最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:130519
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

今日は塩ラーメン♪

画像1 画像1
今日のメニューは、塩ラーメン・えびしゅうまい・バナナ・牛乳です。

中華料理には欠かせない「きくらげ」ですが、みなさんはきくらげが「きのこ」の仲間だと知っていましたか?
きくらげには白と黒の2種類があります。給食に使う量は少ないですが、きくらげは、ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄・マグネシウム・食物繊維など多く含んでいます。

寒い日にはついつい食べたくなる…

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・おでん・野菜コロッケ・パックソース・やきのり・牛乳です。

おでんといえば、大根!という人も多いのではないでしょうか?
そこで今日は日本で一番多く作られていて、今がとてもおいしい時期の大根のお話です。寒さが厳しくなると、体はビタミンCをほしがります。大根はビタミンCやミネラルをたくさん含んでいて、かぜの予防や病気にかかりにくい体をつくる働きがあります。根の部分だけでなく、葉にも栄養がたくさんあります。工夫して大根1本を丸ごと味わいましょう。

3学期給食スタート♪と学校給食についてのお知らせ

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

今日から3学期の給食が始まりました。
今日のメニューは、ドッグパン・クラムチャウダー・ウインナー・ケチャップ・いちごミルメーク・牛乳です。

チャウダーとはどんな意味か知っていますか?
チャウダーとは大なべという意味で、魚や貝と野菜を煮込んだスープのことです。代表的なものにクラムという貝をつかったものが、クラムチャウダーです。


給食の食材に関する放射性物質検査の実施について
小名浜給食センターより通知が来ましたので、お知らせします。

●検査機器:シンチレーションスペクトロメーター(簡易放射能測定器)
●検査対象:全ての給食等施設で使用する食材
●検査放射性物質:放射性ヨウ素131・放射性セシウム134・放射性セシウム137
●測定下限値:放射性ヨウ素131→20Bq/kg
       放射性セシウム134→20Bq/kg
       放射性セシウム137→20Bq/kg
※測定下限値を超える放射性物質が検出された場合は、当該食材は給食等に使用しません。
※検査したすべての検体の結果については、市のホームページで随時公表します。
※上記の各項目内容については、今後変更となる場合があります。

冬至メニューで風邪しらず。

画像1 画像1
今日のメニューは、かやくたきこみごはん・かぼちゃじる・あおなのアーモンドに・みかん・牛乳です。

かぼちゃは、おもに夏にとれますが、昔から貴重な栄養源として、冬まで保存しておきました。そして、冬至(12月22日)にかぼちゃを食べると、かぜをひかないといわれてきました。「冬至にかぼちゃを食べる」というのは、昔の人の知恵なのです。

心躍るクリスマスメニュー♪

画像1 画像1
今日のメニューは、バターロールパン・ミネストローネ・てりやきチキン・クリスマスデザート・牛乳です。

ミネストローネは、おもにトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリア語で「ミネストローネ」は、具だくさんという意味で、今日の給食にもトマトやたまねぎ、にんじん、いんげん豆、セロリなど、たくさんの具が入っています。

みんな大好きツナごはん

画像1 画像1
今日のメニューは、ツナごはん・じゃがいもとやさいのスープ・あつやきたまご・フィッシュビーンズ・牛乳です。

今日は、スープに入っているキャベツのお話です。
始めはヨーロッパで、胃腸の調子をととのえる薬として食べられていました。日本には、江戸時代の終わりごろに伝わり、今やなくてはならない野菜の1つです。

キャベツの栄養成分が栄養ドリンクや薬になって売られているほど、栄養がたっぷり含まれています。

寒い日にはやっぱり…ラーメン

画像1 画像1
今日のメニューは、五目ラーメン・まめとかぼちゃのコロッケ・キウイフルーツ・牛乳です。

今日はキウイフルーツのお話です。日本でも作られていますが、多くがニュージーランドでつくられています。ニュージーランドでしか見ることのできない「キウイ」という鳥に似ていることから、キウイフルーツという名前がついたそうです。

