最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:16
総数:130546
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いいこといっぱい!麦ごはん。

今日のメニューは、麦ごはん・チキンカレー・やさいとベーコンのソテー・牛乳です。

給食では月に1〜2回、麦ごはんを出しています。ごはんに大麦をいれることで、おなかの調子を整える食物繊維やエネルギーを使いやすくするビタミンB1などの栄養素を体に取り入れることができます。

また、大麦は麦ごはんの他に麦茶やビール、みそや水あめの原料にもなります。大麦のように形を変えている食べ物は他にもたくさんあります。探してみましょう♪
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・中華ソフトめん・しそぎょうざ・アセロラゼリー・牛乳です。

今日は小名浜第三小学校からのリクエストメニューです。リクエストした理由は「全校生にアンケートをとり、このメニューが一番人気でした。」ということです。

ラーメンにしそぎょうざは、学校を訪問したときにどこの学校でも「大好き」という声が一番多い献立です。みなさんの喜ぶ顔が見えてきそうです。

このメニューのCMです。「学校の全員でメニューを考えました!!このメニューをほかの学校の人たちにも楽しんでもらいたいです。」

楽しく食べること、とても大事なことですね♪
画像1 画像1

かれいを食べよう♪

今日のメニューは、ゆかりごはん・じゃがいものベーコン煮・かれいたつたあげ・グレープフルーツ・牛乳です。

かれいは、日本では刺身にしたり、煮たり、焼いたり、揚げたりなどいろいろな料理に使われています。今日のかれいの竜田揚げは、かれいにしょうゆ、しょうがで味付けをして、片栗粉と小麦粉をつけて揚げました。みなさんはかれいを見たことがありますか?ほとんどのかれいは目が右側についています。さかな屋さんで見つけたらよく見てみましょう。
画像1 画像1

チリコンカン♪

今日のメニューは、ドックパン・イタリアンスープ・チリコンカン・こざかなアーモンド・牛乳です。

チリコンカンはアメリカのテキサス州の料理で、スペイン語で「肉入りとうがらし」を意味するそうです。豆にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだものがよく知られていますが、今日のチリコンカンには、大豆、豚のひき肉、たまねぎ、トマトケチャップ、タバスコなどが入っています。パンにはさんで、こぼさないように気を付けながら食べました♪
画像1 画像1

さばを食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ぶたにくのうまに・さばごまみそやき・牛乳です。

秋が旬のまさばを秋さばと言います。さばは、栄養価が高く、脂質にはDHAやEPAなどが豊富に含まれています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、頭のはたらきをよくしてくれたり、目によいとされています。また、EPA(エイコサペンタエン酸)には、血液をサラサラにする働きがあります。残さず食べましょう。
画像1 画像1

ドックパンの由来

今日のメニューは、ドックパン・コーンポタージュ・ポークウインナー・フィッシュビーンズ・牛乳です。

今日はドックパンです。パンにウインナーをはさんで、ケチャップをかけて食べましょう。

ところで、なぜドックパンというかわかりますか?









アメリカでは、ウインナーのことを、足が短くて胴が長い犬のダックスフンドに似ていることからドックと呼んだそうです。それを温かいパンにはさんだので、ホットドックと呼ぶようになったと言われています。
画像1 画像1

かきあげの中身は!?

今日のメニューは、わかめうどん・かきあげ・グレープフルーツ・牛乳です。

今日はごぼうとちりめんじゃこのかきあげです。ちりめんじゃことは、いわしの子どもであるしらすを干したものです。小さな魚を平らに広げて干す様子が、細かなしわがある織物のちりめんに似ていることから、この名前がつきました。

ちりめんじゃこはカルシウムがとても多いので、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食べ物です。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ごはん・のりふりかけ・牛乳・白身魚のみそマヨ焼き・かきたまじる・グレープゼリーです。

今日は泉北小学校からのリクエストメニューです。リクエストした理由は「栄養のバランス、そして全校生が喜ぶメニューを考えました。」とのことです。白身魚のみそマヨ焼きは、センターでみそマヨソースを作って、お魚につけてやいています。

リクエストの中には「とんじる」が入っていましたが、今回は「かきたまじる」にして、エネルギーをおさえました。その代わりに「とんじる」は19日のメニューに入れてあるそうです。お楽しみに!
画像1 画像1

お月見メニュー☆

今日のメニューは、ごもくごはん・すいとんじる・いりどうふつつみやき・つきみデザート・牛乳です。

今年のお月見は9月30日です。今日は一足早い月見デザートをいただきました。お月見とは、十五夜の夜に、お団子やさといも、すすきをお供えしながら月を眺める行事です。秋の実りに感謝する行事として、奈良時代から行われていたそうです。

今年の十五夜も、きれいな満月がみられるといいですね☆
画像1 画像1

おいしい!オレンジ!

今日のメニューは、みそラーメン・えびしゅうまい(やさいあんかけ)・オレンジ・牛乳です。

夏の暑さで、まだ体がだるいなんて人はいませんか?疲れているときは風邪などをひきやすいです。

オレンジには、クエン酸という栄養素が入っていて、疲れをとってくれます。さらに、ビタミンCもたくさん入っているので、風邪も予防してくれます。

さっぱりとジューシーな味わいのオレンジを食べて、元気に過ごしましょう♪
画像1 画像1

みんなで食べるごはんは美味しい!

