最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いろいろなマカロニ♪

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・とりにくとじゃがいものスープ・ウインナーとまめのパスタ・牛乳です。

マカロニはいろいろな形をしたものがあります。真ん中に穴があいているもの、貝殻の形をしたもの、アルファベットの形をしたものなどです。

それぞれの国によって、よく使われるマカロニは違います。今日のマカロニは、ペンネという種類です。先がペンの形に似ていることから、この名前がついたそうです。


画像1 画像1

秋のお魚といえば…

今日のメニューは、ごはん・けんちんじる・さんまのかばやき・牛乳です。

秋といえばさんまです。秋のさんまはたくさん脂がのっていて、とても美味しいです。

さんまには、私たちの体をつくるたんぱく質のもととなる栄養素がバランスよく含まれています。また、貧血を予防する鉄分や、かぜをひきにくくするビタミンAもたくさん含まれています。

このように、さんまは栄養満点です!もりもり食べてください。
画像1 画像1

さっぱり美味しいキウイフルーツ

今日のメニューは、むぎごはん・わかめじる・ごもくきんぴら・キウイフルーツ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

キウイフルーツの主な産地はニュージーランドです。ニュージーランドの鳥の「キウイ」に似ているためこの名前がつけられました。日本名では、「おにまたたび」や「しなさるなし」といいます。ビタミンCが多く含まれているので、かぜの予防や疲労回復などに効果があります。キウイフルーツを食べて、まだまだ暑いこの夏を元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1

あじをあじわう。

今日のメニューは、ごはん・たまごふりかけ・みそしる・あじフライ・牛乳です。

今日はあじフライですが、あじにはたくさんのカルシウムが含まれていて、魚の中ではトップクラスです。成長期のみなさんに、ぜひすすんで食べてほしい食べもののひとつです。

また、春から夏にかけてがおいしい時期です。
画像1 画像1

万能食材・たまご♪

今日のメニューは、ごはん・ちゅうかスープ・とりにくのごまドレッシングかけ・グレープゼリー・牛乳です。

今日の中華スープには、たまご・えび・ほうれんそう・たまねぎ・にんじんが入っています。たまごは、みなさんが知っている通りにわとりのたまごですね。栄養たっぷりで、日本人の大好きな食べ物の一つです。世界で一番多くたまごを食べているのはイスラエルで、それに次いで二番目に多くたまごを食べているのは日本だそうです。和食・洋食・中華など何料理にでも合う万能食材ですね。
画像1 画像1

2学期最初の給食は珍しいメニュー♪

今日のメニューは、ナン・キーマカレー・やさいソテー・牛乳です。

今日は2学期最初の給食です。夏バテしている人はいませんか?今日からまた給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日はキーマカレーにナンです。ナンとは、インドでよく食べられているパンで、他のパンのようにふくらんでいなく、白っぽい色をしているのが特徴です。本場インドでは、タンドゥールという釜の内側にはりつけて焼くそうです。ナンにキーマカレーをつけて食べましょう。暑い夏にピッタリのメニューですね。
画像1 画像1

ひさしぶりの“食パン”

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・ミネストローネ・オムレツ・すいか・牛乳です。

今日は久しぶりに食パンの登場です。1年生と2年生は給食では初めての食パンですね。それと、夏においしい時期のすいかです。

すいかは木になる実ではなく、つるの先に実がなる果物で、野菜のきゅうりと同じ仲間に入ります。おいしいすいかは、つやがあり、しま模様がはっきりしているものがめやすです。
画像1 画像1

今日のメニューは、ゆかりごはん・てまきのり・ぶたにくのうまに・桃ぜりー・牛乳です。

日本人の主食は「米」です。米の主な成分は糖質ですが、脳はその糖質を栄養として働きます。朝からしっかりごはんを食べてこないと、勉強や運動に集中できないということですね。みなさんは毎日朝ごはんをしっかり食べていますか?

今日の給食はゆかりごはんです。てまきのりで上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1

夏野菜カレー♪

今日のメニューは、むぎごはん・なつやさいカレー・ツナとあおなのレモン風味・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日の夏野菜カレーにはたくさんの夏野菜が入っています。何が入っているかわかりますか?

正解は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・さやいんげんです。
ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。最近はお店でもよく見られるようになりました。
画像1 画像1

今年度初めてのリクエストメニュー☆

今日は勿来第三小学校からのリクエストメニューです。

メニューは、黒糖パン・ワンタンスープ・ロールキャベツ・アセロラゼリー・牛乳です。

リクエストしてくれた理由には「みんながすきそうだからです。」とありました。みなさんの喜ぶ笑顔が見えてきそうです。

主食のリクエストは、ゆかりごはんでしたが、献立の内容を考えて、今回は黒糖パンに変えたそうです。ゆかりごはんは来週の水曜日(8月17日)出ますので、楽しみにしください。



画像1 画像1

おいしいバナナを探そう!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・バナナ・牛乳です。

バナナはほとんどが外国からの輸入品で、日本でも1年中出回っています。

今日はバナナに注目してみましょう。

バナナは時間がたつと皮に黒い斑点があらわれます。これを嫌う人もいるかもしれませんが、この斑点はシュガースポットといい、これが出る時期が一番おいしい時期だといわれています。病気にかかりにくくする力も高まるそうです。


画像1 画像1

日本独自のマーボー茄子♪

今日のメニューは、ごはん・チャプスイ・マーボーなす・キウイフフルーツ・牛乳です。

マーボーなすは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりになすを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。なすは、むらさき色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。夏にたくさんとれ、おいしい時期なのでたくさん食べたいですね。

画像1 画像1

じゃがいものクイズ♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものベーコン煮・ハンバーグ・ケチャップソース・牛乳です。

給食によく登場するじゃがいもですが、どの部分を食べているかわかりますか?


