最新更新日:2019/03/28
本日:count up13
昨日:18
総数:130475
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

アセロラ一粒の力!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・アセロラゼリー・牛乳です。

アセロラは、形がさくらんぼに似ている果物で、ジュースやゼリーによく使われます。なんと言ってもビタミンCがたっぷり入っています!アセロラ一粒でレモン4個分のビタミンCがとれるといわれています。

ビタミンCは風邪などの病気から体を守ってくれます♪
画像1 画像1

いろいろなソース♪

今日のメニューは、ごはん・やさいふりかけ・かきたまじる・とうふハンバーグおろしソース・ミルメーク(キャラメル)・牛乳です。

今日のとうふハンバーグには、大根おろしのソースがかかっています。このソースは、給食センターで手作りしました。

給食センターでは、ほかにも和風ソースやデミグラスソースなど、いろいろな種類のソースを田作りしています。
画像1 画像1

ミニトマトの力♪

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・やさいスープ・ハムサンドフライ・ミニトマト・牛乳です。

トマトには、体を元気にするカロテンやビタミンンCがたくさん含まれています。しかも、ミニトマトの方が普通のトマトに比べてカロテンやビタミンCが多いので、たくさん食べてほしいです。

ミニトマトは、もともと飛行機の中でも食べられるように、一口サイズにつくられたのが始まりだそうです。
画像1 画像1

給食は好きですか?

今日のメニューは、ごはん・ちりめんこんぶ・とんじる・とりにくのてりやき・牛乳です。

小名浜給食センターからの今日のひとくちメモです。

みなさんは給食が好きですか?みんなで同じものを一緒に食べると、一人で食べるよりもおいしく感じられますね♪また、みんなで楽しく食べることで、栄養もたくさん体に吸収されるといわれています。

ぜひ、給食の時間には、友達と楽しく給食について話してみてください♪
画像1 画像1

はじめてのミルメーク♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・バナナ・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。


今日はミルメークがつきます。1年生にとっては、初めてのミルメークです。

まず、牛乳パックの口を上手に開いて、次に、ミルメークの袋をこぼさないようにゆっくり開けて、粉を牛乳の中にいれます。そして、ストローでよくかき混ぜて飲みます。

はじめてのミルメーク、とてもおいしかったようです♪
画像1 画像1

コッペパンが給食の主役!

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・じゃがいものベーコン煮・オムレツ・パックケチャップ・オレンジ・牛乳です。

現在の学校給食にはいろいろな種類のパンが登場しますが、昔はコッペパンだけでした。しかも、今は主食にごはんの回数が多いですが、昔はパン給食が基本でした。

コッペパンは昔の学校給食にはなくてはならない食べ物で、たくさんの子どもたちの栄養を補っていました。


画像1 画像1

かれいの秘密♪

今日のメニューは、かおりごはん・みそしる・かれいフライ・牛乳です。

みなさんは魚の「かれい」を見たことがありますか?

平べったい形をしていて、海の底を泳ぐ魚です。

かれいは、自分の体の色を、その場所と同じ色に変えることができます。これは、敵に見つからないようにするためです。

画像1 画像1

春を感じる野菜♪

今日のメニューは、たけのこごはん・わかめじる・あつやきたまご・こざかな・牛乳です。

たけのこは春を代表する野菜です。名前の通り、竹の子どもです。

寒い冬の間、土の中で栄養をためて、春になると元気に土から顔を出します。

たけのこは成長がとても早く、10日間で大人の竹になるといわれています。みなさんもたけのこのように元気にぐんぐん成長してほしいです。そのために、好き嫌いせずに食べましょうね♪
画像1 画像1

とうふが変身!

今日のメニューは、カレーなんばんうどん・しろはなまめコロッケ・いちご豆乳デザート・牛乳です。

今日のデザートは、豆乳プリンですが、豆乳は何からできているか知っていますか?



