最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130480
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

とり肉のレモン焼きと、朝食見直そう週間 2日目

今日のメニューは、食パン、アップルジャム、はるさめスープ、とり肉のレモン焼き、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は「とり肉のレモン焼き」です。とり肉は、給食センターでレモン、しょうが、しょうゆ、酒、みりんで味付けをして、白ゴマをまぶして焼きました。とり肉には、皮膚を丈夫にし、肌をきれいにするはたらきのある、ビタミンAが多く含まれています。残さず食べて、ビタミンAをしっかりとりましょう♪


今日は、朝食見直そう週間2日目でした。
お昼の放送では、保健給食委員さんが朝ごはんを食べてくるよう呼びかけました。

今日の渡辺小の朝食調べでは、学校に来た79名中78名が朝食を食べてきました。
朝寝坊して時間がなく、朝食を食べてこなかった人がいるようです。

日中元気に活動するために、朝しっかりご飯を食べてきましょう!!
画像1 画像1

今日の給食と、朝食見直そう週間 1日目

今日のメニューは、ごはん、さけのピリ辛焼き、五目豆、牛乳です。

今日は、640キロカロリーです。


今日から1週間は、「朝食見直そう週間」です。
お昼の放送では、保健委員さんより朝食見直そう週間についての放送がありました。

みなさん朝ごはんをしっかり食べてきましたか?
今日の渡辺小の朝食調べでは、学校に来た79名中76名が朝食を食べてきました。朝、ねぼうして時間がなくてごはんを食べられなかった人がいるようです。

朝早く起きるためには、夜早くねることも大切です。

夜遅くまでゲームやテレビの光を浴びていると、体がいつまでも昼だとかんちがいして、寝る準備ができなかったり、目が疲れてしまったりします。ゲームのやりすぎ、テレビの見すぎをやめることも、夜早く寝ることにつながります。

今日から1週間、朝食の見直しと自分の生活リズムの見直しをはかりましょう♪


画像1 画像1

厚揚げとは・・・

今日のメニューは、ごはん、ごまひじきつくだに、あつあげのそぼろに、グレープフルーツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
厚揚げとは、豆腐を油で揚げたものです。厚切りにした豆腐を揚げるので、中が豆腐の状態になっています。みなさんがよく目にする油揚げも豆腐を揚げたものです。こちらは、薄切りの豆腐なので、中まで揚がっています。厚揚げには、赤の食品の体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。
画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、みそラーメン、しそぎょうざ、クレープ、牛乳です。

今日は汐見が丘小学校からのリクエストメニューです。
リクエストした理由は、「すきなものだから。人気のあるメニューだから。みそラーメンとしそぎょうざで野菜もたくさんとれるから。」とのことです。
この献立のCMです。「ひさしぶりのクレープを味わってください。」クレープはとけやすいので、寒い時期にしかつけることができません。みなさんからは、食べたいとのリクエストが多く、学校からのリクエストメニューにもいくつかありました。楽しみにしてくいてください。

今日は、給食訪問の日だったので、給食センターから所長さん、栄養士さん含め5名の方が来校されました。子どもたちの給食の様子を見て、衛生面が行き届いていて、落ち着いて食べていますねとお褒めの言葉をいただきました。同時に、「食事のマナー」で「ひじをついて食べている、犬食いになっている、箸をにぎっている」等の課題もあがりました。

学校でも引き続き、各学級で指導していきたいと思います。
画像1 画像1

メロンパンの登場!

