最新更新日:2019/03/28
本日:count up10
昨日:18
総数:130472
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

冬至メニュー♪

今日のメニューは、ごはん、かぼちゃのみそしる、いりどうふつつみやき、ひじきのあぶらいため、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
冬至とは、1年の中で一番夜が長い日のことです。昔の人は、真夏の太陽を浴びて育ったかぼちゃを大事に保存していました。そして、冬至の日(12月22日)にそのかぼちゃを食べると病気にならないといわれてきました。「冬至にかぼちゃを食べる」というのは、昔の人の知恵なのです。
画像1 画像1

クリスマスメニュー!

今日のメニューは、バターロールパン、ミネストローネ、鶏肉の照り焼き、クリスマスデザート、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ミネストローネは、おもにトマトを使ったイタリアのやさいスープです。イタリア語で「ミネストローネ」は具沢山という意味で、今日の給食にもトマトや玉ねぎ、にんじん、いんげん豆など、たくさんの具が入っています。


画像1 画像1

日本人1人あたりの卵の年間消費量は324個!世界第2位!

今日のメニューは、かおりごはん、かきたまじる、いわしうめに、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、かきたま汁に入っている卵のお話です。
卵には、ひよこが成長するために必要な、たくさんの栄養成分が入っています。それは質のよいたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミン類、鉄など、ほとんどすべての栄養素を含んでいます。昔は病気のときにしか食べることができない貴重な食品でした。


画像1 画像1

乾物を料理に上手に活用したいですね。

今日のメニューは、むぎごはん、なっとう、わかめじる、きりぼしだいこんのふくめに、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
大根を乾燥させた切干大根は、生の大根と比べて水分の量は減りますが、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素が多くなります。切干大根のように乾燥させた食品は、ほかに干ししいたけや高野豆腐などがあり、これらを乾物といいます。太陽にあてて乾燥させることでより長く保存ができるようになるだけでなく、おいしさや栄養も増えます。
画像1 画像1

この野菜をいれると、いろどりよくなりますね♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン、しそぎょうざ、はちみつレモンゼリー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はあらためてにんじんに注目してみましょう。にんじんには、ベータカロテンという栄養素が入っていて、体に入るとビタミンAにかわります。鼻や目、のどやひふなどを守ってくれるので、風邪などの病気にかかりにくくしてくれます。にんじんも残さず食べましょう♪
画像1 画像1

ピリ辛は好き?嫌い?

今日のメニューは、ごはん・キムチチゲ・いかてりやき・みかん・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はキムチチゲに入っている白菜に注目しましょう。白菜はほとんどが水分ですが、栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムという栄養素が多く入っていて、私たちの体の中の塩分を外に出してくれる働きがあります。また、ビタミンCや食物繊維も含まれています。低カロリーでどんな料理にも合うので、私たちの食生活の心強い味方です。

辛い食べ物が好きな子もいれば、苦手な子もいるようです。今日はキムチの好き嫌いで子どもたちと話が盛り上がりました。
画像1 画像1

じゃがいもホクホク!おいしいね♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものベーコンに・パックソース・あじフライ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
じゃがいもは和食や洋食など様々な料理に使われます。保存がきく食品ですが、温度の高いところにおいておくと芽が出やすいですので、涼しい場所で保管するのがポイントです。

また、皮が緑色になっているところや芽の部分には、「ソラニン」という毒があるので、きちんと取り除かなければなりません。


明日は、おべんとうの日です。みなさん忘れずにお弁当を持ってきましょう!
画像1 画像1

渡辺小リクエストメニュー!!

