最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:18
総数:130478
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ちぐさやきとはなんだろう?

今日のメニューは、ツナごはん・なめこじる・ちぐさやき・牛乳です。

ちぐさやきは、さまざまな食品を細かく刻み、たまごにまぜて焼いた料理です。千種類も具が入っているように見えることから、名前がつけられました。

今日のちぐさやきには、にんじん・ほうれんそう・とり肉・しいたけ・チーズなどが入っています。

野菜きらいな子もパクパク食べていました!「子どもに人気のたまご焼きに野菜を細かく刻んでまぜる。」野菜嫌いな子にはもってこいの料理かもしれません♪
画像1 画像1

ごはんは万能選手!

今日のメニューは、かおりごはん・にくじゃが・かつおのなんばんづけ・牛乳です。

ごはんは、和風・洋風・中華風と、どのようなおかずとも相性がよく、栄養バランスのとれた献立がつくりやすくなります。

また、ごはんと一緒に食べることで、歯ごたえや味の幅も広がりおいしく感じます。

食事のとき、ごはんだけ先に食べる、おかずだけ先に食べる、という食べ方の人はいませんか?ぜひ、おかずと一緒にごはんを食べてみましょう!
画像1 画像1

にんじんに注目!

今日のメニューは、チキンライス風まぜごはん・わかめスープ・あつまきたまご(ウインナーいり)・こざかな・牛乳です。

今日は、あらためてにんじんに注目してみましょう。にんじんはベータカロテンという栄養素が入っていて、体に入るとビタミンAに変わります。

鼻や目、のどやひふなどを守ってくれるので、風邪などの病気にかかりにくくしてくれます。

にんじんも残さず食べましょう♪
画像1 画像1

ニュージーランドのキウイ

今日のメニューは、むぎごはん・じゃがいもとやさいのスープ・ドライカレー・キウイフルーツ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

キウイフルーツの主な産地は、ニュージーランドです。
ニュージーランドの鳥の「キウイ」に似ているため、この名前がつけられました。

ビタミンCが多く含まれているので、肌をきれいにしたり、疲れをとってくれたりする効果があります。

キウイフルーツを食べてこの夏を元気に乗り切りましょう♪
画像1 画像1

栄養たっぷりたまごスープ

画像1 画像1
今日のメニューは、バーガーパン・たまごスープ・やさいメンチカツ・グレープゼリー・牛乳です。

今日のたまごスープには、たまご、こまつな、干ししいたけ、たまねぎ、にんじん、とり肉が入っています。

たまごには、からだをつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれていて、日本人の大好きな食べ物のひとつです。世界の中で2番目にたまごをたくさん食べている国が日本だそうです。

1学期最終日の給食♪

今日のメニューは、コッペパン・チョコクリーム・ポトフ・ハムチーズピカタ・すいか・牛乳です。

今日は夏の果物の代表、すいかの登場です。

すいかには、汗で出てしまった水分を補ってくれるはたらきがあります。夏に畑でたくさんとれるきゅうりやなす、ピーマン、トマトなどにも同じようなはたらきがあります。

そのほか、夏の太陽をいっぱいあびて、ビタミンなども多く含まれています。

「夏バテ」になりにくくしてくれるので、暑い夏にたくさんとりましょう♪
画像1 画像1

日本でアレンジされた中華料理

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーなす・ミルメークコーヒー・牛乳です。

マーボーなすは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりになすを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。

なすは、むらさき色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。

また、夏にたくさんとれ、おいしい時期なのでたくさん食べてほしいです。


画像1 画像1

鹿島小リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ゆかりごはん・さばのみそ煮・豚汁・牛乳です。

今日は、鹿島小学校からのリクエストメニューです。

リクエストした理由は「日本型の食事で、栄養バランスもとてもいいと思うから。」だそうです。

洋食や中華料理が人気の中、魚を使った和食をリクエストしてくれました。栄養バランスのことも考えられていて素晴らしいですね。

鹿島小学校の児童が考えたこの献立のCMです。「栄養満点のメニューです。残さずもりもり食べてくださいね♪」
画像1 画像1

たまねぎの歴史

今日のメニューは、かけうどん、えびの天ぷら、アセロラゼリー、牛乳です。

給食によく登場する玉ねぎは、5000年以上前の古代エジプト時代から作られ、神様のお供え物としても使われていたといわれています。

たまねぎを切ると涙が出ますが、たまねぎの中の物質が空気にふれることで、目を刺激するからです。

最近では品種改良され、から味も少なく、涙も出にくくなりました。
画像1 画像1

ぬるぬるの正体は!?