ビタミンCが多いので、かぜ予防に効果があります。

大人気キーマカレー♪

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・キーマカレー・エリンギソテー・牛乳です。

きのこのなかま、エリンギはもともとイタリアで作られていました。今では日本でもたくさんつくられるようになり、どんな料理にでもよく合うので、とても人気があります。

ビタミンが多く含まれていて、病気から守ってくれるはたらきや、食物繊維が多く含まれていて、おなかのそうじをするはたらきがあります。

心も体もあたたまる みそしる

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・みそしる・さばのおかかに・お魚アーモンド・牛乳です。

今日のみそしるの具には、だいこんが入っています。だいこんは10月から11月ぐらいまで、たくさん畑で収穫され、とてもおいしい時期です。

冬はやっぱりあったかシチュー

画像1 画像1
今日はそれほど寒くはありませんが、さつまいものシチューです。
他には、かわりパン(増糖コッペパン)、ブロッコリーソテー、牛乳、
リンゴです。なかなかのボリュームでおなかがいっぱいになります。

和食で栄養バランスばっちり!

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・とうふハンバーグ(だいこんおろしだれ)・なめこじる・アセロラゼリー・牛乳です。

今日は中央台南小学校のリクエストメニューです。

リクエストした理由は「ヘルシーで食べやすく、栄養バランスが良いからです。」ということです。



博多気分♪

画像1 画像1
今日のメニューは、とんこつラーメン・しそぎょうざ・バナナ・牛乳です。

今日は小名浜第三小学校のリクエストメニューです。
リクエストした理由は、「みんなちゅうかソフトめんが好きだから」ということです。

とんこつの香りがして、子どもたちは美味しそうに食べていました。

今日はがんばって噛みました

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・いかとやさいのにもの・いりどうふつつみやき・カミカミこんぶ・牛乳です。

いかは、エネルギーが低く、脂肪も少なくヘルシーな食品です。いかにたくさん含まれている「タウリン」という栄養成分は、血圧やコレステロールを下げる働きがあるということで、今注目されています。

今日は、いかやこんぶなど、とても噛みごたえのあるものが出ました。いつもよりよく噛んで食べていました。

中華風給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーどうふ・ミルメーク(ココア)・牛乳です。

マーボーどうふは、日本でも有名な中華料理のひとつです。昔中国で、材料がなかなか手に入らない中、ありあわせの材料で作ったのが最初と言われています。

この料理の主役であるとうふは、からだをつくるたんぱく質をたくさん含んだ赤の仲間の食べ物です。

洋風給食

画像1 画像1
今日のメニューは、レーズンパン・ポトフ・オムレツ・ケチャップ・キャンディがたチーズ・牛乳です。

レーズンは、ぶどうを干したものです。甘さや栄養成分がギュッとつまっていて、おなかの中のそうじをしてくれる食物繊維や骨をつくるカルシウムなどを多く含んでいます。

レーズンの味や食感が苦手な子どももいるようでした。

今日はすきやきです

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・すきやき・ひじきいりまぐろメンチカツ・牛乳です。

すきやきの「すき」はどういう意味か知っていますか。「すき」とは農作業をするときに地面をほる道具で、シャベルの形のひとつです。この「すき」を火にかざして、肉を焼いて食べたことがすきやきの始まりだそうです。

今日はうどんです

画像1 画像1
今日のメニューはわかめうどん・ちりめんごぼうかきあげ・ラフランスゼリー・牛乳です。

今日のかきあげにはちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの赤ちゃんの魚を塩水で煮てから干したものです。小さい魚を広げてほした様子が絹織物の「ちりめん」に見えることからこの名前がつきました。

日本型食事の日

画像1 画像1
今日は日本型食事の日です。
メニューはむぎごはん・なっとう・さんぺいじる・れんこんのにもの・牛乳です。

さんぺいじるは、北海道の郷土料理で、さんぺいという人が最初に作ったので、さんぺいじるという名前がつきました。
さんぺいじるには欠かせない鮭のほか、さといもやにんじん、だいこん、長ネギなど、風邪から体を守ってくれる食べ物がたくさん入っています。

今日はかわいい星のスープです

画像1 画像1
今日のメニューはごはん・星のスープ・ドライカレー・フィッシュビーンズ・牛乳です。

今日はスープの中にかわいい星型の「ふ」が入っています。「ふ」には形や作り方、地域によって、いろいろな種類があります。ぜひ調べてみてください。

感嘆符 秋の香りがします

画像1 画像1
今日の給食は、セルフサンド(バーガーパン、たれかけハンバーグ)
牛乳、あきのかおりシチューです。
シチューには、くりやさつまいも、しめじなどの秋の食材がたっぷり
入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 じゃがいも植え
3/15 移動図書館しおかぜ巡回・卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/19 卒業式予行
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042