新聞は,お家で読みたい児童にあげますので,学校司書に声をかけてください。漢字には全部平仮名がついているので,1年生でも読めますよ。
 6年生の先生が,教室に掲示するために新聞を使って作業中です。6年生の皆さん,明日,お楽しみに。

図書も消毒してスタンバイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業中も,毎週木曜日と金曜日は,図書の貸し出しを継続しています。明日の登校日,明後日の金曜日も本の借り換えが可能です。臨時休業中は,一人5冊借りられるように設定してあります。木曜日と金曜日は,学校司書勤務日となっています。
 支援員の皆さんにお願いして,1冊1冊,本も消毒していただいています。
 手洗いや手の消毒に気をつけて,本を借りてください。そして,楽しい本の中の世界へ入っていきましょう。

重要 5月18日からの登校日について!

画像1 画像1
 よろしくお願いいたします。 

伊達市教育委員会「教育長の部屋」より!

新型コロナウイルス感染症に伴う市内小中学校の臨時休業について

 市民の皆様には、日頃から伊達市の教育の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、皆様もご存じのとおり、新型コロナウイルスの感染症対策のため、市内小中学校における臨時休業を令和2年4月21日(火)から令和2年5月6日(水)まで行ってきました。しかしながら、現時点での全国及び県内の感染状況から、まだまだ先が見通せない状況であり、子どもたちの命と健康を守り、学校を感染場所としないために、本市においても臨時休業の期間を令和2年5月31日(日)まで、再度延長することに致しました。なお、今後は、感染状況や県の休業要請の動向を踏まえ、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつできるだけ早く学校を再開したいと考えております。保護者並びに市民の皆様にはさらなる臨時休業の延長ということで、ご心配をおかけすることになりますが、ご理解とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。

[本市の基本的な考え方]
 学校教育の基本的な考え方ですが、現在の状況を踏まえますと、学校における感染リスクを「ゼロ」にするという前提に立てば学校に子どもが通うことは困難と言えます。一方現在のような状況が長期間続けば、子どもの学習保障や心身の健康に関して深刻な問題が生じてしまいます。言い換えれば、今後の感染防止の取組は、有効な治療法やワクチンが確立されるまで終わりがなく、社会全体が感染防止の対策に長期間にわたって向き合っていかなければならないということと、子どもの健やかな学びと心身の健康を保障するということの両立を図っていくことが求められます。つまり、学校はこのような厳しい状況の中にあっても、公教育として果たすべき役割に沿って、一定水準の保障された教育の推進に努めていかなければなりません。文部科学省からも児童生徒の学習を支援するため、可能な限りの措置を講じるように通知されているところです。

[これまでの取組と今後の方策]
 本市では、休業中に可能な限りの感染症予防対策を行った上で、登校日を設けてまいりました。(学校の規模や児童生徒数によっては分散登校を行ってきました。)臨時休業が長期にわたっていることによって心身の調子を崩している子どもがいるということも耳にしています。また、4月新年度がスタートしたものの、学級集団づくりも進んでいない状況です。このような現状を踏まえ、学校においては、教職員自らが健康に留意し、まずは、子どもたちとの信頼関係づくりを大切にしながら、学校再開に向けて児童生徒の規則正しい生活習慣づくりや心のケア、そして学習を中心とした指導・支援の機会を段階的に増やしていきたいと考えております。

[皆様へのお願い]
 前段で述べたような方策を進めていく上で、学校が感染拡大の場となるような事態は絶対に避ける必要があります。このことは、学校だけがリスク回避をするだけでは、到底叶うものではありません。保護者の皆様を含めた大人社会全体で、学校という子どもたちが安心して学べる環境づくりを進めていくことが、今こそ必要であると感じております。市民の皆様には、ぜひ次のような具体的な内容についてご協力をお願い致します。
○ ウイルスの特徴を踏まえ、正しく恐れながら、日常の生活を取り戻していくための指針「新しい生活様式」を参考にして、自らを感染から守るだけでなく、家庭内にウイルスを持ち込まない十分な対策をお願いします。
○ 子どもが登校する場合の検温をはじめ、常に家族全員の健康状態の把握をお願いします。
○ 子ども自身や家族に発熱症状や風邪の症状が少しでもある場合には、登校の自粛をお願いします。
○ 家族が勤務する職場等での感染状況に対しても情報を共有し、子どもへの感染予防対策をお願いします。このような情報についても、可能な限り家庭と学校との連携をお願いします。
 ぜひ、学校が子どもの健やかな学びと心身の健康を保障していくという学校本来の機能が失われることのないよう、また、一日も早いコロナウイルスの終息を心から願い、学校に元気な子どもたちの笑顔と歓声を戻すために、保護者並びに市民の皆様お一人お一人のご理解とご協力をお願い致します。

