最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

じゃがいもに注目♪

今日のメニューは、ごはん・肉じゃが・ししゃもからあげ(あまずソース)・アセロラゼリー・牛乳です。

今日は、肉じゃがに入っているじゃがいもに注目してみましょう♪日本で食べられているじゃがいもの代表は男爵芋とメークインです。

丸くてゴツゴツした男爵芋はホクホクした食感が特徴で、コロッケなどに向いています。長細い形でつるっとしたメークインは煮ても崩れにくいので、煮物やカレーなどによく使われます。給食の肉じゃがにもメークインが使われています。

画像1 画像1

腸能力♪

今日のメニューは、ドッグパン・キャベツとコーンのクリームスープ・チリコンカン・ヨーグルト・牛乳です。

ヨーグルトは主に何から作られているでしょうか?

答えは・・・牛乳です!

牛乳に乳酸菌という菌を加えるとヨーグルトができます。菌には、私たちの体に良いものと悪いものがあります。

乳酸菌には、お腹の中の良い菌を増やして悪い菌を減らしてくれる働きがあります。
画像1 画像1

給食の始まり♪

今日のメニューは、ごはん・てまきのり・ごましお・けんちんじる・さけのちゃんちゃんやき・牛乳です。

学校給食は、今から約125年前の明治22年に始まりました。当時の日本は貧しく、食べ物も十分に食べられませんでした。そこで、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのためにお昼ごはんが出されたのが始まりです。

そのときの献立はおにぎり、塩鮭、漬物だったそうです。

今では毎日あたたかく美味しい給食が食べられます。昔と違ってとても恵まれてますね♪好き嫌いせずに食べましょう!!
画像1 画像1

珍しいメニュー♪

今日のメニューは、ごはん・しらたまぞうに・くじら肉のピリ辛ソース・ミルメーク(ストロベリー)・牛乳です。

今日はくじら肉のピリ辛ソースです。みあさんはくじら肉を食べたことがありますか?くじら肉は、戦後から昭和40年代の学校給食によく出されていました。牛肉やぶた肉が貴重だった時代に、大切なたんぱく源でした。

子どもたちは珍しいメニューに驚きながら食べていました。
ピリ辛の味付けだったので、くじら肉本来の味はよくわかりませんでしたが、美味しくいただきました。くじら肉は少し固く、かみごたえのあるお肉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間♪

今日のメニューは、みそラーメン・えびしゅうまい・バナナ・牛乳です。

今日から30日までは全国学校給食週間です。毎日おいしい給食が食べられることに感謝しましょう♪

ソフトめんは昭和40年ごろ、当時パンだけだった学校給食の主食を増やすために開発されました。うどんに似ていますが、使っている粉が違います。うどんは中力粉や薄力粉から作られていますが、ソフトめんは強力粉から作られています。そして、一度蒸すので、うどんに比べて消化が良くなっています。

このように、学校給食ではみなさんのために考えられているメニューが他にもたくさんあります。残さず食べましょう♪
画像1 画像1

大根のどの部分を使おうかな?

ぶら今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・じゃがいものそぼろに・とうふハンバーグおろしソース・牛乳です。

今日の豆腐ハンバーグには、大根おろしソースがかかっています。

大根は根の下のほうは甘みがあるので、サラダや今日のようなおろしに向いています。
逆に根の上のほうは辛みがあるので、つけものや切干だいこんにするとおいしいです♪

このように同じ食材でも、使う部分を工夫するとよりおいしくたべられます。また、大根にはビタミンCがたくさん入っているので、風邪を予防してくれます。
画像1 画像1

いよかんでかぜを予防

 今日の果物は、今年度初登場のいよかんです。いよかんは、温州(うんしゅう)みかんの次に日本でよく食べられている果物です。おいしいいよかんの見分け方は、皮の色が濃く、ツヤがあるものを選ぶのがポイントです。愛媛県で一番多く生産されていますが、愛媛県の昔の呼び名が「伊予国(いよのくに)」だったことから、いよかんと名づけられたそうです。ビタミンCの豊富ないよかんを食べてかぜを予防しましょう。