今日のメニューは、メロンパン、にくだんごスープ、オムレツ、パックケチャップ、こざかな、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、久しぶりにメロンパンの登場です。メロンパンは、学校訪問の際にリクエストの多いメニューのひとつです。形がメロンに似ていますね。そこからメロンパンという名前になったそうです。このように見た目から名前がついた食べ物はたくさんあります。ほかにも探してみましょう♪
画像1 画像1

キャベツから・・・

今日のメニューは、むぎごはん、チキンカレー、ブロッコリーソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ブロッコリーは、キャベツが品種改良されてできた野菜なので、葉っぱの形などキャベツと似ている部分があります。私たちが食べているのは、花のつぼみと若いくきのところです。また、ブロッコリーに多く含まれている栄養素は、カロテンとビタミンCです。

鼻や喉の粘膜や、皮膚を強くして、風邪のウイルスが体に入るのを防ぐ働きをしてくれます。
画像1 画像1

日本型食事の日

今日のメニューは、むぎごはん・みそしる・あつまきたまご(ほうれんそう入り)・だいずのいそに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、日本型食事の日です。主食の麦ごはんを中心に、主菜が厚まきたまご、副菜が大豆のいそ煮、汁物がみそ汁です。日本型食事は栄養のバランスがとれていて、野菜をたくさん食べることもできます。日本人が長生きなのは、栄養バランスのよい食生活をつづけてきたからとも言われています。


今日は、3校時にいい歯の日集会を実施し「よくかむこと」について学習したので、お昼の放送でも、保健委員さんから呼びかけがありました。

みなさん、よくかんで食べていますか?自分が何回かんでいるのか、数えながら食べてみましょう。ごはんは、たくさんかむと、甘い味がしてきます。ごはんを一口食べて、30回以上かんでみてください。
画像1 画像1

具沢山うどん♪

今日のメニューは、きのこうどん・れんこんはさみあげ・バナナ・ミルメークコーヒー・牛乳です。
 
今日のひとくちメモです。
今日は、きのこうどんです。きのこにはたくさんの種類がありますが、今回はえのきだけとしめじを入れました。どれがえのきだけで、どれがしめじかわかりますか?

きのこには、カロリーが少なくて食物繊維が多いのが特徴です。腸の働きをよくし、悪い菌が増えるのを防ぎます。食物繊維をしっかりとってお腹のお掃除をしましょう♪
画像1 画像1

白菜の甘くなる頃

今日のメニューは、ねじりパン・はくさいのクリームスープ・やさいコロッケ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
白菜は、11月から2月の霜が降りる頃に甘さが増し、おいしくなります。これは、白菜が寒さから身を守るために行っていることが結果として甘さを増すことにつながっています。

白菜は一年中お店にありますが、これからが一番おいしい時期ですので、たくさん食べましょう♪
画像1 画像1

こまつなのお話

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・ハンバーグたれつき・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、ワンタンスープに入っているこまつなについてのお話です。こまつなには、鉄や丈夫な骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。こまつなのように緑色の濃い野菜には、こうした栄養素がたくさん含まれているので、もりもり食べてほしいと思います。特に成長期のみなさんやスポーツをしている人には大切です。


画像1 画像1

リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ツナごはん・さつまいもコロッケ・いなか汁・牛乳です。

今日は、小名浜西小学校からのリクエストメニューです。

リクエストした理由は「213通の応募の中で、一番人気があったのがツナごはんだったからです。にんじんが苦手な人でも、おいしくいただけます。」とのことです。

この献立のCMです。「『まごわやさしい』の食材が入るように、バランスの良さを考えたメニューにしました。頭によいといわれる大豆製品も食べるので、午後の勉強もばっちりです。
小名浜給食センターより
リクエストでは、豆腐とわかめの味噌汁でしたが、野菜を多くするために、いなか汁にしました。栄養のバランスが考えられたメニューです。しっかり食べましょう♪
画像1 画像1

卵がふわふわの理由は・・・

今日のメニューは、コッペパン・マーシャルビーンズ・ジャーマンポテト・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はイタリアンスープです。卵がとてもふわふわしていると思いますが、その秘密は、卵にパン粉と粉チーズを混ぜたからです。パン粉を入れることで、卵がふわふわになり、粉チーズをいれることでコクが出ます。料理は一手間加えることで、とてもおいしくなります。