[差別や偏見を生まないために]
 最後になりますが、感染者や濃厚接触者とその家族、そして医療従事者や社会機能の維持にあたっていただいている方々などに対する偏見や差別につながるような事案が、最近全国各地で起きています。病気に対する不安や恐怖はだれにでもあります。だからこそ今必死に病気と闘っている人の気持ちになって考えることを、私たち大人が子どもたちに示すことが大切であると思います。
 ソーシャルディスタンスを保ちつつ、しかし、その分「心の距離」をぐっと縮めて、差別や偏見の向かう先が「もし自分だったら」「もしうちの子だったら」と自分に置き換えて考えることができれば、きっと差別や偏見を生まないことにつながると思います。機会をとらえ、このことについてぜひ家族、そして子供たちと話し合っていただければと思います。

            教育長 菅野 善昌

重要 学校徴収金の振替日について!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日もメールにてお知らせいたしましたが、来週5月11日(月)が学校徴収金の振替日となっております。よろしくお願いいたします。
 併せて、これからも新型コロナウィルス感染予防に努め、ご家族全員、元気にお過ごしください。

図書館開放日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室に入室する前,した後,手指をしっかり消毒しています。お家でも,本を読む前や後には,しっかり手洗いをしましょう。

図書館開放日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスク着用・ソーシャルディスタンス・消毒に気をつけて,本を借りています。

本日、図書館開放日!

画像1 画像1
 昨日の今日ですが、読書は、心の栄養です。
 利用してください。
 繭子先生が待っています。

「作ってみよう おうちでできるレシピ」のお知らせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県教育委員会より、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のために、料理のレシピがアップされましたのでご紹介いたします。
 普段は作ってみたことのない料理を自分で作ることで、楽しみながら作れたり、勉強の合間の頭の柔軟体操になったり、おうちの人や兄弟姉妹に食べてもらうことで人に役立つ喜びにもつながります。
 ぜひ、挑戦してみてください。
 挑戦した後、絵日記など、自学ノートにまとまると最高ですね。


→ http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

重要 家庭学習に活用を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、家庭学習の支援として、NHK番組時刻表を配付いたしました。
 教科書に即した内容となっています。
 復習としても楽しい内容です。
 ご活用ください。

臨時休業にかかわる文書等の配付について!

 本日,臨時休業に関わる文書をお子さんを通して配付しました。ご確認ください
1 新型コロナウイルス感染症防止による第1学期の学校対応について(2)
 (本校通知文)
2 家庭学習シートの活用について
 (本校通知文)
3 新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の延長について
 (伊達市教育委員会通知文)
4 臨時休業の延長について
 (本校通知文)
5 学年だより
6 NHK番組時刻表
7 家庭学習シート等

 なお,4の本校通知文が配付されなかった学年がございますので,お伝えします。ご了承ください。

画像1 画像1

図書の貸し出しについて!

画像1 画像1
 休業の延長に伴い,図書の貸し出しについて学校司書勤務日に以下の通り行いますのでお知らせします。事故等にはくれぐれもお気を付けください。
 マスク着用の上,入室直後に手洗い,アルコール消毒をしてご利用ください。

・図書館開放日・・・5/8(金),15(金)
・開館時刻・・・10:30〜11:30
・出入口・・・正面玄関(職員室にお声がけください)

重要 5月7日(木)の登校日について!

5月7日(木)の登校日につきまして以下の通りとしますので再度御案内いたします。
・通常通りの時間に登校班で登校させる。
・11時30分集団下校とする。
・制服・マスクを着用する。
・検温カードに記入し,持参する。
・学級から指示があった学習プリントや学習用具を持参する。
・給食はなし。
・発熱や風邪の症状等,体調がよくない場合は,登校を控える。
・富成方部のスクールバスは運行する。
5月7日は授業日扱いとはいたしませんが,欠席の場合は学校に連絡してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498