○明日22日は、「弁当の日」です。お忘れなく!
画像1 画像1

万能食品!白菜

今日のメニューは、ごはん・キムチチゲ・するめいかてりやき・みかんゼリー・牛乳です。

今日は、キムチチゲに入っている白菜に注目しましょう。

白菜はほとんどが水分ですが、栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムという栄養素が多く入っていて、私たちの体の中の塩分を外に出してくれる働きがあります。
塩分のとりすぎが気になる人は、スープの中に白菜を入れると効果的です。

また、ビタミンcや食物繊維も多く含まれています。
低カロリーでどんな食品にも合うので、私たちの食生活の心強い味方です。

画像1 画像1

あつあげ

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーあつあげ・こざかな・牛乳です。

厚揚げとは、豆腐を油であげたものです。厚切りにした豆腐を揚げるので、中が豆腐の状態になっています。

みなさんがよく目にする油揚げも豆腐を揚げたものですが、こちらは、薄切りの豆腐なので、中まで揚がっています。

厚揚げには、赤の食品の、体を作る植物性たんぱく質がたくさん含まれています。
画像1 画像1

小松菜シチュー♪

今日のメニューは、コッペパン・はちみつ&マーガリン・あおなのシチュー・オムレツ・パックケチャップ・牛乳です。

今日のシチューの中には、小松菜が入っています。

小松菜には、血のもとになる鉄や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。小松菜のような緑の濃い野菜には、こうした栄養素がたくさん含まれているので。どんどん食べてほしい食材です。

特に成長期のみなさんや、スポーツをしている人にはおすすめです。


画像1 画像1

なめこ♪

今日のメニューは、ごはん・なめこじる・ぶたにくのうまに・こざかな・牛乳です。

なめこは、ゼラチン質を多く含んでいて、表面がヌメヌメしています。このゼラチン質は、ムチンと言って細胞を守る働きがあります。なめこの他にも、うなぎや、私たちの胃や腸の粘膜の表面からも出されています。

ムチンがあることで、胃や腸の細胞を守っているのです。きのこと同じ成分が私たちの体にもあるなんて不思議ですね。
画像1 画像1

勿来第二小リクエストメニュー

今日のメニューは、ツナごはん・わかたけのしのだに・のっぺいじる・みかん・牛乳です。

今日は勿来第二小学校からのリクエストメニューです。
リクエストした理由は、「ツナごはんは、みんなの人気メニューということと、勿来二小のカラーがオレンジ色というイメージからです。みかんも勿来二小のカラーなので、デザートとして選びました。」とのことです。

この献立のCMです。「バランスを考えたメニューなので、栄養満点です。ぜひ残さず食べてください♪」

菊田小学校リクエストメニュー

今日のメニューは、カレーなんばんうどん・はるまき・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

今日は菊田小学校からのリクエストメニューです。リクエストした理由は「みんなに喜んでもらえるようにと思い、みんなの大好きなメニューを選びました。」とのことです。

今年度も、ソフトめん・ちゅうかソフトめんのリクエストメニューが集まり、とても人気のあることがわかります。

この献立のCMです。「みんな大好きなカレーうどん。デザートにははちみつレモンゼリー。栄養もたっぷりです。残さず食べてください♪」
画像1 画像1

3学期最初の給食♪

今日のメニューは、ごはん・やさいふりかけ・とんじる・レバーメンチカツ・牛乳です。

みなさんは、だしについて知っていますか?給食では、みそ汁などを作るとき、自然の食材から、時間をかけておいしいだしをとっています。その料理に合わせて、だしの種類も変えています。