今日のメニューは、ツナごはん・ちぐさやき・豚汁・牛乳です。

今日は渡辺小学校からのリクエストメニューです!!
リクエストした理由は、「具沢山の豚汁で、栄養満点。学校のほとんどの人が好きなメニューだから。」です。

〜小名浜給食センターより〜
ツナごはんは大人気メニューで、他の学校からのリクエストにもいくつかありました。
リクエストには、しそぎょうざとはちみつレモンゼリーがあったのですが、センターの調理の都合で12日(木)につけました。楽しみにしていてください。

この献立のCMです。「野菜が多く入っていて栄養たっぷり!たくさん食べて、じょうぶな体をつくろう!」


6年生が栄養バランスに気をつけて、メニューを考えてくれました。おかわりもして、もりもり食べていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

豆がたっぷり!

今日のメニューは、かけうどん・まめとかぼちゃのコロッケ・バナナ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のコロッケには、かぼちゃにとうもろこし、大豆、黒豆、白いんげん豆、金時豆といわれる赤いんげん豆がたっぷり入っています。

豆には血や肉などをつくる質の良いたんぱく質や、体を動かすもとになるエネルギー、体の調子をととのえるビタミン類など、栄養がたくさん入っています。
画像1 画像1

フェンスウとは?

今日のメニューは、ごはん・えびボールスープ・マーボーはるさめ・こざかな・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
春雨は中国料理の食材ですが、中国では粉糸と書き、フェンスウと読むそうです。中国から伝えられたとき、日本人が春の小雨のようだと感じたことから「春雨」と名前がつけられて、日本全国に広がりました。天気を表す言葉が食品の名前になるのは日本の食文化の特徴です。
画像1 画像1

キャベツのお話

今日のメニューは、バーガーパン・チャプスイ・ハンバーグたれつき・アセロラゼリー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はチャプスイに入っているキャベツのお話です。はじめはヨーロッパで胃腸の調子をととのえる薬として食べられていました。日本には江戸時代の終わりごろ伝わり、現在ではなくてはならない野菜のひとつです。キャベツの成分が栄養ドリンクや薬となって売られているほど、栄養がたっぷり含まれています。
画像1 画像1

ししゃもをまるごと!

今日のメニューは、ごはん・すいとんじる・ししゃものあまずづけ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の魚はししゃもです。ししゃもは骨まで柔らかく、頭から丸かじりできます。頭をとってしまうと、大切なカルシウムが少なくなってしまうので、丸ごと食べるのがおすすめです。細かい骨があるので、のどにひっかからないよう、よくかんで食べてください。
画像1 画像1

あんかけとは・・・

今日のメニューは、あんかけラーメン、いりどうふつつみやき、アセロラゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はあんかけラーメンです。「あんかけ」とはでんぷんでとろみをつけた具をかけた料理のことです。今日のあんかけスープには、にんじん、はくさいなどの野菜のほか、たけのこ、えび、うずら卵などの具を中華風スープで煮てから、でんぷんでとろみをつけました。具だくさんで栄養満点ですので、残さず食べましょう♪

画像1 画像1

まごわやさしい献立♪

今日のメニューは、しそひじきごはん、みそ汁、白身魚のりごまあげ、こまつなとエリンギのソテー、みかん、牛乳です。

今日は、磐城農業高等学校のみなさんが考えてくれた「まごわやさしい」献立です。

まごわやさしいとは、組み合わせると栄養バランスがよくなる食材の頭文字を並べた言葉です。
今日の献立では、「ま」は豆からできている豆腐、油揚げ、みそ、「ご」はごま、「わ」は海藻類のひじき、あおさ、「や」は野菜のこまつな、にんじん、大根、長ネギ、「し」はきのこ類のエリンギ、しめじ、「い」はイモ類のじゃがいもをさしています。

画像1 画像1

ナットウキナーゼ

今日のメニューは、むぎごはん、なっとう、わかめとたまごのスープ、ごもくきんぴら、牛乳です。

今日のひとくちメモです。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌(大豆を納豆にする菌)をつけてあたためて作ります。もともと大豆には良質なたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれています。それが納豆菌の働きによりさらに栄養がパワーアップします。血液をサラサラにするナットウキナーゼは納豆菌に含まれています。