今日は、地域の祖父母の一日体験入学で、給食の時間も子どもたちと一緒にすごしていただきました。昔遊びの交流などを通して、仲良くなったおじいちゃん、おばあちゃんと給食を共にし、子どもたちはとても嬉しそうでした。


画像1 画像1

秋を代表する魚♪

今日のメニューは、ごはん・たまごふりかけ・じゃがいものそぼろに・さんまおかかに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
秋を代表する魚と言えば、さんまです。「秋にとれる刀のような形をした魚」という意味で、漢字で書くと「秋」に「刀」に「魚」と書きます。

さんまには、血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)や、体の悪玉コレステロールを減らすDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。


画像1 画像1

福島丸かじきかつ給食

今日のメニューは、ごはん・はちはいじる・かじきかつ・ひじきのあぶらいため・パックソース・牛乳です。

今日のかじきかつは、海星高校のみなさんが、練習船「福島丸」を運転し、ハワイ沖でとってきたかじきまぐろから作られました。

このかじきまぐろを、いわき市内の工場で一人ずつ切り分けてパン粉をつけたあと、給食センターで油で揚げました。

こうしてたくさんの人たちの協力があって、おいしいかじきかつができあがりました。のこさず食べましょう♪
画像1 画像1

たくさんの種類のきのこ♪

今日のメニューは、むぎごはん・ポークカレー・きのこソテー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はきのこソテーです。きのこにはたくさんの種類がありますが、今回はしめじとエリンギを入れました。きのこは、カロリーが少なくて食物せんいが多いのが特徴です。腸のはたらきをよくし、悪い菌がふえるのを防ぎます。

食物せんいをしっかり取って、お腹のおそうじをしましょう♪
画像1 画像1

寒くなってくると・・・

今日のメニューは、しおタンメン・えびしゅうまい・みかん・ミルメーク(ストロベリー)・牛乳です。

今日のひとくちメモです。

これからますます寒くなり、みかんがおいしい季節になります。みかんは風邪などの病気を予防してくれるビタミンCがとても多く入っています。また、中の薄い皮や白い繊維の部分には、血管を丈夫にしてくれるビタミンPという栄養素が入っているので、みかんはそのまま食べましょう♪
画像1 画像1

かぼちゃのおいしい時期は?

今日のメニューは、けんちんうどん、かぼちゃのてんぷら・バナナ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
かぼちゃのおいしい時期は、たくさんとれる夏です。丸のままなら数ヶ月保存できるので、寒い冬にもおいしく食べられます。

かぼちゃにはカロテンが入っていて、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、目の疲れをとってくれる働きがあります。


画像1 画像1

ビタミンB1がたくさん!

今日のメニューは、ごはん・みそしる・豚肉のうまに・いちご豆乳デザート・牛乳です。

今日のひとくちメモです。

豚肉には、ビタミンB1がとても多く、牛肉の約10倍も入っていると言われています。ビタミンB1は、エネルギーが体に取り込まれるときの手助けをしてくれる、とても大事な栄養素です。

疲れをとってくれたり、イライラをおさえてくれる働きがあります。豚肉を食べて、夏の暑さで疲れた体を元気にしましょう♪
画像1 画像1

味付けの仕方

今日のメニューは、むぎごはん、ハヤシカレー、こまつなとツナのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。今日はハヤシカレーです、カレーライスと似ていますが、味付けの仕方がちがいます。カレーライスのルウは、様々な香辛料(スパイス)を混ぜ合わせたものですが、ハヤシカレーのルウは、デミグラスソースがベースになっています。
デミグラスソースとは、肉や野菜を煮込んで作ったソースのことです。

よく味わって食べましょう♪
画像1 画像1

日本型食事の日♪

今日のメニューは、ごはん・どさんこじる・あつやきたまご・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は日本型食事の日です。主食がごはん、主菜があつやきたまご、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がどさんこ汁です。

日本食はよくかむ料理が多いです。今日のこんにゃくのきんぴらには、ごぼうやにんじん、枝豆が入っていて、かみごたえがあります。かむことで脳がよく働きます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042