今日のメニューは、ツナごはん・わかめとたまごのスープ・きんぴらつつみやき・牛乳です。

今日のスープに入っているわかめですが、水につけると表面がぬるぬるしてきます。

実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです!
このぬるぬるの正体は「食物せんい」といって、おなかの中のいらないものをそうじしてくれて、外に出してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

伝統食メニュー♪

今日のメニューは、ごはん・なすじる・いわししょうがに・いんげんのごまよごし・牛乳です。

いわき地方に昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに「盆てば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。

これは、「お盆には白いご飯、なすのみそ汁、十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。

十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏といえば!

今日のメニューは、ねじりパン・コーンポタージュ・ハンバーグトマトソースがけ・牛乳です。

夏を感じさせる野菜のひとつでもあるとうもろこしですが、外国の中には、米ではなく、とうもろこしを主食としてたくさん食べるところもあります。

メキシコなどでは、とうもろこしを乾燥させて粉にしたものをこねて、焼いたトルティーヤが主食になっています。
画像1 画像1

ビビンバで野菜を食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ちゅうかスープ・ビビンバ・オレンジ・牛乳です。

今日のビビンバには、豚肉、もやし、にんじん、こまつな、ぜんまいがおもに入っています。

こまつなには、血のもとになる鉄分や丈夫な骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。特に成長期のみなさんや、スポーツをしている人には大切です。

画像1 画像1

ジャガタラからやってきました♪

今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・じゃがいものピリ辛に・かれいフライ・パックソース・牛乳です。

じゃがいもは、ジャワのジャガタラというところから、はじめてオランダ船によって長崎に入ってきたことから、じゃがいもと呼ばれるようになったといわれています。

今が一番おいしい、とれたてのじゃがいもを食べることができる時期です。また、かぜなどの病気から体を守る働きをもつ、ビタミンCを多くふくんでいるので、たくさん食べてほしい食品です。
画像1 画像1

薄力  中力  強力

今日のメニューは、みそラーメン・ミニパオズ・バナナ・牛乳です。

ラーメンは小麦粉でできていますが、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉と3種類あるのを知っていますか?

薄力粉は、お菓子や天ぷらの衣などに使われます。中力粉は、うどんやそうめんに使われます。強力粉は弾力が強く、中華めんやパンなどに使われています。

学校給食のソフトめんや中華ソフトめんは強力粉で作られていますが、一度ゆでてから、蒸すのが特徴です。
画像1 画像1

にんじんに注目!

今日のメニューは、ゆかりごはん・かぼちゃのみそしる・あつあげのそぼろに・オレンジ・牛乳です。

今日はあらためてにんじんに注目してみましょう。にんじんには、ベータカロテンという栄養素が入っていて、体に入るとビタミンAにかわります。

鼻や目、のどやひふを守ってくれるので、風邪などの病気にかかりにくくしてくれます。残さず食べられるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

グリンピース!!

今日のメニューは、ごはん・ひじきのりつくだに・やさいメンチカツ・チャプスイ・牛乳です。

みなさんに嫌いな食べ物は?と聞くと必ず出てくるグリンピース。でもグリンピースは、たんぱく質や糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などの栄養素を含んでいる食品です。

免疫力を高めてくれたり、腸の働きをよくしてくれたりするので、少しずつでも食べられるように頑張りましょう、
画像1 画像1

ひよこ豆の使い道はたくさん!

今日のメニューは、むぎごはん・チキンカレー・ひよこ豆のソテー・牛乳です。

今日はひよこ豆についてのお話です。ひよこ豆はインドで多く栽培されています。ひよこのくちばしに似似た角のようなものが表面にあることから、ひよこ豆という名前がついたそうです。クセがなくてホクホクとした栗のような食感があり、カレー・シチュー・煮込み料理・スープ・サラダなどに使われます。

ひよこ豆は良質なたんぱく質と食物繊維をたくさん含んでいて、体によい働きをしてくれます。
画像1 画像1

バナナの保存方法は

今日のメニューは、塩タンメン・さつまいもコロッケ・バナナ・牛乳です。

今日はバナナの保存方法についてのお話です。

バナナは、寒さに弱いため、冷蔵庫で保存すると皮が黒くなってしまうことがあります。そのため、日の当たらない風通しのよい場所で保存しましょう。また、暑い時期は25度以上になると傷みやすくなるので、なるべく早めに食べましょう。

バナナは「シュガースポット」と言われる茶色い斑点が出てきたころが一番おいしいです。
画像1 画像1

火にかけたなべ

今日のメニューは、ドックパン・ポトフ・ツナとコーンのソテー・マヨネーズ・牛乳です。

ポトフはフランスの家庭料理のひとつで「火にかけたなべ」という意味だそうです。

本場の作り方では、材料は大きめに切りますが、給食では食べやすいように小さめに切りました。

野菜をたくさんとることができる栄養たっぷりのメニューです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042