画像1 画像1

ひよこ豆

今日のメニューは、コッペパン・マーガリン・さつまいものシチュー・ひよこまめソテー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、ひよこ豆についてのお話です。ひよこ豆はインドで多く栽培されています。ひよこのくちばしに似た角のようなものが表面にあることから、ひよこ豆という名前がついたそうです。クセがなくてホクホクとした栗のような食感があり、カレー・シチュー・煮込み料理・スープ・サラダなどに使われます。ひよこ豆は良質なたんぱく質と食物繊維をたくさん含んでいて、体によいはたらきをしてくれます。

画像1 画像1

秋さば

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものピリ辛煮・さばの味噌煮・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
秋が旬のまさばを秋さばといいます。さばは、栄養価が高く、とくにDHA(ドコサヘキサエン酸)は、頭のはたらきをよくしてくれたり、目によいとされています。また、EPA(エイコサペンタエン酸)には、血液をさらさらにする働きがあります。残さず食べましょう♪
画像1 画像1

きのこしのだにと、朝食見直そう週間最終日

今日のメニューは、ごはん・やさいふりかけ・きのこしのだに・さんまつみれじる・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「さんまつみれじる」の中に入っている、大根についてのお話です。大根は、秋から冬の寒い時期は、甘みがありみずみずしくなります。しかし、春から夏の時期は辛味が強くなります。甘みのある大根は、煮物やサラダ、漬物などに向いています。今が旬の大根です。残さず食べましょう♪


今日は、朝食見直そう週間最終日です。お昼の放送で、保健給食委員さんから結果報告がありました。

『今日、朝食を食べてきた人は、学校に来た79人中79人という結果でした。登校した全員が朝食を食べてきました。

フランスのことわざに、朝ごはんは金、昼ごはんは銀、晩ごはんは銅』というものがあります。つまり、朝ごはんは1日の食事の中で1番大事だということです。

朝ごはんを食べることで、脳のはたらきが活発になり、体温があがって元気に動けるようになり、胃や腸が刺激をうけてうんちが出やすくなります。

反対に、朝ごはんを食べないと勉強に集中できなかったり、すぐにつかれてしまったりします。

学校でたくさん勉強して、おもいっきり遊ぶためには、朝ごはんはかかせないのです。これからもはやね・はやおき・あさごはん・あさうんちを続けていきましょう!』


画像1 画像1

たちばなとは何の果物?・朝食見直そう週間4日目

今日のメニューは、カレーなんばんうどん・ひじきととふのフライ・みかん・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みかんは、奈良時代に中国からやってきました。そのころは「たちばな」と言われ、長生きの薬だったそうです。みかんは、ビタミンCを多く含んでいて、病気にかかりにくくするはたらきがあります。風邪をひきやすい冬にはぜひ食べてほしい果物ですね。


今日は、朝食見直そう週間4日目です。お昼の放送では、保健委員さんが結果報告をしました。

今日朝食を食べてきた人は、学校に来た78名中78名という結果でした。
登校した全員が朝食を食べてきました。明日は最終日です。しっかり食べてきましょう♪
画像1 画像1

じゃがいものビタミンCと、朝食見直そう週間 3日目

今日のメニューは、ごはん、肉じゃが、いわしのあげびたし、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。加熱すると壊れやすいビタミンCですが、じゃがいものビタミンCは煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。

また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているのもには、ソラニンという体に毒になるものが含まれています。料理をするときは、必ず芽や皮が緑色の部分はとりましょう。


今日は、朝食見直そう週間3日目です。お昼の放送で保健給食委員さんから呼びかけがありました。

『今日、朝食を食べてきた人は、全校生80人中80人という結果でした。渡辺小全員が朝食を食べてきました。みなさん、朝食の内容を思い出してみてください。

体をつくる力をもつ赤の食べ物、体を動かす力をもつ黄色の食べ物、体の調子をととのえる力をもつ緑の食べ物、ぜんぶそろっていましたか?

朝食の内容にも気をつけて、好き嫌いせず食べましょう。』

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042