正解は・・・大豆です。

豆乳は、牛乳よりもエネルギーが低く、大豆の栄養もとれるのでおすすめです。大豆から作られるものは他にも豆腐やみそなどたくさんあります。ぜひ探してみてください♪
画像1 画像1

どさんこ♪

今日のメニューは、ごはん・さけふりかけ・どさんこ汁・あつあげとぶた肉のみそいため・牛乳です。

どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道生まれの馬や、こどものことをいいます。それにちなんで、北海道で作られている食材をたっぷりつかった汁のことをどさんこ汁とよんでいます。

給食のどさんこ汁には、北海道で有名なじゃがいもやにんじん、とうもろこしやバターが入っています。北海道の味をよく味わって食べてください。

画像1 画像1

すいとんとは・・・

今日のメニューは、ごはん・すいとん汁・いわしのあげびたし・牛乳です。

今日はすいとん汁です。

すいとんとは、小麦粉を練って手で小さくちぎったものを言い、汁にして食べることが多いです。

日本で、昔から食べられている郷土料理で、庶民の味として親しまれてきました。昔から伝わっている料理があるというのは、うれしいですね♪
画像1 画像1

こんぶのぬるぬる。

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・ごもくまめ・レバーメンチカツ・牛乳です。

今日のごもくまめには、こんぶが入っています。こんぶは、水につけると表面がぬるぬるしてきます。実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです。

そのぬるぬるの正体は、食物繊維です。おなかの中のいらないものをそうじして、外に出してくれるはたらきがあります。

こんぶを食べて、おなかのそうじをしましょう♪

画像1 画像1

にらに注目!

今日のメニューは、みそラーメン・えびしゅうまい・りんごゼリー・牛乳です。

今日は、みそラーメンに入っているにらに注目してみましょう♪

にらは一年中手に入る野菜ですが、春先の今頃が最もやわらかくておいしいといわれています。

にらには、ビタミンAが多く入っていて、カゼなどの病気にかかりにくくしてくれます。

にらを食べて、健康な体をつくりましょう!
画像1 画像1

チャウダーとは・・・

今日のメニューは、ねじりパン・クラムチャウダー・やさいとベーコンのソテー・アーモンドフィッシュ・牛乳です。

クラムチャウダーのチャウダーとは「大きいなべ」という意味で、魚や貝と野菜を一緒に煮込んだ料理のことをいいます。

代表的なものに、今日のクラムチャウダーがあります。クラムとは貝のことで、日本ではあさりを使うことが多いです。今日の給食でもあさりを使っています。


画像1 画像1

子どもの日メニュー♪

今日のメニューは、ごはん・しそひじきに・わかたけじる・豚肉のうまに・かしわもち・牛乳です。

今日は子どもの日メニューで、かしわもちがついています。

昔から子どもの日にはかしわもちを食べるならわしがあります。

かしわもちを包むかしわの葉は、新しい葉が出てこないと古い葉が落ちないことから「子どもが生まれるまで親はなくならない」つまり「家系が絶えない」と縁起をかついで食べるようになりました。
画像1 画像1

デコポンの由来♪

今日のメニューは、ごはん・ちくぜんに・さばのみそに・デコポン・牛乳です。

今日の果物はデコポンです。デコポンは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせたかんきつ類です。

ビタミンCもたっぷり入っています。頭の部分がボコッと出ているところから、「でこのあるポンカン」ということで「デコポン」と名付けられたそうです。

画像1 画像1

たぬき汁の由来♪

今日のメニューは、ごはん・たぬきじる・だいずのいそに・牛乳です。

今日はたぬき汁です。昔は本当にたぬきの肉をいれていたそうですが、肉を食べることができないお坊さんが、代わりにこんにゃくを入れて食べました。これがたぬき汁の始まりといわれています。

食べ物には深い歴史があるのですね。日本の食文化の歴史についてもぜひしらべてみてください♪
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042