今日のとんじるは、煮干しから美味しいだしをとりました。だしは、料理の味を決める上でとても大事なものです。

さて、今日からまた給食が始まりました。3学期も元気に残さず食べましょう♪
画像1 画像1

2学期給食最終日♪

今日のメニューは、ごはん・チャプスイ・まぐろメンチカツ・オレンジ・牛乳です。

今日のチャプスイに入っている「えび」のお話です。日本とアメリカは、えびをたくさん食べる国として有名です。

えびは、現在知られているものだけでも焼く3000もの種類があり、日本の近くの海で確認されているものは約200種類です。
良質のたんぱく質を多く含んでおり、えび独特の甘み成分であるアミノ酸類には血中コレステロールを下げる働きがあります。

今日は2学期最後の給食の日でした。冬休み中も、栄養バランスのとれた食事をしてカゼをひかない体をつくりましょう。

3学期の給食も楽しみですね♪
画像1 画像1

日本型食生活

今日のメニューは、ごはん・かぼちゃじる・いりどうふつつみやき・れんこんのきんぴら・牛乳です。

ごはんを中心とする日本型の食生活は、栄養バランスがとりやすくなっています。また、煮物や焼き物など伝統的な調理法で作られた、魚・野菜・海藻・豆類のおかずは、脂質をとりすぎることなく、しかもさまざまな栄養素をとることができます。

「日本食はとてもヘルシー」と今、全世界から注目されています。

また、今日は冬至献立です。かぼちゃを食べ、ゆず湯でゆっくり温まれば寒い冬も元気に過ごせるはずです。
画像1 画像1

クリスマスメニュー♪

今日のメニューは、ねじりパン・たまごスープ・鶏肉のからあげ・クリスマスデザート・牛乳です。

今日は一足早いクリスマスメニューです。鶏肉のからあげとクリスマスデザートをつけました。そこで、鶏肉のお話です。

世界中で一番食べられている肉が、鶏肉だそうです。
鶏肉は、たんぱく質を含んでいます。私たちの体をつくるために必要な栄養です。良く噛んで食べましょう♪
画像1 画像1

グリンピース!

今日のメニューは、むぎごはん・チキンカレー・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

みなさんに嫌いな食べ物は?と聞くと必ず出てくるグリンピース。でも、グリンピースは、たんぱく質や糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などを含んだ栄養価が高い食品です。

免疫力を高めてくれたり腸の働きを良くする働きがありますので、少しずつでも食べられるようにがんばりましょう♪
画像1 画像1

たちばな とは!?

今日のメニューは、ごはん・なっとう・わかめじる・きりぼしだいこんのふくめに・みかん・牛乳です。

冬になるとやお屋さんのお店にならぶ「みかん」は、奈良時代に今の中国からやってきました。

そのころは「たちばな」と言われ、長生きの薬だったそうです。みかんはビタミンCをたくさん含んでいて病気にかかりにくくする働きがあります。

かぜいをひきやすい冬にはぜひ食べてほしい果物ですね♪
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、みそかけうどん・白はなまめコロッケ・りんごゼリー・牛乳です。

今日は植田小学校からのリクエストメニューです。
リクエストした理由は「緑色の食品(コーン、もやしなど)、赤色の食品(牛乳、肉など)、黄色の食品(ソフトめんなど)が全部はいっていて栄養満点だから」とのことです。

献立のCMです。「栄養まんてん!さらに食べやすい!しかもおいしい!だから残さずたべてください。」です。
栄養にも気を付けて献立を考えたようですね。

実は、学校給食用に作られたソフトめんは、普通のうどんよりもビタミンB1、B2などが多く、みなさんの健康を考えた食品です。

リクエストには「ぶどうゼリー」がありましたが、全体の栄養を考えて今回は「りんごゼリー」をつけたそうです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会・校外子ども会
3/14 心電図検査
地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検
3/15 福島県学力実態検査(5年生)
安全点検・地震対応訓練・豆まき集会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042