最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

料理に欠かせないトマト♪

今日のメニューは、ごはん・みそしる・ハンバーグ(大根おろしソース)・ミニトマト・牛乳です。

トマトは生で食べるだけでなく、ケチャップやトマトソースなどの調味料にもなっていて、今や料理に欠かせないものです。ヨーロッパには「トマトの時期にはおいしくない料理はない」ということわざがあるそうです。

トマトにはグルタミン酸といううまみ成分が多く入っていて、料理に入れるとコクが出ておいしくなるのです。真っ赤に熟したトマトほど、このグルタミン酸が多いです。
画像1 画像1

日本型食生活の日♪

今日のメニューは、ごはん・なめこじる・あつやきたまご・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は、日本型食生活の日です。主食がごはん、主菜があつやきたまご、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がなめこじるです。

日本食はよくかむ料理が多いです。
今日のこんにゃくのきんぴらには、ごぼうやにんじん、枝豆が入っていて、かみごたえがあります。かむことで脳がよく働きます。良くかんで食べましょう。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日は中央台南小学校からのリクエストメニューです。
メニュー:ポークカレー・ごはん・牛乳・ひよこまめのソテー

今日はみんなが楽しみにしているカレーの日です。

リクエストの理由は「みんなが好きな定番メニューだし、ひよこまめのソテーは、栄養のバランスがよいから」ということです。

好きなものだけでなく栄養のこともしっかり考えてくれました。すばらしいですね。ひよこまめには、みなさんの成長に必要なたんぱく質や、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいなど栄養がたっぷり入っています。残さずしっかりいただきましょう。

リクエストでは「はちみつレモンゼリー」が入っていましたが、献立の内容を考えて、19日のメニューにしました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

いろいろなぶどう

今日のメニューは、しおタンメン・ひじきはるまき・ぶどう・牛乳です。

今日の果物はぶどうです。ぶどうの種類はとても多く、全部合わせると約1000種類もあり、そのほとんどがワインになります。その中でも、日本で作られているのは30から40種類です。今日の給食のぶどうは巨峰という種類です。色が黒くてとても甘いのが特徴です。粒の大きいものほど甘いです。

画像1 画像1

ピーマン嫌いも克服!?

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・はるさめととうがんのスープ・チンジャオロース・アセロラゼリー・牛乳です。

とうがんは「冬」に「瓜」と書きます。冬という字があるため冬の野菜のように感じますが、実は夏の野菜です。瓜の仲間の野菜は夏にとれることが多いですが、冬瓜は涼しい場所に置いておくと、他の瓜の仲間より長く、冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。

今日のチンジャオロースには、ピーマンとパプリカが入っていました。ピーマンが嫌いな子どもたちに、チンジャオロースはどう?美味しい?と聞くと、これは好きです〜!!と返ってきました。ピーマン嫌い克服の第一歩となったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなマカロニ♪

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・とりにくとじゃがいものスープ・ウインナーとまめのパスタ・牛乳です。

マカロニはいろいろな形をしたものがあります。真ん中に穴があいているもの、貝殻の形をしたもの、アルファベットの形をしたものなどです。

それぞれの国によって、よく使われるマカロニは違います。今日のマカロニは、ペンネという種類です。先がペンの形に似ていることから、この名前がついたそうです。


画像1 画像1

秋のお魚といえば…

今日のメニューは、ごはん・けんちんじる・さんまのかばやき・牛乳です。

秋といえばさんまです。秋のさんまはたくさん脂がのっていて、とても美味しいです。

さんまには、私たちの体をつくるたんぱく質のもととなる栄養素がバランスよく含まれています。また、貧血を予防する鉄分や、かぜをひきにくくするビタミンAもたくさん含まれています。

このように、さんまは栄養満点です!もりもり食べてください。
画像1 画像1

さっぱり美味しいキウイフルーツ

今日のメニューは、むぎごはん・わかめじる・ごもくきんぴら・キウイフルーツ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

キウイフルーツの主な産地はニュージーランドです。ニュージーランドの鳥の「キウイ」に似ているためこの名前がつけられました。日本名では、「おにまたたび」や「しなさるなし」といいます。ビタミンCが多く含まれているので、かぜの予防や疲労回復などに効果があります。キウイフルーツを食べて、まだまだ暑いこの夏を元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1

あじをあじわう。

今日のメニューは、ごはん・たまごふりかけ・みそしる・あじフライ・牛乳です。

今日はあじフライですが、あじにはたくさんのカルシウムが含まれていて、魚の中ではトップクラスです。成長期のみなさんに、ぜひすすんで食べてほしい食べもののひとつです。

また、春から夏にかけてがおいしい時期です。
画像1 画像1

万能食材・たまご♪

今日のメニューは、ごはん・ちゅうかスープ・とりにくのごまドレッシングかけ・グレープゼリー・牛乳です。

今日の中華スープには、たまご・えび・ほうれんそう・たまねぎ・にんじんが入っています。たまごは、みなさんが知っている通りにわとりのたまごですね。栄養たっぷりで、日本人の大好きな食べ物の一つです。世界で一番多くたまごを食べているのはイスラエルで、それに次いで二番目に多くたまごを食べているのは日本だそうです。和食・洋食・中華など何料理にでも合う万能食材ですね。
画像1 画像1