今日のメニューは、ごはん・とんじる・ごもくまめ・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

今日はとん汁です。とん汁はぶた汁という呼び方もされます。ぶた汁という呼び方は主に東北地方に多いようです。みなさんのおうちでは、どのように呼んでいますか?

とん汁は昔日本人がカレーの代わりに味噌を入れたことでできた料理なのだそうです。外国から入ってきた料理を日本の味に作り変えたのですね。

今日はシルバースクールで、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に給食を食べました。いろいろな話をしながら、みんなで食べる給食はいつもより美味しく感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミンチカツ、メンチカツ。

画像1 画像1
今日のメニューは、食パン・ココアクリーム・ポークビーンズ・やさいメンチカツ・牛乳です。

今日はメンチカツです。メンチカツは日本人が考えた料理です。名前も日本人が考えたので、日本でしか通用しません。英語が通じる国でメンチカツと言っても通じないのです。

当時の洋食屋さんがミートボールをヒントに考え、その時の名前を「ミンチカツ」にしたことから「メンチカツ」と呼ぶようになったといわれています。

渡辺小のみんなも、新しい料理を考えてみよう♪

ドライカレーで元気100倍!

今日のメニューは、ごはん・わかめスープ・ドライカレー・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。

今日はドライカレーです。ドライカレーには、具をごはんにかけて食べるものと、ごはんに混ぜてチャーハンやピラフのようにして食べるものとがあります。

今日はごはんにかけて食べましょう♪まだまだ暑い日が続きますが、スタミナをつけて暑さをふき飛ばしましょう!!

画像1 画像1

秋の食べ物♪

今日のメニューは、きつねうどん・さつまいものてんぷら・バナナ・牛乳です。

さつまいもは秋を代表する食べ物です。さつまいもには、りんごの約10倍ものビタミンCが含まれています。しかも、さつまいものビタミンCは熱に強いので、料理をしても外に逃げ出しません。ビタミンCは、体を元気にしてくれます。

さつまいもを食べて、暑さで疲れた体を元気にしましょう♪

ちょっとあつめのさつまいものてんぷらでしたが、子どもたちは「美味しい!」とよくかんで食べていました。
画像1 画像1

よくかんで食べよう☆

今日のメニューは、かおりごはん・じゃがいものそぼろに・ししゃもからあげ・牛乳です。

今日の魚はししゃもです。ししゃもは骨までやわらかく、頭から丸かじりできます。頭をとってしまうと、大切なカルシウムが少なくなってしまうので、丸ごと食べるのがおすすめです。

細かい骨があるので、のどにひっかからないよう、よくかんで食べてましょう。
ししゃもが苦手な子も、がんばって食べていました♪
画像1 画像1

料理に欠かせないトマト♪

今日のメニューは、ごはん・みそしる・ハンバーグ(大根おろしソース)・ミニトマト・牛乳です。

トマトは生で食べるだけでなく、ケチャップやトマトソースなどの調味料にもなっていて、今や料理に欠かせないものです。ヨーロッパには「トマトの時期にはおいしくない料理はない」ということわざがあるそうです。

トマトにはグルタミン酸といううまみ成分が多く入っていて、料理に入れるとコクが出ておいしくなるのです。真っ赤に熟したトマトほど、このグルタミン酸が多いです。
画像1 画像1

日本型食生活の日♪

今日のメニューは、ごはん・なめこじる・あつやきたまご・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は、日本型食生活の日です。主食がごはん、主菜があつやきたまご、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がなめこじるです。

日本食はよくかむ料理が多いです。
今日のこんにゃくのきんぴらには、ごぼうやにんじん、枝豆が入っていて、かみごたえがあります。かむことで脳がよく働きます。良くかんで食べましょう。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日は中央台南小学校からのリクエストメニューです。
メニュー:ポークカレー・ごはん・牛乳・ひよこまめのソテー

今日はみんなが楽しみにしているカレーの日です。

リクエストの理由は「みんなが好きな定番メニューだし、ひよこまめのソテーは、栄養のバランスがよいから」ということです。

好きなものだけでなく栄養のこともしっかり考えてくれました。すばらしいですね。ひよこまめには、みなさんの成長に必要なたんぱく質や、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいなど栄養がたっぷり入っています。残さずしっかりいただきましょう。

リクエストでは「はちみつレモンゼリー」が入っていましたが、献立の内容を考えて、19日のメニューにしました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

いろいろなぶどう

今日のメニューは、しおタンメン・ひじきはるまき・ぶどう・牛乳です。

今日の果物はぶどうです。ぶどうの種類はとても多く、全部合わせると約1000種類もあり、そのほとんどがワインになります。その中でも、日本で作られているのは30から40種類です。今日の給食のぶどうは巨峰という種類です。色が黒くてとても甘いのが特徴です。粒の大きいものほど甘いです。

画像1 画像1

ピーマン嫌いも克服!?

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・はるさめととうがんのスープ・チンジャオロース・アセロラゼリー・牛乳です。

とうがんは「冬」に「瓜」と書きます。冬という字があるため冬の野菜のように感じますが、実は夏の野菜です。瓜の仲間の野菜は夏にとれることが多いですが、冬瓜は涼しい場所に置いておくと、他の瓜の仲間より長く、冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。

今日のチンジャオロースには、ピーマンとパプリカが入っていました。ピーマンが嫌いな子どもたちに、チンジャオロースはどう?美味しい?と聞くと、これは好きです〜!!と返ってきました。ピーマン嫌い克服の第一歩となったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/11 全校集会・校外子ども会
3/14 心電図検査
地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042