最新更新日:2019/03/28
本日:count up10
昨日:18
総数:130472
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

えだ豆ごはん♪

今日のメニューは、えだ豆ごはん・わかめとたまごのスープ・しのだに・こざかな・牛乳です。

今日は、えだ豆ごはんです。えだ豆は大豆が成長する前に収穫したものですが、大豆と同じように、体をつくる栄養素のたんぱく質が多く含まれています。

6月から8月が一番おいしく食べられる時期です。新鮮なえだ豆の見分け方は、皮の色が鮮やかで、表面のうぶ毛がきれいにそろっているものがよいそうです。ぜひスーパーでみてください♪
画像1 画像1

丸ごとがおすすめ!

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろに・ししゃものなんばんづけ・牛乳です。

今日の魚はししゃもです。ししゃもは骨までやわらかく、頭から丸かじりできます。頭をとってしまうと、大切なカルシウムが少なくなってしまうので、丸ごと食べるのがおすすめです。

細かい骨があるので、のどに引っかからないよう、よくかんで食べましょう♪
画像1 画像1

網目模様をよーくみつめて♪

今日のメニューは、きつねうどん・ちりめんごぼうかきあげ・メロン・牛乳です。

メロンによる網目の模様は、メロン自身が作ったひび割れです。

メロンは大きくなる途中で表面の皮の成長が止まってしまいます。ところが内側の果肉はその後も成長をするためにひび割れが起きます。ひび割れてはふさがれるということを繰り返し、網目ができるのです。

こうしてできた網目模様がきれいに出ているメロンほど美味しいと言われています。メロンを買うときは、網目模様をよくみてみましょう♪
画像1 画像1

エリンギは人気のきのこ♪

今日のメニューは、ごはん・のりふりかけ・肉だんごとエリンギのスープ・かれいたつたあげ・グレープゼリー・牛乳です。

今日のスープの中に入っているエリンギについてのお話です。日本で人気のあるきのこのひとつですが、ヨーロッパでもとても人気があるそうです。

クキが太くて頭の部分のカサが大きいものがおいしいとされています。エリンギはシャキシャキとした食感が特徴です。

エリンギの食感を楽しんでみてください。
画像1 画像1

あなたにとってほっとする料理は??

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・ポークビーンズ・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

ポークビーンズとは、その名の通り「ポーク(豚肉)」と「ビーンズ(豆)」をトマトソースで煮込んだ、アメリカの家庭料理です。そこに玉ねぎなどをいれるのが一般的です。

日本の家庭料理といえば、みなさんはどんなものを思い浮かべますか?ポークビーンズはアメリカ人にとって家庭を思い出し、ほっとする料理なのかもしれないですね。

あなたにとって、ほっとする料理はなんでしょうか?
画像1 画像1

大人気メニュー!

今日のメニューは、ツナごはん・とんじる・ちぐさやき・牛乳です。

ツナごはんの具は、ツナとにんじんをさとう・しょうゆ・みりんで味付けしただけで簡単にできます。

給食では、大量の材料をじっくり調理していくので、おいしいと評判で、学校からのリクエストが多い献立です。


画像1 画像1

ひじきを食べよう♪

今日のメニューは、たんたんめん・ひじきはるまき・レモンゼリー・牛乳です。

今日は、ひじき春巻きの中に入っているひじきについてのお話です。

ひじきがとれる季節は春ですが、干したものは乾燥ひじきとして一年を通して食べられます。また、骨を丈夫にするカルシウムや血液をつくる鉄分など体にうれしい栄養素を多く含んでいます。

成長期のみなさんにはたくさんとってほしい栄養素ばかりです。

画像1 画像1

給食のパン♪

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・とりにくとまめのトマト煮・オムレツ・牛乳です。

今日はパンについてのお話です。今では、いろいろなパンが登場していますが、パンが日本で毎日のように食べられるようになったのは、ごく最近のことです。

昔の給食のパンは毎日がコッペパンでした。それは、いろいろな種類のパンを作る技術がまだできていなかったためです。
画像1 画像1

天気を表すことばから

今日のメニューは、むぎごはん・スープぎょうざ・マーボはるさめ・こざかな・牛乳です。

春雨は中国料理の食材ですが、中国では春雨ではなく粉糸と書き、フェンスウと読むそうです。

中国から伝えられたとき、日本人が春の小雨のようだと感じたことから「春雨」と名前がつけられ、日本全国に広まりました。

天気を表す言葉が食品の名前になるのは日本文化の特徴です。他にもさがしてみてください。
画像1 画像1

ごじるの由来

今日のメニューは、ごはん・ごじる・ハンバーグ(あまからソース)・オレンジ・牛乳です。

今日はごじるについてのお話です。「ごじる」の「ご」とは大豆を水にひたして、すりつぶしたものをいいます。この「ご」をいれた汁なので、ごじると呼ばれるそうになったそうです。