正解は、土の中で大きくなった「くき」を食べています。他にも今が旬のアスパラガスやたけのこも‘くき’を食べているのです。じゃがいもの芽や、緑に色が変わったところには、ソラニンという有害物質が入っているので、調理するときには注意しましょう。
画像1 画像1

感嘆符 本日 伝統食メニュー!

 今日のメニューは、いわしのうめに、さやいんげんのごまよごし、ごはん、なすじる、とうにゅうプリン、牛乳です。
 「盆てば米めし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」。これは、じゃんがら念仏踊りの唄の一節です。「お盆には、白いごはん なすのみそ汁 十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。じゃんがら念仏踊りが始まった江戸時代は、白いごはんとその時期の食材を使った料理を食べることはとてもぜいたくだったそうです。

画像1 画像1

たなばたメニュー♪

今日のメニューは、ごはん・たなばたスープ・ひじきいりまぐろメンチカツ・あまのがわゼリー・牛乳です。

七夕とは3000年前に2つの星が神から怒りをかい、天の川をはさんではなれてしまい、年に一度だけ7月7日に会うことが許されたという伝説から生まれました。

七夕は7月7日ですが、給食では1日早い七夕メニューです。おくらを星に見立てた七夕スープ(写真中段)と、天の川をイメージした天の川ゼリー(写真下段)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかいソフト麺は子どもたちに人気です♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・パオズ・こざかな・牛乳です。

ラーメンの麺は小麦粉からできていますが、小麦粉には、薄力粉・中力粉・強力粉と3種類あるのを知っていますか? 

薄力粉は弾力が弱く、お菓子や天ぷらの衣などに使われます。中力粉はうどんやそうめんに使われます。強力粉は弾力が強く、中華麺やパンなどに使われています。

学校給食のソフト麺や中華ソフト麺は強力粉で作られていますが、一度蒸してから茹でるのが特徴です。

給食の時間までしっかり保温されていて、食べる時もあたたかいソフト麺は、子どもたちにも人気があります♪
画像1 画像1

かぼちゃがおいしい!

今日のメニューは、バターロールパン・かぼちゃのポタージュ・ささみチーズフライ・牛乳です。

かぼちゃは保存がきくため、冬までとっておき冬至かぼちゃとしてよく食べますが、実は夏にたくさんとれ、おいしい時期の野菜です。

日本かぼちゃと西洋かぼちゃがあり、日本かぼちゃは水分が多く、ごつごつしていて、西洋かぼちゃは表面がつるんとしていてほくほくした歯触りが特徴です。

日本で多く出回っているのは、表面のつるんとした西洋かぼちゃです。

画像1 画像1

麦ごはんでおなかのおそうじ♪

今日のメニューは、むぎごはん・さかなふりかけ・しょうゆけんちんじる・きりこんぶのあぶらいため・牛乳です。

麦には小麦・大麦・ライ麦など様々な種類がありますが、今日は大麦が入ったご飯です。麦ごはんには普通のごはんより食物繊維がたくさん入っており、おなかの中をきれいに掃除してくれます。さかなをふりかけて食べましょう。
画像1 画像1

和風×洋風=新発見

今日のメニューは、ごはん・にくじゃがイタリアン・えびフライ・ソース・牛乳です。

今日は肉じゃがをトマトで洋風に煮た、肉じゃがイタリアンです。トマトは、今がたくさんとれ、おいしい時期の夏野菜です。その時期の野菜はうまみ成分が入っており、栄養価もとても高くなっています。お店でも安く売っているので良いことだらけですね。


画像1 画像1

小学生料理人  参上!!

今日は、お弁当の日です。自分でお弁当をつくってきた料理人がいますので紹介します♪


写真上:2年生の女の子は早起きしてお家の人に教わりながら全て自分で作ってきたそうです。焼いたり、ゆでたり、和えたり…完璧です!

写真中:4年生の男の子は卵焼きを作ってきたそうです。☆のくりぬきとイルカのかたぬきがすごい!繊細ですね。食べ終わった後だったので撮れませんでしたが、まっくろくろすけのおにぎりを握ってきた男の子もいました!手先が細かい職人技!男子諸君、あっぱれ!

写真下:1年生の女の子は、コロコロ可愛いおにぎりを作ってきたそうです。一口サイズで可愛い、おいしそうなおにぎりですね♪

この他にも、3年生の女の子がハート型の玉子焼きを作ってきたり、6年生の男の子がたわら型のおにぎりを作ってきたりと、ここには載せきれませんが、紹介したいものがいっぱいあります♪

明日もお弁当の日です☆おにぎりつくりでも、かざりつけでも何でも、できることからやってみよう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会・校外子ども会
3/14 心電図検査
地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検
3/15 福島県学力実態検査(5年生)
安全点検・地震対応訓練・豆まき集会

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042