2学期最初の給食は珍しいメニュー♪

今日のメニューは、ナン・キーマカレー・やさいソテー・牛乳です。

今日は2学期最初の給食です。夏バテしている人はいませんか?今日からまた給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日はキーマカレーにナンです。ナンとは、インドでよく食べられているパンで、他のパンのようにふくらんでいなく、白っぽい色をしているのが特徴です。本場インドでは、タンドゥールという釜の内側にはりつけて焼くそうです。ナンにキーマカレーをつけて食べましょう。暑い夏にピッタリのメニューですね。
画像1 画像1

ひさしぶりの“食パン”

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・ミネストローネ・オムレツ・すいか・牛乳です。

今日は久しぶりに食パンの登場です。1年生と2年生は給食では初めての食パンですね。それと、夏においしい時期のすいかです。

すいかは木になる実ではなく、つるの先に実がなる果物で、野菜のきゅうりと同じ仲間に入ります。おいしいすいかは、つやがあり、しま模様がはっきりしているものがめやすです。
画像1 画像1

今日のメニューは、ゆかりごはん・てまきのり・ぶたにくのうまに・桃ぜりー・牛乳です。

日本人の主食は「米」です。米の主な成分は糖質ですが、脳はその糖質を栄養として働きます。朝からしっかりごはんを食べてこないと、勉強や運動に集中できないということですね。みなさんは毎日朝ごはんをしっかり食べていますか?

今日の給食はゆかりごはんです。てまきのりで上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1

夏野菜カレー♪

今日のメニューは、むぎごはん・なつやさいカレー・ツナとあおなのレモン風味・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日の夏野菜カレーにはたくさんの夏野菜が入っています。何が入っているかわかりますか?

正解は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・さやいんげんです。
ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。最近はお店でもよく見られるようになりました。
画像1 画像1

今年度初めてのリクエストメニュー☆

今日は勿来第三小学校からのリクエストメニューです。

メニューは、黒糖パン・ワンタンスープ・ロールキャベツ・アセロラゼリー・牛乳です。

リクエストしてくれた理由には「みんながすきそうだからです。」とありました。みなさんの喜ぶ笑顔が見えてきそうです。

主食のリクエストは、ゆかりごはんでしたが、献立の内容を考えて、今回は黒糖パンに変えたそうです。ゆかりごはんは来週の水曜日(8月17日)出ますので、楽しみにしください。



画像1 画像1

おいしいバナナを探そう!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・バナナ・牛乳です。

バナナはほとんどが外国からの輸入品で、日本でも1年中出回っています。

今日はバナナに注目してみましょう。

バナナは時間がたつと皮に黒い斑点があらわれます。これを嫌う人もいるかもしれませんが、この斑点はシュガースポットといい、これが出る時期が一番おいしい時期だといわれています。病気にかかりにくくする力も高まるそうです。


画像1 画像1

日本独自のマーボー茄子♪

今日のメニューは、ごはん・チャプスイ・マーボーなす・キウイフフルーツ・牛乳です。

マーボーなすは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりになすを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。なすは、むらさき色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。夏にたくさんとれ、おいしい時期なのでたくさん食べたいですね。

画像1 画像1

じゃがいものクイズ♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものベーコン煮・ハンバーグ・ケチャップソース・牛乳です。

給食によく登場するじゃがいもですが、どの部分を食べているかわかりますか?


正解は、土の中で大きくなった「くき」を食べています。他にも今が旬のアスパラガスやたけのこも‘くき’を食べているのです。じゃがいもの芽や、緑に色が変わったところには、ソラニンという有害物質が入っているので、調理するときには注意しましょう。
画像1 画像1

感嘆符 本日 伝統食メニュー!

 今日のメニューは、いわしのうめに、さやいんげんのごまよごし、ごはん、なすじる、とうにゅうプリン、牛乳です。
 「盆てば米めし おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」。これは、じゃんがら念仏踊りの唄の一節です。「お盆には、白いごはん なすのみそ汁 十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。じゃんがら念仏踊りが始まった江戸時代は、白いごはんとその時期の食材を使った料理を食べることはとてもぜいたくだったそうです。

画像1 画像1

たなばたメニュー♪

今日のメニューは、ごはん・たなばたスープ・ひじきいりまぐろメンチカツ・あまのがわゼリー・牛乳です。

七夕とは3000年前に2つの星が神から怒りをかい、天の川をはさんではなれてしまい、年に一度だけ7月7日に会うことが許されたという伝説から生まれました。

七夕は7月7日ですが、給食では1日早い七夕メニューです。おくらを星に見立てた七夕スープ(写真中段)と、天の川をイメージした天の川ゼリー(写真下段)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/21 卒業式準備
3/22 修・卒業式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042