大豆は「畑の肉」と言われるくらい体に良いたんぱく質がたくさん含まれています。豆腐や豆乳、納豆やおからなどの加工品も多いので、いろいろな料理に使える食品です。
画像1 画像1

日本型食事の日♪

今日のメニューは、むぎごはん・けんちんじる・わかたけのしのだに・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は日本型食事の日です。主食が麦ごはん、主菜がわかたけしのだに、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がけんちんじるです。

日本型食事の献立には野菜がたっぷり入っています。お腹の中をそうじしてくれる食物繊維がたくさんとれます。便秘気味の人は、野菜をたくさんとるようにしましょう♪
画像1 画像1

アセロラ一粒の力!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・アセロラゼリー・牛乳です。

アセロラは、形がさくらんぼに似ている果物で、ジュースやゼリーによく使われます。なんと言ってもビタミンCがたっぷり入っています!アセロラ一粒でレモン4個分のビタミンCがとれるといわれています。

ビタミンCは風邪などの病気から体を守ってくれます♪
画像1 画像1

いろいろなソース♪

今日のメニューは、ごはん・やさいふりかけ・かきたまじる・とうふハンバーグおろしソース・ミルメーク(キャラメル)・牛乳です。

今日のとうふハンバーグには、大根おろしのソースがかかっています。このソースは、給食センターで手作りしました。

給食センターでは、ほかにも和風ソースやデミグラスソースなど、いろいろな種類のソースを田作りしています。
画像1 画像1

ミニトマトの力♪

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・やさいスープ・ハムサンドフライ・ミニトマト・牛乳です。

トマトには、体を元気にするカロテンやビタミンンCがたくさん含まれています。しかも、ミニトマトの方が普通のトマトに比べてカロテンやビタミンCが多いので、たくさん食べてほしいです。

ミニトマトは、もともと飛行機の中でも食べられるように、一口サイズにつくられたのが始まりだそうです。
画像1 画像1

給食は好きですか?

今日のメニューは、ごはん・ちりめんこんぶ・とんじる・とりにくのてりやき・牛乳です。

小名浜給食センターからの今日のひとくちメモです。

みなさんは給食が好きですか?みんなで同じものを一緒に食べると、一人で食べるよりもおいしく感じられますね♪また、みんなで楽しく食べることで、栄養もたくさん体に吸収されるといわれています。

ぜひ、給食の時間には、友達と楽しく給食について話してみてください♪
画像1 画像1

はじめてのミルメーク♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・バナナ・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。


今日はミルメークがつきます。1年生にとっては、初めてのミルメークです。

まず、牛乳パックの口を上手に開いて、次に、ミルメークの袋をこぼさないようにゆっくり開けて、粉を牛乳の中にいれます。そして、ストローでよくかき混ぜて飲みます。

はじめてのミルメーク、とてもおいしかったようです♪
画像1 画像1

コッペパンが給食の主役!

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・じゃがいものベーコン煮・オムレツ・パックケチャップ・オレンジ・牛乳です。

現在の学校給食にはいろいろな種類のパンが登場しますが、昔はコッペパンだけでした。しかも、今は主食にごはんの回数が多いですが、昔はパン給食が基本でした。

コッペパンは昔の学校給食にはなくてはならない食べ物で、たくさんの子どもたちの栄養を補っていました。


画像1 画像1

かれいの秘密♪

今日のメニューは、かおりごはん・みそしる・かれいフライ・牛乳です。

みなさんは魚の「かれい」を見たことがありますか?

平べったい形をしていて、海の底を泳ぐ魚です。

かれいは、自分の体の色を、その場所と同じ色に変えることができます。これは、敵に見つからないようにするためです。

画像1 画像1

春を感じる野菜♪

今日のメニューは、たけのこごはん・わかめじる・あつやきたまご・こざかな・牛乳です。

たけのこは春を代表する野菜です。名前の通り、竹の子どもです。

寒い冬の間、土の中で栄養をためて、春になると元気に土から顔を出します。

たけのこは成長がとても早く、10日間で大人の竹になるといわれています。みなさんもたけのこのように元気にぐんぐん成長してほしいです。そのために、好き嫌いせずに食べましょうね♪
画像1 画像1

とうふが変身!

今日のメニューは、カレーなんばんうどん・しろはなまめコロッケ・いちご豆乳デザート・牛乳です。

今日のデザートは、豆乳プリンですが、豆乳は何からできているか知っていますか?



正解は・・・大豆です。

豆乳は、牛乳よりもエネルギーが低く、大豆の栄養もとれるのでおすすめです。大豆から作られるものは他にも豆腐やみそなどたくさんあります。ぜひ探してみてください♪
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042